お知らせ一覧

入学おめでとうございます

8日(火)、6名の新入生を迎え、遠野市教育委員会教育委員菊池崇様をはじめ、たくさんのご来賓の方々のご臨席を賜り、令和7年度の入学式を行いました。保護者の皆様、そして5・6年生の児童と職員に見守られ、温かい拍手の中を緊張した面持ちで、入場してきた6名の新入生でしたが、1年担任から名前を呼ばれるとしっかり返事をして、礼をすることができました。「おめでとうございます。」と挨拶されると「ありがとうございます。」と返事をする姿も微笑ましかったです。また、式に参列した5・6年生も、1年生の模範となる態度で式に臨み、式後には後片付けにも進んで取り組みました。

2025年04月16日

令和7年度がスタート! ~7日始業式~

4月7日(月)、第1学期始業式を行いました。学校には、朝から子どもたちの元気な声があふれ、新年度が始まった嬉しさに満ちあふれていました。今年度は、2年生と3年生が複式学級になり、1つの教室で2つの学年が学習することになります。年々児童数が減少し、新入生6名を加えて、全校52名でのスタートとなりました。
紹介式・始業式では、話している先生をしっかり見て話を聞きました。聞く姿勢が素晴しい子どもたちです。始業式では、児童会長の6年鈴木悠斗さんが新年度に向けての決意を堂々と発表しました。
これから職員と子供たちとで楽しい思い出をたくさんつくっていきたいと思います。保護者の皆様には、今年度も本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

2025年04月16日

修了おめでとうございます

3月18日(火)に修了式を行いました。子ども達の返事、礼、座り方ともにとても素晴らしくこの1年の成長を感じました。
この1年を振り返ると、様々なことがありました。今、振り返った時に一番に浮かんでくるのは、子ども達の笑顔です。宮守小の子ども達は、学習や行事に真剣に取り組みます。そして、満足する結果になると輝く笑顔を見せてくれます。何かをやり遂げた後に見せる子ども達のほっとした笑顔をたくさん見るために今年度も本校の職員一丸となって教育にあたってきました。子ども達の輝く姿が多くみられたのも、本校の教育活動にご協力いただいた保護者や地域の皆様のおかげだと思っております。この1年間、本当にありがとうございました。
現状に満足せずにさらに子ども達のよいところを引き出すように来年度も頑張っていこうと思っていますので、保護者の皆様には、引き続き本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

2025年03月19日

明日は卒業式です

image674

 明日は、令和6年度の卒業式が行われます。これまで4年生以上の子ども達が練習を積み重ねてきました。6年生は、練習を重ねるごとに呼びかけも歌も上手になってきており、当日にかける思いを感じます。また、6年生の小学校生活最後の授業を成功させようと4年生・5年生も頑張っています。明日は、気温が低い予想となっていますので、参加する子ども達には寒くないような服装での参加をお願いします。

2025年03月19日

6年生を送る会~6年生に感謝を込めて~

image665

2月28日(金)に6年生を送る会がありました。事前に1年生が招待状を作成し、6年生に渡し、前日には会場を2~5年生が会場を飾り、とても温かい雰囲気の中で会が始まりました。学年ごとの出し物は、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて趣向をこらしており、とても楽しいものばかりでした。最後には、6年生から御礼の気持ちを込めた出し物もあり、心温まる会となりました。企画運営したのは新計画委員会の子ども達です。6年生にとって小学校生活の楽しい思い出の一つになりました。

2025年03月07日

後期児童総会

2月26日(木)に後期児童総会があり、今年度の児童会活動について話し合いをしました。各学年からは、今年度の委員会活動について良かったところを認める意見がたくさん出ました。この1年間の児童会活動がとても良いものだったという表れでした。また、各委員会の委員長は、質問や意見に対してしっかりと受け答えをすることもできていました。6年生の頼もしい姿をこの児童総会でも見ることができました。
話し合いの後には、新委員長への引き継ぎが行われました。これからは、5年生の新役員が中心となって児童会活動を行います。今年度の反省を生かし、更によりよい児童会活動ができるよう期待しています。

2025年03月07日

遠野西中学区学校運営協議会より

2月26日(水)に遠野西中学校区学校運営協議会があり、西中学校区で共通教育課題として取り組んでいる「コミュニケーション力の育成」と「情報メディアとの上手な付き合い方」について令和7年度も引き続き取り組むことが決まりました。

2025年03月07日

お世話になりました

4月から本校に週に2回勤務されていた佐々木美紀先生が3月4日(火)に今年度最終勤務となりました。美紀先生には、4年生の子ども達を中心に指導していただきました。また、2学期からALTとして3年生以上の子ども達の外国語活動や外国語の指導助手として勤務していただいたレム先生も最終勤務となりました。
宮守小学校の子ども達のためにご指導いただいた二人の先生方、本当にありがとうございました。

2025年03月07日

今年度最後の授業参観

image654

2月14日(金)に今年度最後の授業参観がありました。お忙しい中、たくさんの方に参観いただき、ありがとうございました。子ども達がこの1年で成長した姿をお見せすることができたと思います。授業参観の後の学級懇談会にも多数参加いただき、学校での子ども達の様子や家庭での様子を交流できました。その後のPTA専門委員会・運営委員会では、今年度のPTA活動の反省をしていただきました。
3学期も残り1か月を切りました。学年のまとめをしっかりと行い、次の学年の準備をしていきたいと思います。今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力をお願い致します。

2025年02月21日

学校運営協議会宮守小学校部会

2月13日(木)に第3回学校運営協議会宮守小学校部会が行われ、今年度の本校の学校評価についてご意見をいただきました。家庭読書の時間の確保や子ども達のコミュニケーション力向上についてたくさんのご意見をいただきました。また、地域ボランティアについて、新規募集を今年度末に行うことも決まりました。
いただいたご意見は、来年の学校運営に生かしていきたいと思います。部会委員の方々、ありがとうございました。

 

【話し合われたこと】
・家庭読書の時間の確保とあるが、各家庭で本を読めるように子ども達が学校(図書館)から本を借りさせたい。子ども達が活字に触れるようにしたい。
・子ども達のコミュニケーション力を高めるためには、授業だけでなく集会等で感想等を話す機会をもつように。
・来年度行う予定の「保育園との合同避難訓練」に地域の方も参加できるようにしてほしい。

2025年02月21日

拡大読み聞かせ

image651

2月3日(月)に拡大読み聞かせがありました。12月に予定していたのですが、本校でインフルエンザが流行し、感染拡大防止のため、延期して開催いたしました。今回は、プレイルームで読み聞かせをしていただきました。紙芝居の読み聞かせから始まり、人形劇、手話を交えての歌等があり、子ども達は、絵本の世界に十分に浸り、心地の良いひと時を過ごすことができました。
本校の図書ボランティア「やまゆり」は、永年の活動を評価され、今年度表彰を受けておりましたので、会の終わりには、子ども達と一緒に拍手を送りました。
子ども達は、本の読み聞かせが大好きです。ぜひ、ご家庭でもおうちの方が読み聞かせたり、一緒に本を読んだりしながら、子ども達と読書する機会をつくり心豊かな子ども達に育む活動にご協力いただきたいと思います。

2025年02月14日

児童会新役員任命式

image650

2月4日(火)に児童会の新役員への任命式がありました。来年度の児童会をリードしていく子ども達です。「みんなが来たくなるような学校にします。」と力強く宣言した子ども達。早速6年生を送る会の企画運営を行います。

2025年02月14日

市内環境科学研究発表会

2月1日(土)市内環境科学発表会があり、本校を代表して3年多田心菜さんと5年菊池李理さんが、発表してきました。
当日は、市内全小中学校の代表の子ども達とその保護者、学校の先生方が集まりました。とても多くの人の前での発表となりましたが、2人とも堂々と研究発表しました。

2025年02月14日

宮守町の未来を語り合うつどい

image647

2月2日(日)に「宮守町の未来を語り合うつどい」が開催され、6年生の子ども達が、総合的な学習の時間に学習した「宮守町栄栄計画」を発表しました。この集いは、コロナ禍後に新たな取り組みとして今年度復活したものになります。
みやもりホールには、町内の小中学生やその保護者、地域の方が参集し、会場にいるみんなで意見交換しながら、子ども達の発表を盛り上げてくれました。
たくさんの聴衆の前でしたが、6年生の子ども達は自分たちの考えを堂々と発表することができました。発表後のインタビューにもやや緊張しながらも答えることができました。子ども達の考えは、とても興味深く、大人も一緒になって考えることができました。子ども達にとっても貴重な体験となりました。

2025年02月14日

地域の方から学ぶPART2・3

 高橋義明さん(野菜ソムリエ)
 6年生が、キャリア教育の視点から学ぶ講話の2回目は、野菜ソムリエの高橋さんのお話でした。高橋さんが、育てている『早池峰菜』は、今年度の学校給食にも採用されました。 クイズを取り入れながら、野菜のこと、野菜を育てる楽しさや苦労を子ども達に話してくださいました。「遠野のためになりたい。」という高橋さんの熱い思いを知り、子ども達は、最後まで興味深く話を聞きました。

 

