ホームページのTOPへ 遠野市のホームページへ
 
歴史的分野メニュー
1.原始時代の遠野
石器時代の遠野
縄文・弥生時代の遠野
2.古代の遠野
大和朝廷時代の遠野
平安時代の遠野
前九年の役・後三年の役
奥州文化と藤原氏
3.鎌倉時代の遠野
阿曽沼時代のはじまり
交通と文化
4.室町時代の遠野
南北朝時代の遠野
戦国時代の遠野
阿曽沼時代の終わり
5.江戸時代前半の遠野
遠野南部氏の政治
藩の経済と庶民のくらし
  <南部藩凶作・水害年表>
6.江戸時代後半の遠野
遠貨幣経済の発達と一揆
産業・文化の新しい動き
藩政の終わり
7.明治の遠野
明治新政府の諸改革
産業の発達
上閉伊郡役所
遠野商業の停滞
8.大正・昭和の遠野
恐慌
遠野と民俗学
第二次世界大戦と遠野
9.第二次世界大戦後の遠野
戦後の改革
高度経済成長と遠野
最近の遠野
  <遠野の歴史年表>

地理的分野へ公民的分野ふるさと遠野

第9章 第二次世界大戦後の遠野...歴史的分野

2 高度経済成長と遠野

高度経済成長

 1960(昭和35)年ごろから、日本は「高度経済成長政策」によって、技術革新がすすみ第2次産業がめざましく発展した。
 しかし、経済の高度成長がすすむにつれ、さまざまなひずみが現れた。第1次産業は低成長のままとり残され、他の産業との格差がめだつようになった。
 遠野では省力化のための機械化・経営の多角化などの努力がなされたが、しだいに兼業化や都市への人口流出がすすみ、過疎問題もおこるようになってきた。
 さらに、1968(昭和43)年ごろからは、米の生産過剰と食糧管理制度が大きな社会問題となり、米作中心の農業の見直しがはじまった。
 また、高度経済成長は、乱開発をまねくことになり、公害問題を全国的にひきおこし、各地で住民による公害反対運動がおこった。そして、人間の生存やそのための環境と調和する開発のあり方が問われるようにもなってきた。

 飛躍的にすすめられた農業の機械化
飛躍的にすすめられた農業の機械化

このページのTOPへ


経済のひずみ

 1960年代の高度経済成長は、大量のエネルギーの使用によって支えられてきた。ところが、1973(昭和48)年の「石油ショック」により、わが国をはじめとする石油消費国は大きな打撃をうけ、高度経済成長はとまり、世界の経済は長い不況の時代にはいった。
 1980年代にはいると、黒字貿易国の日本に対して、アメリカを先頭にEU諸国や発展途上国は、農・畜産物などの市場開放や内需拡大を要求し、貿易摩擦が強まってきて、わが国をとりまく世界経済はいちだんと厳しくなってきている。
 高度経済成長時代には、商品の流通が活発になり、遠野でも商店の数が増え、いろいろな商品が目に入るようになった。
 1965(昭和40)年ころから、人口流出対策や地域産業の多角化をはかるために工場誘致も進められた。しかし、様々な試みにもかかわらず、産業の格差は、そのまま地域の所得や生活水準の格差となって残り、長い経済不況のなかで、その解消はいっそう難しくなり、今でも課題として残っている。

このページのTOPへ
遠野市教育委員会・中学校社会科副読本編集委員会