ホームページのTOPへ 遠野市のホームページへ
 
歴史的分野メニュー
1.原始時代の遠野
石器時代の遠野
縄文・弥生時代の遠野
2.古代の遠野
大和朝廷時代の遠野
平安時代の遠野
前九年の役・後三年の役
奥州文化と藤原氏
3.鎌倉時代の遠野
阿曽沼時代のはじまり
交通と文化
4.室町時代の遠野
南北朝時代の遠野
戦国時代の遠野
阿曽沼時代の終わり
5.江戸時代前半の遠野
遠野南部氏の政治
藩の経済と庶民のくらし
  <南部藩凶作・水害年表>
6.江戸時代後半の遠野
遠貨幣経済の発達と一揆
産業・文化の新しい動き
藩政の終わり
7.明治の遠野
明治新政府の諸改革
産業の発達
上閉伊郡役所
遠野商業の停滞
8.大正・昭和の遠野
恐慌
遠野と民俗学
第二次世界大戦と遠野
9.第二次世界大戦後の遠野
戦後の改革
高度経済成長と遠野
最近の遠野
  <遠野の歴史年表>

地理的分野へ公民的分野ふるさと遠野

第8章 大正・昭和の遠野...歴史的分野

3 第二次世界大戦と遠野

長びく戦争

 1931(昭和6)年、日本は満州事変をひきおこし、1937(昭和12)年には日中戦争へと戦争をひろげていった。そして、1941(昭和16)年には太平洋戦争に突入した。ドイツ・イタリアもアメリカと開戦し、第二次世界大戦の戦場は世界全体に広がった。
 戦争がはげしくなるにつれて、国民の生活はいよいよ苦しくなった。遠野の人々の生活もしだいに追いつめられていった。青年ばかりでなく、40歳以上までが兵隊として召集されるようになり、農家は働き手を失い、生産は大幅に低下していった。1938(昭和13)年に、政府は国家総動員法を定め、必要な労力や物資を動員できるようにし、戦時の統制経済がはじまった。
 米は強制的に供出され、米をはじめ木綿・砂糖・みそなどの日用品が配給制となり、価格も統制されて、商店からほとんど商品がなくなった。わずかばかりの配給物資でも、人々は「欲しがりません勝つまでは」とがまんを強いられた。
 多数の青年や学生までが兵隊として戦場に送られたので、労働力の不足が深刻となり、小学校高学年になると「お国のために」と人手の少ない農家へ勤労奉仕をしたり、中学生や女学生は軍需工場などで働かされた。
 さらに、政党も解散させられ、戦争に協力する大政翼賛会というしくみがつくられた。人々の生活は戦争一色になっていった。

 爆撃をうけた岩手県内の都市
爆撃をうけた岩手県内の都市

このページのTOPへ


終戦

 1944(昭和19)年の末から、アメリカ軍はサイパン島から直接、連日のように日本本土を空襲するようになった。
 岩手県下のほとんどの都市も空襲をうけ、特にも、製鉄所のある釜石市は、はげしい艦砲射撃のため、町のほとんどが破壊された。この艦砲射撃に先だち、釜石市内の小学生は、遠野地方に集団疎開していたが、遠野郷の各小学校がその宿舎になった。
 このようにして、日本の敗北は、だれの目にも明らかになっていたが、日本政府は、降伏を呼びかけるポツダム宣言を黙殺して、戦争を続けた。
 1945(昭和20)年8月、アメリカは、広島と長崎に原子爆弾を投下した。このため、広島で20万人以上、長崎で10万人以上の市民が犠牲になり、両市は廃墟となった。また、ソ連はヤルタ協定にもとづき、日本に宣戦し、満州や樺太・千島に攻めこんだ。
 日本政府は、ついにポツダム宣言を受け入れて降伏することをきめた。8月15日、国民は、それを天皇のラジオ放送で知らされた。
 満州事変から15年間も長く続いた戦争は、日本人310万人の戦死者とアジアの人々2,000万人以上の尊い命を奪った。こうして、死者総数約6,000万人に達するというかつてない惨害を残した第二次世界大戦は終わった。

▼艦砲射撃で破壊された釜石市
艦砲射撃で破壊された釜石市

〔尊い犠牲〕
 第二次世界大戦では多くの人たちが兵士やその他で犠牲になったが、旧遠野市では約900人、旧宮守村では約300人が戦病死した。
 岩手県内の空爆撃では、死者が約730人、そのうち小学生が約150人といわれる。
 釜石の艦砲射撃では死者337人、行方不明12人という記録がある。

 

このページのTOPへ
遠野市教育委員会・中学校社会科副読本編集委員会