桶田陽子さん(宮守川上流生産組合)
 6年生が、キャリア教育の視点から学ぶ講話の3回目は、宮守川上流生産組合組合長桶田さんのお話でした。昨年度、田植え・稲刈り等でお世話になった方です。
 動画を交えながら、宮守川上流生産組合の方の思いをわかりやすく、お話してくださいました。子ども達は、桶田さんが話した「将来、何になりたいかだけでなく、そこで何をしたいのかが大事だ。」という言葉を真剣に聞いていました。

 


2025年02月14日

5年 命の学習

image644

 2月4日(火)に5年生を対象にした「命の学習」を行いました。講師は、遠野の助産師増子幸子さんで、人間の赤ちゃんの誕生までのようすをスライドや人形を使ってわかり安くお話してくださいました。最後には、命の大切さを語り、自分の命と同じように周りの人の命も大事にすることを話してppくださいました。これまで何回も出産に立ち会った助産師さんの話に子ども達は引き込まれ、真剣なまなざしで聞き入っていました。

2025年02月14日

地域の方から学ぶPART1

image637

本校では、毎年卒業を控えた3学期に地域の方から生き方を学ぶ学習をしています。そこで、1月24日(金)に鱒沢に在住の地域おこし協力隊のタイ・バーホーさんから6年生の子ども達がキャリア教育の視点から講話していただきました。
 タイさんは、インドの太鼓「タブラ」の世界的奏者でもあります。当日は、実際に「タブラ」を演奏してくださったり、これまでの生き方について話してくださったりしました。タイさんの話は、とても興味深く6年生の子ども達は食い入るように話を聞いていました。
 タイさんは、これまでいろいろなことに挑戦してきた方です。ご自身の経験から「好きなことを仕事にできるのは一番良い。好きなことだとそれに向けるエネルギーがあるから。
好きなことを見つけるには、いろいろとやってみること。見ているだけではなく、いろいろやってみて好きなことを見つけ、それが仕事に結びつくといい。」と話してくださいました。

2025年01月29日

復興教育

image638

1月23日(木)、4~6年生対象に復興教育が行われました。今回は、自衛隊の方が来校し、講話してくださいました。講師の上田さんには、自衛隊の仕事のこと、東日本大震災時の災害派遣活動のこと、災害への備え等について、分かりやすくお話していただきました。話の中で「自分の命は自分で守る」ことの大切さを改めて考えることができました。
講話の後には、音楽室、プレイルーム、やまゆり教室に分かれて移動し、実際に使用している装備品を見学したり、災害時のロープワークや新聞紙によるスリッパ制作を体験したりしました。最後に自衛隊の救急車等の車両にも乗せてもらいました。今日の復興授業を通して、命を守る行動や助け合いの心、災害に備えることの大切さ等を学びました。いつ災害が起こるか、誰が災害に遭うか、予想も付きません。今日の学習が、災害時に役立てられるよう、自分事として心に留めてほしいと思います。

2025年01月29日

3学期 元気にスタート!!

28日間の長い冬休みが終わり、子ども達が元気に登校してきました。校舎内には、子ども達の元気な声が響き渡っています。始業式での子ども達の話の聞き方はとても素晴らしく、今学期もよいスタートが切れました。
3学期は卒業式まで40日間と短い学期です。「終わりよければ全てよし」という言葉があります。修了式・卒業式まで、子どもたち・教職員・保護者の皆様と共に一日一日の生活を大事に過ごしていきたいと考えています。
進級進学に向けて子どもたちと良い思い出が作れるように職員一同努めてまいりますので、2学期同様、ご支援ご協力をお願いいたします。

2025年01月29日

キャップハンディ体験

12月11日(水)に4年生の子ども達がキャップハンディ体験を行いました。今回は、視覚障がい者を体験することとし、白杖を使って校舎内を歩きました。ペアの人のアドバイスを聞きながらゆっくりと階段を歩いたり、廊下を歩いたりしました。この経験をいかし、障がいのある方の気持ちに寄り添ったやさしい行動がとれるようになってほしいと願っています。

2024年12月24日

おめでとうございます

本校の図書ボランティア「やまゆり」の功績を讃えて先日、遠野市社会福祉大会長表彰において「ボランティア活動功労者 団体の部」で表彰されました。今週予定していた拡大読み聞かせは、3学期に延期となりましたので、その際に子ども達の前でも紹介したいと思います。
まだ、本校のJRCの活動も長年の活動を認められて県から表彰され、感謝状が届きました。これまでの募金活動等の活動が認められました。引き続き子ども達とともに「気付き’考え 行動する」ことを行っていきたいと思います。

2024年12月24日

伝統を繋ぐ~さんさ引き継ぎ式~

12月13日(金)に宮小さんさの引き継ぎ会があり、6年生から3·4·5年生へ踊りや太鼓の引き継ぎをしました。これまで休み時間も使って6年生が3年生の踊りを4年生に太鼓を教え、どの学年も一生懸命練習してきた成果を精一杯出し切りました。今年度は、遠野まつりに参加できなかったので6年生は衣装を着けての踊りになりました。
6年生の最後の踊りは、これが見納めと思うと感慨深いものがありました。
平成18年度から始まった宮小さんさ踊りは、これまで19年間大事に引き継がれてきています。子どもたちと共にこれからも大事に引き継いでいきたいと思います。下郷さんさ保存会の皆様、今年1年間のご指導ありがとうございました。

2024年12月24日

ご協力ありがとうございました

あと1日で長かった2学期が終わります。9月には、陸上記録会があり、高学年の子ども達が大活躍しました。また、10月には、市内音楽祭、学習発表会があり、子ども達の表現力の豊かさに感激しました。
 2学期は、地域の皆様からたくさんのことを学ぶこともできました。5年生の稲刈り·米販売体験、4年生の防災マップづくり、3年生の宮守の自慢等、地域に出かけて学ぶ機会が多くありました。1·2年が参加した「馬っこ交通安全パレード」が2年ぶりに開催され、地域の方と触れ合うこともできました。また、ミシンボランティア·放課後学習支援のように学校で子ども達の学習を支援していただいく機会も多く、子どもたちにとって私たち教員からでは得られないたくさんの知識·技能を学ぶことができた2学期でした。2学期にあった様々な教育活動をとおして子ども達は大きく成長しました。これまでの本校教育活動に対する保護者の皆様·地域の皆様のご理解ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 24日からは、いよいよ子ども達が楽しみにしている冬休みが始まります。冬休みにしかできないことにいろいろ挑戦し、事故やけがのない、安全で楽しい冬休みになることを願っています。

2024年12月24日

授業参観・家庭教育ゼミナール

image33

11月22日(金)に授業参観があり、全学級「特別の教科道徳」の授業をご覧いただきました。保護者の皆様がいらっしゃったので張り切っている子どもや逆にやや緊張している子どももいました。そんな中子どもたちは、真剣に教材に向き合い、自分の考えをもって授業に臨んでいました。
 その後には、家庭教育ゼミナールがあり、にわとこ接骨鍼灸院院長佐々木一雅さんから、「ストレッチで体と心をほぐしましょう」と題しご講演いただきました。5・6年生の子どもたちと一緒に時折体を動かしながらお聞きしました。
 また、PTA役員の皆様には、PTA三役会・PTA理事会にも出席いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。2学期終業まで残り2週間余りとなりました。今後とも本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。 

2024年12月06日

5年 感謝の会

image32

12月5日(木)に5年生の子ども達が米作りでお世話になった宮守川上流生産組合・山・里・暮らしネットワークの方をお招きして感謝の会を行いました。
 自分たちで田植えと稲刈りを体験したお米をおにぎりにし、みそ汁と畑でとれたサツマイモと共に振る舞いました。どれもとてもおいしく、自然の恵みを感じながら、和やかな雰囲気の中で感謝の会をすることができました。

2024年12月06日

特研会交流会

image31

11月27日(水)に特研会交流会があえりあ遠野で行われ、やまゆり学級の子ども達が参加してきました。
 市内の小学生が集まる中で、自分たちの出し物を堂々と発表してきました。会場には、他校の子ども達が制作した絵や工作などが展示されており、休憩時間に鑑賞することもできました。他校の子ども達と交流し、楽しいひと時を過ごしました。

2024年12月06日

5年 米販売体験

11月13日(水)に5年生がお米販売体験を行いました。今年度田植え·稲刈り体験をさせていただいている宮守川上流生産組合や山·里·暮らしネットワークのみなさん、mm1のご協力を得て体験しました。5年生の子ども達は、事前チラシづくり、お米への命名など自分たちの力でできることを行い、当日を迎えました。当日は、子どもたちが名付けた「宮守スーパー米」を買うために開店前からたくさんの方に来ていただき、わずか5分あまりで完売することができました。5年生は、今年度脱穀作業も体験しました。一連の活動をとおして米作りの大変さと喜びを少しでも感じ取れたと思います。これも地域の方のご協力によって得られた生きた知識だと感謝しています。ご協力頂いた保護者の皆様·地域の皆様、ありがとうございました。

2024年11月21日

夢の教室

11月7日(木)の3·4校時に、夢の教室があり、5·6年の子ども達が参加しました。先生は、佐藤悠介先生(元プロサッカー選手)でした。始めに体育館で体を動かすゲーム(だるまさんが転んだ等)をしました。みんなで一緒にゴールするためには、ルールを確認し、うまくいかないところを修正すればよいことを教えていただき無事全員でゴールをすることができました。次に、悠介先生がプロのサッカー選手になる夢をもつことになったきっかけやあきらめそうになったのにあきらめずに夢をかなえることができた生き方や考え方について夢曲線を使ってご講話いただきました。その中で、先生の言葉は、とても心に響き、子ども達は皆真剣に先生の話を聞きました。子ども達がもっている夢や今回の夢の教室で学んだことを記入した「夢シート」にこの後夢先生の悠介先生からコメントをいただくことになっています。自分の夢に向かって頑張ろうという気持ちになった子ども達です。周りの大人が、夢を否定せず、夢の実現のためにサポートしていきたいと思います。

 

佐藤悠介先生のお話から

言葉の力は、大きい。自分が言った言葉は、絶対に跳ね返ってくる。良いことも悪いこともだ。困っている人には手を差し伸べよう。人は、一人では、生きていけない。自分にかかわってくれた人には、感謝の気持ちをもとう。

2024年11月21日

みんな頑張った 校内マフソン大会

11月12日(火)に、晴天の下、校内マラソン大会を行いました。この日のために業間時間や体育の時間に練習してきた子どもたちが、最後まで精一杯走りました。本校のマラソンコースは、坂を上ったり下ったりする難コースですが、全員完走することができました。マラソンは、自分の体と心を鍛える運動です。ラストまで全力で走り切る子ども達の姿にとても感動しました。苦しくても頑張る心は、これからの学校生活でも役立ちます。お忙しい中、応援に来てくださったお家の方々の声援で、子ども達は、最後の力を振り絞って走り抜くことができました。ありがとうございました。

2024年11月21日

学習ボランティアさん ありがとう

image629

宮守小学校の教育活動にボランティアでたくさんの方にご協力いただいております。子ども達の本の修繕作業をしてくださる方、
5・6年生の家庭科でミシンを使う際に一緒に教えてくださる方のおかげで子ども達の学びが深まっています。
本の修繕作業をしてくださる方は、子ども達が帰った後に図書室で作業してくださっていますし、ミシンボランティアの方には10月末にバックやエプロンの制作を手伝っていただきました。ありがとうございます。

2024年11月07日

5年 脱穀作業体験

image628

10月29日(火)に9月に稲刈り体験をさせていただいた棚田で脱穀体験をしてきました。
 始めに作業の仕方を説明していただいた後、脱穀機に稲束を通す作業をさせていただきました。子ども達は初めての体験だったので、慎重に作業を進めました。田植え・稲刈り体験をしてきた子ども達。米作りの大変さと喜びを味わいながら、この後販売体験もする予定です。

2024年11月07日

HALLOWEEN

 10月29日(火)は、3~6年生が、ALTのレム先生とハロウィンについての学習を行いました。外国では、10月31日に子ども達が仮装して「Trick or Treat」(トリック・オア・トリート)と話しながら、各家庭を回る習慣があります。子ども達は、レム先生の英語を聞き取り、クイズやゲームをとおして楽しくハロウィンを学びました。1・2年は、10月31日に仮装して楽しくハロウィンをやりました。

2024年11月07日

学習発表会 大成功!!

image612

 10月26日(土)に学習発表会が行われました。当日は、お忙しい中、たくさんの来賓の方、保護者・地域の方にご来場いただきました。
子ども達は、練習の成果を発揮しようと、精いっぱい演じ、歌いました。今年度のスローガン「明るい声・自信・協力~会場にいるみんなに笑顔をとどけよう」のもと、どの学年の発表も総練習の時よりもレベルアップしており、本番で力を出し切ってくれた子ども達の力にとても感動しました。
 子ども達も力を出し切り、大満足の学習発表会になりました。また、高学年の子どもたちは、劇だけでなく係の仕事・後片付けも一生懸命行いました。この学習発表会で付けた力を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
 保護者・地域の皆様には、最後まで子どもたちの演技に温かい拍手をいただきました。また、学習発表会終了後には後片付けへのご協力もいただき、とても助かりました。ありがとうございます。今後とも本校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。

2024年11月07日

学習発表会総練習を終えて

10月23日(水)に学習発表会の総練習が行われました。子ども達は、これまで練習してきた成果を発揮しようとやや緊張しながらも堂々と演じたり、歌ったりしました。昨日の総練習の出来栄えから、明日の本番では、とても良い発表ができると感じました。
いよいよ明日が本番となります。子ども達が張り切って演じると思いますのでたくさんの方にご来校いただき、子ども達への大きな拍手をお願いいたします。

2024年10月25日

教えて先輩大作戦

image17

 子ども達は、毎日家庭学習に取り組んでいます。ご家庭でも子ども達の学習の様子を見ていただき、励ましていただいているところですが、「教えて先輩大作戦」ということで上学年の子どもが下学年の子どもの一人勉強ノートにアドバイスを記入した付箋に貼る取組を行っています。アドバイスを励みにさらに充実した家庭学習になることを期待しています。

2024年10月25日

市内小学校音楽祭

image16

10月24日(木)市内小学校音楽祭が行われ、3・4年生の子ども達が参加しました。子ども達は、童謡の「ホタル」「うさぎ」、「今日から明日へ」の3曲を歌いました。子ども達の澄んだ歌声が会場いっぱいに響き渡り、とても良い発表でした。

2024年10月25日

かむことの大切さを学ぶ

image15

10月15日(火)に学校給食センターの栄養教諭黒田麻由先生が、3年生に「かむことの大切さ」の授業をして下さいました。現代は食生活の変化により、昔と比べてかむことが少なくなっています。この機会によく噛んで食べることを意識して食べてほしいです。

2024年10月25日

5年 稲刈り体験

9月30日(月)、5年生は、5月に田植えをした水田の稲刈りを行いました。田植え同様、宮守村棚田振興協議会、宮守川上流生産組合、遠野山・里・暮らしネットワークの皆様にご協力をいただきました。当日は、秋晴れの絶好の稲刈り日和となりました。
最初に地域学習でお世話になっている菅原伴耕さんに、稲の刈り取り方の説明を受け、実演してもらいました。子どもたちは、その実演のとおり片手に鎌を持ち、もう一方の手で稲株の根元をつかみ、刈り取る作業に熱中しました。刈り取る作業と同時に、稲を束ねる作業にも挑戦しました。束ねる作業は、とても難しかったのですが、一生懸命束ねていました。その後は、稲を運び、はせ掛けも体験しました。
米は、収穫までの期間が長くたくさん手をかけて収穫します。すべて手作業で稲刈りを体験したことで子ども達は、米を収穫することの大変さと収穫できた喜びを感じることができました。作業の後に「こびる」もいただき、大満足の稲刈り経験となりました。
この後、脱穀の様子を見学し、米販売をする予定になっています。

2024年10月11日

地域から学ぶ ~3年・4年~

① わさび田・馬の見学

3年生は、9月24日(火)にわさび公社の方の説明を受けながらわさび田の見学に行ってきました。子ども達は、水を滝のように奥まで送る様子やワサビが植えてある様子をとても興味深くて見てきました。
 続いて、9月26日(水)には、馬を飼育している方の話を聞き、実際に馬を見せていただいてきました。いろいろな種類の馬を見て、馬力大会で活躍する馬の大きさに驚いていました。
 自分たちが住んでいる宮守の素晴しいところを実際に見学した子ども達は、この後、見学してわかったことを個人でまとめていく予定です。

② 防災について

4年生は、宮守の「防災マップづくり」の学習を進めています。そこで、地域の浅沼幸孝さんに宮守の自然災害についてお話をしていただいた後、10月7日(月)に宮守川の砂防ダムやラバーダムの見学をしてきました。
 8月末に、宮守地区で大雨のために災害が起きたばかりだったため、子供達は、とても親身に話を聞いたり、真剣に見たりしてきました。
今後、学習したことをまとめた防災マップを作っていく予定です。

 


2024年10月11日

第2回学校運営協議会宮守小部会

image14

10月9日(水)に第2回の学校運営協議会宮守小部会を行いました。
まず、授業の様子を参観していただき、その後で本校のまなびフェストについての中間まとめについてご意見をいただいたり、地域防災についてのご意見をいただいたりしました。
 学校運営協議会の皆様には、子どもを中心に据え、学校の応援団として地域と学校を結び様々な教育活動にご協力いただいております。
第3回は、2月に行い、今年度の学校運営についてご意見をいただく予定になっております。

2024年10月11日

馬っこ交通安全パレード

image600

9月24日(火)に馬っこ交通安全パレードが、2年ぶりに行われ、1・2年生が参加しました。例年、1年生の参加でしたが、昨年雨のために中止となり参加できなかった2年生も参加することにしました。
 パレードの前に児童館の駐車場でポニーに乗せていただき、子どもたちは大喜び。そのあと沿道の方々に交通安全を呼び掛けながら元気よくみやもり荘まで歩きました。

2024年09月27日

市内小学校陸上記録会~選手も応援も頑張りました~

image13

9月25日(水)に市内小学校陸上記録会が開催され、5・6年の子ども達が参加しました。お天気に恵まれ、選手も応援団も力の限り協議し、応援をしました。
選手になった子ども達も自分の出場する競技が終わると応援団に入り、応援していったので、最後のリレーは、リレー選手以外みんなで応援をしました。その一生懸命な姿に宮守小学校の子ども達の良さが溢れていました。終わった後は、どの子も満足そうな表情でした。
自己ベストをめざして最後まで力を振り絞った選手と声の限りに応援をがんばった応援団に心から拍手を送りたいと思います。

2024年09月27日

プール納め

8月27日(火)にプール納めをしました。今年の夏も暑かったため、たくさんプールに入ることができました。
子どもたちは、プールの決まりを守り、めあてをもってプールでの学習に取り組みました

2024年09月10日

避難訓練

image597

9月6日に今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は、掃除時間に地震が発生し、その後火事が起こったことを想定して避難しました。今回は、掃除担当の先生や6年生がリーダーとなり、全員無事避難することができました。
 その後、地震体験ができる車をお借りし、地震を疑似体験しました。低学年は、震度4を体験し、学年が上がるほど震度を上げ、6年生は震度7(東日本大震災の時と同程度の地震) を体験しました。この体験をもしもの時に生かして自分の命を守る行動ができるようにしてほしいです。

2024年09月10日

3校合同野外活動

image591

9月4日(水)~5日(木)の2日間、5年生が陸前高田にある県立野外センターで野外活動をしてきました。野外活動は、小友小学校、鱒沢小学校と3校合同で行い、他校と交流しながら、陸前高田の自然を満喫し、友だちと協力することの大切さを学んで来ました。
当日は、お天気にも恵まれ、予定どおりに活動を楽しんでいました。この活動を通してみんなと協力することの大切さ、公共施設でのマナーや決まりを守ることの大事さを十分に学んで来ることができました。
学校にいるときとは違う友達の良さや他校の友達との交流を経て、一回りも二回りも成長してきた5年生です。この後の陸上記録会への取組、そして学習発表会への取組にその力を十分に発揮してくれることでしょう。

2024年09月10日

2学期元気にスタート

8月20日(火)から、いよいよ2学期がスタートしました。始業式では、休み明けにもかかわらず落ち着いた態度で臨み、話をしっかり聞く子どもたちの姿にとても感心しました。
今年の夏も、全国的に猛暑で遠野も連日最高気温が30℃を超える暑い夏でしたが、保護者の皆様のご協力でプール開放ができてとてもよかったです。お盆期間中に台風の上陸もありましたが、親戚が集まったり旅行に出かけたりして楽しく過ごすことができたのではないでしょうか。
2学期は、1年間で一番長い学期です。4~6年生が参加する遠野まつり、学習発表会等大きな行事がたくさんあります。子どもたちが、自分のよさを発揮するとともに、みんなと協力して最後までがんばる2学期になるよう職員一同努めてまいりますので、1学期同様、ご支援ご協力をお願いいたします。

「夏休みの思い出と2学期がんばりたいこと」 5年 児童会副会長
 僕の夏休みの思い出は、2つあります。
1つ目は、宮城のおじいちゃんとおばあちゃんの家に行ったことです。宮城に行って、買い物をしました。あまり行かないので、近くでは出来ないことができて、楽しかったです。
 2つ目は、親戚が家に泊まりに来たことです。バーベキューをしたり、花火をしたりしたことが楽しかったです。
 僕が2学期がんばりたいことは行事です。2学期は、1学期よりも行事が多く、まだやったことのないことに挑戦する機会がたくさんあると思います。その時は、みんなで力を合わせ、取り組みたいです。特に、野外活動や陸上記録会、学習発表会などの行事をみんなと協力して、楽しかったと思えるようにしたいです。
 2学期も、6年生を支えること、低学年のお手本になることをがんばっていきたいです。
 計画委員会として、全校のみなさんにがんばってほしいことは、あいさつです。1学期は、自分からあいさつする人がたくさん増えました。しかし、相手の目を見ていなかったり、笑顔がなかったりする人もまだまだいます。自分から、相手の目を見て、笑顔であいさつをし、宮守小学校のあいさつをさらによいものにできるようにがんばりましょう。

2024年08月26日

1学期 ありがとうございました

 7名の新入生が入学し、 全校児童60名でスタートした1学期が終わります。この1学期、楽しかったこと、 嬉しかったこと、 悲しかったこと様々ありましたが、 子どもたちの姿から元気をたくさんもらい過ごすことができました。 特にも5月に行われた運動会での子どもたちの何事にも本気に取り組む姿にとても感動したことを今でも覚えています。 昇降口前の廊下には、各学級の1学期にがんばったことが掲示されています。 どの学級もそれぞれの成長を感じることができた1学期でした。
 1学期間、子ども達が元気に登校し、 外で元気よく遊びながら学校生活を送ることができたのも保護者の皆様のお力添えのお陰と感謝しております。 ありがとうございました。
 いよいよ子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。 規則正しい生活を送り、長い休みにしかできないことに取り組み、事故やけがのない、安全で楽しい夏休みになることを願っています。

2024年07月24日

引き渡し訓練

hikiwatasi

 7月19日 (金)に引き渡し訓練を行いました。子どもたちは、 「静かに待って迎えに来た方を担当の先生に知らせる」ことができました。
また、事前メールが届かなかった御家庭もありましたが、保護者の皆様のご協力でスムーズに引き渡すこともできました。ありがとうございました。

2024年07月24日

救命救急講習会

kyuukyuu

 7月19日 (金) に救命救急講習会があり、21名の方に参加していただきました。夏休み中のプール開放時のためにとても大切な講習会でした。お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

2024年07月24日

水生生物調査

suisei

 7月18日 (木) に、 4年生が宮守川の水生生物調査を行いました。講師には環境アドバイザーの根子英郎さんをお願いしてめがね橋付近の川を調査しました。 めがね橋付近は、 川と水田用の用水路が交わっているため、 2カ所を調査しました。 子どもたちは、 網で草むらのあたりを探したり、石をひっくり返したりしながらたくさんの水生生物を見付けました。 最後に根子さんから水生生物の分類をしていただき、 宮守川がきれいな川であることを学びました。 宮守川がこれからもきれいなままでいれるよう環境に配慮した生活を送りたいです。

2024年07月24日

楽しかった ゲーム集会

image586

6月28日(金)に児童会主催のゲーム集会がありました。計画委員会が企画運営を行い、縦割り班対抗で2つのゲームを楽しみました。

 1つ目のゲームは、「フラフープつなぎ」。2つの縦割り班全員で手をつなぎ、フラフープを渡していくというゲームでした。みんなで声を掛け合い、2回目は、1回目よりも速くフラフープを渡すことができていました。
 2つ目のゲームは、「ピンポンリレー」。大谷グローブ、お玉、スプーン、卓球ラケットのいずれかを使い、ピンポン球をリレー方式で運ぶゲームでした。どれを使うのかは、班長がくじを引いて決めました。大谷グローブを使った班は、さすがに速かったのですが、それ以外のものでも上手にピンポン球を運んでいました。
 2つのゲームをしているとき、子どもたちからは、「がんばれ」「大丈夫」などのふわふわ言葉が飛び交い、和やかに楽しい一時を過ごすことができました。
 最後の感想発表でも
「上位になれなかったけれど、楽しかった。」
「卓球ラケットでやるのが、楽しかった。」
「班の人と協力できた。」
という感想が出されました。
 ゲーム集会をとおして縦割り班の絆が深まりましたし、ふわふわ言葉の大切さをみんなで感じ合うことができました。

2024年07月16日

校外学習に行ってきました

3年 ビッグハウス遠野店

7月1日(月)に3年生が、社会の学習で「ビッグハウス遠野店」に行きました。お店の方にたくさん質問をしたり、普段見ることのできない所を見せていただいたりしました。子どもたちにとって、お店の工夫に驚きがいっぱいありました。見学の後には、買い物体験も行い、大満足の校外学習となりました。 

4年 中部クリーンセンター

7月1日(月)に4年生が、社会の学習で北上にある「中部クリーンセンター」に見学に行きました。遠野のごみを処理しているのは北上の施設だと社会で学習した子どもたちは、実際にごみの処理をしている施設を見ることによって学習を深めることができました。

 

2024年07月16日

みやもり荘訪問

image583

6月27日(木)に1・2年生がみやもり荘を訪問しました。コロナ禍でしばらく訪問を控えていましたが、今年度久しぶりの訪問となりました。子どもたちは、元気に歌を歌ったり、踊ったりしてきました。おじいちゃん・おばあちゃん達の喜んでいる姿をみて子どもたちも嬉しそうでした。
今後もみやもり荘との交流を続けていきたいと思います。

2024年07月16日

特研会合同遠足

6月26日 (水)に特研会合同遠足があり、やまゆり学級の子どもたちが参加してきました。遠野ふるさと村でウォークラリーを行い、他校の子どもたちと協力してクイズに答えてゴールをめざしました。たくさん歩き、とても楽しい活動となりました。

2024年07月16日

ありがとう ロバート先生

4月からお世話になっていたALTのロバート先生が、7月で退職されることになりました。とても明るくて子どもたちから大人気の先生でしたので、とても残念です。最後の日は、お世話になったロバート先生に子どもたちから感謝の気持ちを伝えました。

2024年07月16日

読み聞かせ

今年度の読み聞かせが、 6月26日 (水) から始まりました。 図書ボランティア「や まゆりの会」の皆様の読み聞かせを子どもたちがとても楽しみにし ています。 毎月末月曜日と水曜日に行います。 今年度もよろしくお 願いします。

2024年07月05日

笑顔あふれる 祖父母交流会

6月18日(火)に祖父母交流会があり、たくさんの祖父母の方にご来校いただきました。 今年度は、1・2年生が 「昔遊び」、3・4年生が「ボッチャ (ニュースポーツ) 」 、 5・6年生が 「きりせんしょ作り」を祖父母の皆様と一緒に行いました。 以前は、「きりせんしょ作り」を3・4年生で行っていましたが、コロナ禍で行っていなかったため、6年生にも体験させたい (5年生は、昨年度 「総合的な学習の時間」に体験済) ということで5・6年の子どもたちが行いました。
当日は、祖父母の皆様と子どもたちが一緒に活動し、 あちらこちらで楽しそうな歓声と笑顔があふれた交流となりました。 子どもたちにとっても祖父母の皆様の技や知恵を改めて感じるよい機会とな りました。 お忙しい中おいでいただき、ありがとうございました。

2024年07月05日

里山フェスタ 2024

6月15日 (土) に遠野市緑化祭 「里山フェスタ2024」 が宮守町の笠平市有林で開催され、3年生の親子を中心に本校から約30名が参加しました。 昨年に引き続き宮守町での開催
ということで、 開会式では、 誓いの言葉を5年生の子どもたちが力強く宣言しました。 そのあと12の班に分かれてカラマツを植えました。 植樹の後には、3年の林和希さんが、 感想を発表しました。 子ども達が植えた苗木が大きく育つのがとても楽しみです。 暑い中、参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

2024年07月05日

遠野西地区合同修学旅行~他校の人と協力し、思い出に残る楽しい修学旅行にしよう~

image577

6月5日(水)~6日(木)の2日間、6年生の児童が平泉・仙台方面に修学旅行に行ってきました。修学旅行のスローガンを「他校の人と協力し、思い出に残る楽しい修学旅行にしよう」とし、事前学習をしっかりと行い、小友小学校・鱒沢小学校の6年生と一緒に元気に行ってきました。
1日目は、天気に恵まれて予定どおりの行程でした。バスの中では、各校で考えてきたバスレクを行い、大いに盛り上がりました。ホテルに着いてから他校との交流を行うこともできました。2日目も快晴。仙台市科学館で科学の不思議を十分に体験した後、楽しみにしていたベニーランドに到着しました。ベニーランドでも他校の友達ともたくさん遊び、いい思い出をつくることができました。
2日間、見学場所ではメモをとり、集合時刻はきちんと守る素晴しい修学旅行隊でした。この後、学習のまとめを行います。修学旅行で身に付けた力を今後の学校生活に生かして欲しいと思います。

2024年06月19日

PTA環境整備作業

image576

6月1日(土)の早朝より、PTA環境整備作業がありました。側溝の泥あげと校舎の窓拭きをしていただき、4~6年生の子どもたちは、花壇の花植をしました。作業には、たくさんの方が参加して下さり、あっという間にきれいになりました。ありがとうございました。

2024年06月19日

租税教室

image575

5月30日(木)、遠野市役所税務課の方から6年生が税について学びました。私たちの暮らしがあるのは税金のおかげだということをDVDを見て学んだ後、実際の1億円と同じ重さのレプリカを持ってみてその重さを実感しました。
税金の大切さを学ぶことができたので、今後の自分たちの生活に生かして欲しいです。

2024年06月19日

青少年劇場

image574

6月10日(月)、4~6年生の青少年劇場がみやもりホールでありました。今年度は、狂言を鑑賞した後、狂言の体験もありました。子どもたちは、笑ったり、台詞回しを体験したりしながら楽しく過ごしました。
最後に代表として6年が感想を発表し花束を贈呈しました。
古くから日本に伝わる文化を生で鑑賞し、その素晴らしさを実感することができました。

2024年06月19日

平泉出前授業

5月31日(金)、遠野市立博物館学芸員の前川さおりさんから世界遺産平泉について学習しました。6年生は修学旅行で平泉の中尊寺にいくことになっていたので、その事前学習として小友小学校・鱒沢小学校の6年生と一緒に話しを聞きました。修学旅行で実際に中尊寺を見ることへの興味を高めることができました。3校合同で学習することで交流を図ることもできました。

2024年06月19日

ホタルについて学ぶ

image573

6月7日(金)、宮守町在住の菅原伴耕さんから4年生の子どもたちが、ホタルの話を聞きました。宮守川流域にいるゲンジボタルやヘイケボタルのことを詳しく教えていただきました。ホタルは、これからの季節、見ることができます。4年生の子どもたちはどの辺にいるのかを教え手いただいたので、ぜひご家族でホタルがピカピカ光って出ている様子を見に行っていただけると嬉しいです。

2024年06月19日

プール開き ~決まりを守って安全に~

6月11日(火)にプール開きを行いました。先月4~6年生でプール清掃を行い、プールの準備は、万全です。保健委員会と安全担当の先生からプールの決まりを教えていただきました。いよいよプール学習が始まります。

2024年06月19日

5年 田植え体験

image571

5月21日(火)、5年生は、農林水産省「つなぐ棚田遺産」に認定された水田で、宮守川上流生産組合、遠野山・里・暮らしネットワークのご協力をいただき、田植え体験をしました。当日は、少し肌寒い気候でしたが、子どもたちは元気に田植えをしました。
最初に、菅原伴耕さんから手植えのやり方の説明を受け、いよいよ田んぼに入りました。初めて裸足で入る田んぼの感触に恐る恐る田んぼに入っていきましたが、すぐに田んぼの感触に慣れ、手植えに取り掛かっていました。教えてもらったとおり、田んぼに合わせてどんどん苗を植えていく姿は、とても様になっていました。投げ入れてもらった苗を受け取ったり、田んぼに印を付ける作業をやったりと田植え体験を十分に楽しみました。
田植えの後は、ラジコン操作で動く草刈機械を操作する体験も行いました。昔の手植えと現代のスマート農業の2つを体験できたことは子どもたちにとってとても貴重な体験となりました。帰りには、「こびる」もいただき大満足の子どもたちでした。ご協力頂いた皆様に感謝すると共に、秋の収穫作業をとても楽しみにしています。収穫した後は、昨年度同様販売体験もする予定になっています。

2024年05月28日

運動会大成功!!

image564

晴天の中、5月18日(土)に本校の大運動会が行われました。今年の運動会スローガン「努力!全力!協力!練習の成果を発揮しよう」のもと、子どもたちは暑さに負けず、最後まで全力で競技に応援に、係活動に取り組みました。
今年度最初に行った「宮小さんさ踊り」では、4~6年生の指先までそろった踊りに1~3年生が歌とかけ声で参加したり、リレーでは、全力で走る子どもを赤組も白組も全力で応援したりと全校一丸となっている姿がありました。子どもたちの本気でがんばる姿はとても輝いていて感動あふれる運動会となりました。
今年度は、地域の方々にもご来場いただき、子ども達の元気いっぱいの姿に会場からたくさんの声援をいただきました。また、PTA役員の方々には、早朝より準備作業を手伝っていただいたほか、用具係もお手伝いいただきました。下郷芸能保存会の皆様には、力強い太鼓と笛の音色で子ども達の「宮小さんさ踊り」を盛り上げていただきました。ありがとうございました。
運動会終了後は、保護者の皆様に後片付けの手伝いをしていただきましたことにも感謝申し上げます。お忙しい中、大勢の方にご来場いただき、本校の運動会を盛り上げてくださり、ありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

2024年05月28日

地域の先生 ありがとうございます

 

☀  畑作業  ☀

5月9日(木)に全校による畑作業がありました。最初に、5・6年生が畝作りをし、その後1~4年生がサツマイモの苗を植えました。
事前に佐々木秀章さんに畑を耕していただいたり、浅沼幸雄さんに堆肥蒔きをしていただいたりしました。
畑の先生として地域の先生がたくさん集まってきてくださり、子どもたちに畝づくりやサツマイモの苗の植え方を優しく教えてくださいました。教えてくださった方かも「楽しかった」という声をいただきました。これから大事に育てていきます。

☀ 放課後学習 ☀

5月7日(火)から今年度も放課後学習が始まりました。家庭学習支援ということで、地域のボランティアのみなさんに子どもたちが学習した後に丸付けをしていただいています。30分間と短い時間ですが、子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。(1年生は、2学期から始まります。)
開催日については、校報でもお知らせしていますので、ご確認ください。


2024年05月21日

1年生を迎える会

image559

4月25日(木)の1年生を迎える会がありました。1年生7名は、一人ひとり大きな声で自己紹介をし、その後4月の歌の「やあ!」を元気いっぱいに歌いました。
2年生以上の学年は、それぞれ1年生が楽しんでくれるように思いを込めて準備しました。5年生が考え、進行した「じゃんけん列車」を全校で楽しんで1年生を迎える会が終わりました。
4月25日(木)に1年生を迎える会がありました。計画委員かが中心となって企画し、2年生から6年生が1年生のために一生懸命準備をして1年生を迎えました。1年生7名も大きな声で自己紹介したり、元気いっぱい「やあ!」を歌ったりしました。
 2年生からの「あさがおのたね」のプレゼントの後、全校でじゃんけん列車を楽しみました。1年生は、とても楽しかったようです。1年生のために全校で取り組んだ心温まる会でした。
【係】2年 プレゼント 3年 招待状 4年 飾り付け 
 5年 ゲーム 6年 校歌歌詞カード

2024年05月21日

前期児童総会

5月1日(水)の6校時に前期児童総会が行われ、今年度の児童会スローガンと各委員会の活動計
画が承認されました。今年から委員会数が1つ減り、4つの委員会で児童会活動を行うことになります。各委員会の委員長達は、各学級から出されたたくさんの質問や意見に堂々と答えることができました。今年度の児童会活動がいよいよ始まります。これからの児童会活動に期待します。

2024年05月21日

運動会練習始まる

5月に入り、運動会練習が本格的に始まりました。1年生にとって初めての6年生にとっては、小学校生活最後の運動会となります。今年の運動会スローガンも決まり、連日の練習に子どもたちは精一杯取り組んでいます。疲れがたまってきていると思いますので、お子さんの体調を見ながら十分な休養を取るよう、ご協力をお願いします。明日はいよいよ総練習です。

2024年05月21日

第1回授業参観・PTA総会

4月20日(土)に今年度初めての授業参観が行われました。子どもたちは、保護者の皆様がおいでになるということで張り切って学習していました。新しい教室で新担任と落ち着いて学習する子どもたちの姿を見て保護者の皆様にもご安心いただけたと思います。
PTA総会では、令和5年度の事業・会計報告、令和6年度の活動方針や予算案などが承認されました。その後は、学級懇談会・PTA運営委員会とタイトなスケジュールでの話し合いをスムーズに行っていただきました。お忙しい中、大勢の方にご参加いただき、ありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

2024年04月25日

ようこそ!ロバート先生

今年度からALTの先生が替わりました。新しくいらした先生は、ロバート先生です。とても明るく楽しい先生で、子どもたちはあっという間にロバート先生が大好きになりました。3年生以上は、火曜日の授業でお世話になりますし、1・2年生も一緒に学習する機会があります。楽しく外国語を学んでほしいです。

2024年04月25日

命を守る学習 ~避難訓練・交通安全教室~

image8

【避難訓練】
4月16日(火)に避難訓練がありました。今年度1回目の避難訓練は、新しい教室からの避難経路を確認するために地震を想定して行いました。どの子も真剣に取り組み、約3分で避難することができました。
この頃大きな地震が各地で多発しています。いつ災害に遭うのか誰も予測できません。自分の命を守る力をどの子にも付けて欲しいと思います。
【交通安全教室】
4月15日(月)に交通安全教室がありました。交通安全指導員の方々や駐在所長さんが来校し、子どもたちに安全な道路歩行や自転車運転の仕方を優しく指導してくださいました。自分の命を守るために指導して頂いたことを忘れずに交通ルールを守って欲しいと思います。

2024年04月25日

入学おめでとうございます

8日(月)、7名の新入生を迎え、遠野市教育委員会学校教育課長齋藤真様をはじめ、たくさんのご来賓の方々のご臨席を賜り、令和6年度の入学式を行いました。保護者の皆様、そして5・6年生の児童と職員に見守られ、温かい拍手の中を緊張した面持ちで、入場してきた7名の新入生でしたが、1年担任から名前を呼ばれるとしっかり返事をして、礼をすることができました。最後まで話す人を見てしっかりと話を聞き、とても立派でした。また、式に参列した5・6年生も、1年生の模範となる態度で式に臨み、式後には後片付けにも進んで取り組んでいました。

2024年04月25日

令和6年度 元気にスタート!

4月5日(金)、第1学期始業式を行いました。学校には、朝から子どもたちの元気な声があふれ、新年度が始まった嬉しさに満ちあふれていました。今年度3年生に転入生が加わり、全校60名でのスタートとなりました。
新任式・始業式では、話している先生をしっかり見て話を聞きました。聞く姿勢が素晴しい子どもたちです。始業式では、児童会長の6年浅沼雄光さんが新年度に向けての決意を堂々と発表しました。
これから職員と子どもたちとで楽しい思い出をたくさんつくっていきたいと思います。保護者の皆様には、今年度も本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

2024年04月25日

修了おめでとうございます

3月18日(月)に修了式が行われました。各学年担任が一人ひとりの呼名をした後、代表児童に修了証を渡しました。
 どの学年も、しっかりとした返事、起立、礼ができており、話の聞き方もたいへん立派で、進級する喜びに溢れていました。

【修了式の話】(前略)
宮守小の合い言葉「みんな仲よく やる気を出して 元気もりもり 宮守小」でこの1年を振り返ってみると

●「みんな仲よく」なるために児童会でふわふわ言葉を使う取組みがありました。友達の良いところをたくさん発見しましたね。仲良くなるために大切なことは、あいさつです。2学期の終業式でも話しましたが、みなさんのあいさつは、とても素晴しいです。特に、4年生5年生のあいさつは、全校の手本となるものでした。でも、この中には、恥ずかしがってあいさつの声が小さくなる人もいます。これからも学校でも地域でも相手の目をみて笑顔で明るくあいさつしましょう。
●「やる気を出して」ほしかったのは、学習面での取組みです。授業中に先生の話をよく聞いて学習に取り組めた1年でした。1年生の授業中での発表にとても意欲的だったところ、すばらしかったです。また、今年度からは、ぐるぐるノートが始まり、全員の家庭学習を校長先生もみるようになり、みなさんが一生懸命学習に取り組んでいるのが分かりました。特に、3年生は、毎日忘れずに先生に提出していました。来年度も学習だけでなく、運動会や学習発表会などの行事に目標をもってやる気をだして取り組んでいきましょう。
●「元気もりもり」では、マラソン大会前の業間運動をみんなでがんばり、マラソン大会でほとんどの人が完走できました。今年の夏は、とても暑かったので、プールにもたくさん入りました。外遊びをたくさんしている人が多かったのは、2年生でした。マラソンやなわとびの取組を通して体を鍛えること、外に出てお日様を浴びながら遊ぶことはとても大事です。合わせて、手洗いなど感染症の予防や安全に気をつけることも続けていきましょう。

2024年03月19日

復興教育

image538

3月6日(水)に陸前高田市教育員会 金野美惠子先生を講師にお招きして3~6年生対象の復興教育の特別授業が行われました。金野先生は、陸前高田市出身の先生で陸前高田市の防災マイスターとして各学校でご講話されている先生です。
東日本大震災について資料を使い、クイズを交えながら分かりやすくお話をしてくださいました。先生の話の中で
「昔は、『天災は忘れた頃にやってくる』といっていたけれど、今は『天災は、忘れる間もなくやってくる』になっている。」
という話がありました。東日本大震災は、今から13年前に発災しました。震災の記憶のない子どもたちにこの甚大な被害をもたらした震災のことを伝え、更に防災意識も高めていく教育をしていかななければならないと強く感じました。これからも子どもたちの生きる力に繋がるような復興教育を推進していきたいと思います。

2024年03月19日

ありがとう マリタ先生

image537

宮守小学校でALTとして3年間働いてくださったマリタ先生が、今年度で異動されます。マリタ先生は、とても明るく元気いっぱいに子どもたちに外国語を教える先生でしたので、子どもたちも楽しく学ぶことができました。3年間、ありがとうございました。

2024年03月19日

6年生を送る会 ~6年生に感謝を込めて~

image533

2月29日(木)に6年生を送る会がありました。事前に1・2年生が招待状を作成し、6年生に渡し、前日には会場を3~5年生が飾り、とても温かい雰囲気の中で会が始まりました。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて学年ごとに趣向をこらした出し物をした後、6年生からも御礼の気持ちを込めた出し物がありました。新計画委員会が企画運営したこの会は、6年生にとって小学校生活の楽しい思い出の一つになりました。

2024年03月11日

後期児童総会

 3月5日(火)に後期児童総会があり、今年度の児童会活動について話し合いをしました。4月に行われた児童総会では、各員会の活動計画の報告だけだったのですが、今回は、各学年から今年度の委員会活動についてたくさんの質問や意見が出されました。各委員会の委員長は、質問や意見に対してしっかりと受け答えをし、来年度の活動の方向性を確かめることができました。
話し合いの後には、委員長の引き継ぎが行われました。これからは、5年生の新役員が中心となって児童会活動を行います。今年度の反省を生かし、よりよい児童会活動ができるよう期待しています。

2024年03月11日

能登半島地震義援金贈呈式

image529

3月5日(火)に能登半島地震義援金の贈呈式があり、まごころ委員会の委員長菊池翠珠さんから日本赤十字遠野支部へ全校で集めた義援金を贈呈しました。
 能登半島地震では、多くの方が亡くなり、今なお避難生活を余儀なくされている方が多くいます。今回、大変急でしたが、子どもたちの呼びかけに対し、各家庭でたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。子どもたちの善意が今回被災された地域の復興のために役立ってくれることと思います。
 能登半島の復興には、まだまだ先が長いです。被災地に心を寄せながら、自分でできることを考えて行動に移した子どもたちはとても素晴しいと思います。これからも何かの折りにできることを考えていきたいです。

2024年03月11日

生き方を学ぶPart2

image528

2月27日(火)、6年生が生き方を学ぶ学習を行い、PTA会長の木戸口健さんにご講話いただきました。将来の夢の実現のための進路選択について具体例を示しながら分かりやすく話していただきました。
子どもたちは、話を真剣に聞き、勉強することの大切さを改めて感じたようです。中学校や高校などで自分がすべきことを考えるよい機会となりました。
今回を含めて6年生は、中学校に進学する直前に地域の先生方から様々な視点で話をしていただいています。今後の人生を考えるときにとても大切な学習だと考えていますので、今後も続けていきたいと思います。地域の先生方には、お忙しい中、子どもたちのために時間をとっていただき、ありがとうございました。

2024年03月11日

ICT教育授業研究会

image7

2月9日(金)、本校を会場に市内ICT教育部会に授業研究会が行われました。5年生の子どもたちがプレゼンテーションを作成し、それをよりよいものにしていくために意見を出し合う授業を行い、市内のICT教育部会の先生方に参観していただきました。子どもたちが、タブレットを活用していろいろな意見を交流している姿に参観された先生方はとても感心していました。
これからもICTを有効に活用しながら、子どもたちが主体的に学び、確かな学力を付ける授業を行っていきたいと思います。

2024年02月15日

市内環境・科学発表会

2月3日(土)市内環境科学発表会があり、本校を代表して3年多田結菜さんと6年浅沼明希さんが、発表してきました。夏休みに行った自由研究を基盤とし、パワーポイントにまとめた研究を発表してきました。
当日は、市内全小中学校の代表の子どもたちとその保護者、学校の先生方が集まりました。とても多くの人の前での発表となりましたが、2人とも堂々と研究発表しました。他校の子どもたちから感想をもらったり、運営委員の先生からご講評いただいたりして研究発表が終わりました。他校の発表もとてもよくまとまっていて、充実した発表会となりました。発表した2人にとってとても良い経験となりました。

【3・4年の部  3年 多田結菜さん】
研究テーマ「しおを取り出そう]

【5・6年の部 6年 浅沼明希さん】
研究テーマ「ストームグラスを作ってみよう」

 

2024年02月14日

1年間の感謝を込めて~感謝の手紙を書こう~

この1年間、子どもたちは、たくさんの方にお世話になりながら、学校生活を送ってきました。また、多くの地域の方にもボランティアとして子どもたちの登校の見守り等でご協力いただきました。そこで、その方たちへの感謝の気持ちを込めて9日のボランティアの日に子どもたちが感謝の手紙を書きました。
 振り返ると5月に新型コロナウィルス感染症が5類となり、地域の方が様々な教育活動へコロナ禍以前のように関わってくださった1年でした。本校の児童数は、年々減少傾向にあり、それに伴ってPTA会員数も減少しています。この中でエリアコーディネーターの浅沼幸孝さんのご尽力でたくさんの方にボランティアとして本校の教育活動にご協力いだきました。その都度、感謝の手紙を届けていましたが、今回は年間を通してお世話になった方へ、全校で感謝の手紙を書きました。
 完成した手紙は、まごころ委員会担当が届けることになります。これまでのご支援ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

2024年02月14日

大谷翔平選手より グローブが届きました

全国の小学校に大リーガーの大谷翔平選手からグローブの寄贈があり、本校にもグローブが届きました。始業式の後、全校の子どもたちの前でお披露目をし、代表の6年生に渡しました。
 野球をやったことのない子どもたちも目を輝かせてグローブを見つめていました。郷土のスーパースターである大谷翔平選手から「野球しようぜ」というメッセージも届き、野球に興味がなかった子どもも興味をもったことと思います。
 大谷選手のこれからの活躍を楽しみにし、みんなで仲良くグローブを使いたいと思います。授業参観の日には、保護者の皆様にもお披露目いたしますので、楽しみにしてください。子どもたちにとって素敵なお年玉となりました。

2024年01月26日

3学期 元気にスタート

1月19日(金)、子ども達が元気に登校してきて、3学期のスタートを切りました。今年は、新年早々能登半島で大きな地震があり、多くの方が亡くなり、今なお多くの被災者が避難生活を送っております。「当たり前の日常が当たり前でない」ことを考えさせられる災害でした。亡くなられた方に対して心よりご冥福をお祈りすると共に被災地の一刻も早い復興のためにできることをしていきたいと思っております。
3学期は卒業式まで41日間と短い学期です。「終わりよければ全てよし」という言葉があります。修了式・卒業式まで、子どもたち・教職員・保護者の皆様と共に一日一日の生活を大事に過ごしていきたいと考えています。
進級進学に向けて子どもたちと良い思い出が作れるように職員一同努めてまいりますので、2学期同様、ご支援ご協力をお願いいたします。

2024年01月26日

ご協力ありがとうございました

あと1日で長かった2学期が終わります。この夏は、記録的な暑さでした。高学年の子どもたちが参加した陸上記録会へ向けて練習している時期は、暑い中での練習となりました。9月の遠野まつりは、暑さがそれほど気にならない天候の下、4・5・6年生が元気に宮小さんさを披露しました。また、10月には、市内音楽祭、学習発表会もあり子どもたちの表現力の豊かさに感激しました。
2学期は、地域の皆様からたくさんのことを学ぶこともできました。5年生の稲刈り・お米販売体験、4年生の防災マップづくり、2・3年生の宮守の自慢等、地域に出かけて学ぶ機会が多くありました。ミシンボランティア・放課後学習支援のように学校で子どもたちの学習を支援していただいたこともありました。子どもたちにとって私たち教員からでは得られないたくさんの知識・技能を学ぶことができた2学期でした。2学期にあった様々な教育活動をとおして子ども達は大きく成長しました。これまでの本校教育活動に対する保護者の皆様・地域の皆様のご理解ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
26日からは、いよいよ子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。冬休みにしかできないことにいろいろ挑戦し、事故やけがのない、安全で楽しい冬休みになることを願っています。

2023年12月22日

☆ 伝統をつなぐ ~さんさ引き継ぎ会~ ☆

12月15日(金)に宮小さんさの引き継ぎ会があり、6年生から3・4・5年生へ踊りや太鼓の引き継ぎをしました。これまでの約2週間、休み時間も使って一生懸命練習してきた成果を精一杯出し切りました。下郷さんさ保存会会長佐々木秀章さんも参加してくださり、子どもたちの踊りを褒めてくださいました。運動会と遠野まつりで宮小さんさを元気いっぱいに踊ってきた6年生の最後の踊りは、これが見納めを思うと感慨深いものがありました。 

 平成18年度から始まった宮小さんさ踊りは、これまで18年間大事に引き継がれてきています。子どもたちと共にこれからも大事に引き継いでいきたいと思います。下郷さんさ保存会の皆様、今年1年間のご指導ありがとうございました。

 6年生の踊り そろっています

3~5年生の踊り がんばりました

2023年12月22日

~地域から学ぶPART3~ 地域の先生ありがとうございます

【5年 おにぎり感謝の会】 21日(木)に5年生が米作り体験をさせていただいた地域の方々へ感謝の気持ちを込めて「おにぎり感謝の会」を開きました。5年生が鍋を使ってご飯を炊き、心を込めておにぎりしました。楽しく食べた後、子どもたちからお世話になった方々へ感謝の手紙を渡しました。子どもたちの温かい気持ちの詰まった会でした。

【4年 きりせんしょ作り】
 19日(火)に4年生がきりせんしょ作りを体験しました。講師は、菊池京子さんです。きりせんしょを作るのは初めての子どもたちが多かったのですが、講師の先生に教えていただきながら、みんなで楽しそうに作りました。できあがったきりせんしょのおいしさににっこりの子どもたち。地域の伝わる食を学び、宮守のよさに触れることができました。

2023年12月22日

拡大読み聞かせ

2月18日(月)に拡大読み聞かせがありました。これまで、毎月読み聞かせをしてくださっていた『やまゆりの会』の皆様が、劇や紙芝居に音楽を交えながら楽しく読み聞かせてくださいました。普段の読み聞かせとは違い、趣向をこらした発表に全校のみんながお話の世界に引き込まれました。劇には、本校職員も参加し、子どもたちは大喜びでした。冬休み中にたくさん本に触れてきてほしいと願っています。

2023年12月22日

市内特研会交流発表会

11月29日(水)に市内特研会交流発表会があり、やまゆり学級の子どもたちが参加してきました。子どもたちは、写真を100枚以上撮って宮守小学校を紹介するコマ撮り動画を制作し、堂々と発表してきました。他校の子どもたちの歌あり踊りあり音読ありの楽しい発表もあり楽しい時間を過ごしてきました。

2023年12月08日

✽ 6年 歯科講話 ✽

11月30日(木)に学校歯科医の深澤先生から6年生に歯科講話をしていただきました。この日は、講話に先立って全校児童が歯科検診もしていただきました。むし歯や歯周病は、口腔内の病気ですが、全身の健康にも影響を及ぼすことを聞き、子どもたちは、驚いた様子でした。『ほおづえをつかない』『おやつをだらだらと食べない』等、子どもたちは先生の話を聞いてこれから気を付けたいことをしっかりと考えていました。例年、年に2回の歯科検診と歯科講話くださる深澤先生に深く感謝申し上げます。これからも家庭と協力して歯の健康維持に努めていきたいと思います。

2023年12月08日

~地域から学ぶ Part2~ 地域の先生ありがとうございます

【5・6年 ミシンボランティア】
 家庭科の制作でミシンを使う際、子ども達のお手伝いをして下さるミシンボランティアの方が、先月は6年生に今月は5年生にいらしてくださいました。
 わからないところを丁寧に教えていただき、5年生はエプロンを、6年生はトートバックを作り上げることができました。ご協力ありがとうございました。

 

【2年 宮守のじまん】
 2年生は生活科の学習で地域探検をしています。先週は、宮守川上流生産組合加工所とサンQハウスを見学しました。今週は、めがね橋とmm1の見学に行きました。自分たちが住んでいる宮守のいいところにたくさん触れている子どもたちです。地域の方と共に地域を誇りに思う子どもたちに育てていきたいです。

2023年12月08日

♪楽しかったね ゲーム集会♪

11月28日(火)に児童会主催の「ゲーム集会」がありました。始めに児童会長が「今日のめあては、『班の人と協力し、仲を深めよう』です。めあてを達成するためにふわふわ言葉を使いましょう。」と呼びかけました。
ゲームは、3つありましたが、どのゲームも班の人と協力しないとできないゲームばかりでした。6年生の班長さんが中心となり、アイディアを集め、みんなで協力しながらゲームに取り組んでいました。
このゲーム集会をとおして、ますます班の仲がよくなった子どもたち。期末大清掃週間も班の人と協力して期末掃除をがんばりました。

児童会長のあいさつ

『新聞立てゲーム』で唯一高く積み上げた班です。
安定感抜群でした。

テレビでおなじみ『頭とお尻の言葉ゲーム』。みんなでいろいろ考えました。

最後に行った『サンタさんのそりゲーム』。会場からは、「がんばれぇ。」の大声援でした。班のために一生懸命走りました。

2023年12月08日

~地域から学ぶ~  地域の先生ありがとうございます

【3年 宮守の自慢】
 3年生は、総合的な学習の時間で宮守の自慢を調べています。そのため、16日(木)は、わさびの生産者さんの話を聞いたり実際にわさび田を見学したりしました。続いて20日(月)には、馬を飼育している方の話を聞き、実際に馬を見せていただいてきました。
 私たちが住んでいる宮守の素晴しいところを実際に見学した子どもたちは、今後新聞等に学んだことをまとめていく予定です。

【4年 防災マップづくり】
 4年生は、宮守の「防災マップづくり」の学習を進めています。エリアコーディネーターの浅沼幸孝さんに宮守の自然災害についてお話をしていただいた後、宮守川の砂防ダムの見学をしてきました。
 聞いたこと見たことを取り入れた防災マップをこれから作っていく予定です。

2023年11月28日

授業参観・家庭教育ゼミナール

11月22日(水)に授業参観があり、全学級「特別の教科道徳」の授業をご覧いただきました。保護者の皆様がいらっしゃったので張り切っている子どもや逆にやや緊張している子どももいました。そんな中子どもたちは、真剣に教材に向き合い、自分の考えをもって授業に臨んでいました。
 その後には、家庭教育ゼミナールがあり、岩手県生涯学習センターの主任社会教育主事 佐藤真先生から、「親子で学ぶ情報モラル・インターネットの危険性」についてご講演いただきました。今年度は、5・6年生の子どもたちも一緒に聞きました。子どもたちがSNSで危険なことに巻き込まれたりゲーム依存になったりしないように分かりやすくお話しいただきました。
 また、PTA役員の皆様には、PTA三役会・PTA理事会にも出席いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。2学期終業まで残り1ヶ月となりました。今後とも本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。

【講演内容より】
・今の子どもたちは「デジタルネイティブ」。デジタルにとても強いが、心は大人が子ども時代と一緒。そのギャップを狙う悪い人がいる。「相手を思いやる気持ち」「万が一を想像できる力」「セルフコントロールできる力」をもとう。
・ゲーム依存は、病気。注意をされても止められないようだと「依存」の可能性が高い。
・ゲームにだけ依存しないように家庭や地域で様々な体験活動をさせてほしい。

2023年11月28日

人権ブラインドサッカー教室

11月8日(水)に岩手県人権啓発ネットワーク主催の「人権ブラインドサッカー教室」があり、4・5年生の子どもたちが参加しました。
まず始めに、人権擁護委員の多田功一さんから人権についての話を聞き、その後にブラインドサッカーを体験しました。コルジャ仙台の現役選手とグルージャ盛岡の選手と一緒に目が全く見えないようにアイマスクをし、実際に動いたりボールを蹴ったりしました。その中で子どもたちは声を掛け合うことの大切さを学びました。
人権は、生まれたときから誰にでも平等にある「幸せに生きる権利」です。相手のことを大事にする思いやりの心を改めて感じた子どもたちです。これからの学校生活に今回の教室で学んだことを生かしてほしいと願っています。

2023年11月16日

5年 お米販売体験

11月2日(木)に5年生がお米販売体験を行いました。昨年度から田植え・稲刈り体験をさせていただいている宮守川上流生産組合やエリアコーディネーターの浅沼さん、mm1のご協力を得て今年度初めて体験しました。
5年生の児童は、事前にmm1への交渉やチラシづくり、お米への命名など自分たちの力でできることを行い、当日を迎えました。当日は、開店前からたくさんの方に来ていただき、わずか6分あまりで完売することができました。子どもたちからは、やりきった思いから大きな歓声が上がりました。
5年生は、今年度の学習発表会でも自分たちが体験した米作りを題材とした劇を行いました。一連の活動をとおして米作りの大変さと喜びを少しでも感じ取れたと思います。これも地域の方のご協力によって得られた生きた知識だと感謝しています。
子どもたちは、販売したお米に「宮守輝き米」と名付けました。子どもたちの想いが込められた名前です。子どもたちの笑顔も輝くお米販売体験となりました。ご協力頂いた保護者の皆様・地域の皆様、ありがとうございました。

2023年11月16日

みんな頑張った 校内マラソン大会

11月7日(火)に校内マラソン大会がありました。この日のために業間時間や体育の時間に練習してきた子どもたちが、最後まで精一杯走りました。本校のマラソンコースは、坂を上ったり下ったりする難コースですが、全員完走することができました。マラソンは、自分の体と心を鍛える運動です。苦しくても頑張る心は、これからの学校生活でも役立ちます。
お忙しい中、応援に来てくださったお家の方々の声援で、子どもたちは、最後の力を振り絞って走り抜くことができました。ありがとうございました。

2023年11月16日

学習発表会 大成功!!

10月21日(土)に学習発表会が鑑賞人数の制限なしで感染症対策を取りながら行われました。たくさんの保護者の皆様や地域のご来賓の方々にご来校いただき、子どもたちはとても張り切って演じました。今年の学習発表会スローガン「明るい笑顔 明るい声 練習のせいかをだしきろう」のもと、緊張した中でも精一杯演じている子どもたちの姿は輝いており、とても感動しました。子どもたちも、自分の力を出し切り大満足の学習発表会となりました。また、高学年の子どもたちは、劇だけでなく係の仕事・後片付けも一生懸命行いました。この学習発表会で付けた力を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
 保護者・地域の皆様には、最後まで子どもたちの演技に温かい拍手をいただきました。また、学習発表会終了後には後片付けへのご協力もいただきました。ありがとうございます。今後とも本校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。

2023年10月30日

市内音楽祭

学習発表会に先立って19日に行われた市内音楽祭に3・4年生が参加しました。「チャレンジ」と「学校坂道」を表情豊かに歌いました。2曲とも子どもたちは心のこもったすてきな歌声でした。音楽祭は、遠野テレビで放映予定ですので、お時間のあるときに是非ご覧下さい。

2023年10月30日

市内陸上記録会

9月29日(金)に市内陸上記録会が行われ、5・6年生の子どもたちが、参加しました。当日は、時折雨が降ったり前日の雨のためグランドコンでションがあまり良くなかったりという条件のもと選手も応援団も自分の力を全力で発揮しました。
選手になった子どもたちも自分の出場する競技が終わると応援団に入り、精一杯応援しました。宮守小学校の子どもたちの良さが溢れている光景でした。
自己ベストをめざして最後まで力を振り絞った選手と声の限りに応援をがんばった応援団に心から拍手を送りたいと思います。

2023年10月05日

放課後学習教室

10月3日(火)から本校の放課後学習教室が始まりました。ボランティアの皆さんが子どもたちの学習を支援してくださいました。来週の金曜日からは3~6年生も始まります。

2023年10月05日

5年 稲刈り体験

10月3日(火)、5年生は、5月に田植えをした水田の稲刈りを行いました。田植え同様、宮守村棚田振興協議会、宮守川上流生産組合、遠野山・里・暮らしネットワークの皆様にご協力をいただきました。当日は、秋晴れの絶好の稲刈り日和となりました。
最初に地域学習でお世話になっている菅原伴耕さんに、稲の刈り取り方の説明を受け、実演してもらいました。子どもたちは、その実演のとおり片手に鎌を持ち、もう一方の手で稲株の根元をつかみ、刈り取る作業に熱中しました。大体刈り取った後は、稲を束ねる作業にも挑戦しました。手つきがよく、上手に束ねる子もいました。その後は、みんなで稲を運び、はせ掛けも体験しました。
前日の雨で田んぼはぬかるんでいましたので、泥だらけになる子どももいましたが、全部刈り取ってはせ掛けが終わった田んぼを見て全員満足感を得ることができました。米は、収穫までの期間が長くたくさん手をかけて収穫します。すべて手作業で稲刈りを体験したことで子どもたちは、米を収穫することの大変さと収穫できた喜びを感じることができました。作業の後に「こびる」もいただき、大満足の稲刈り経験となりました。

2023年10月05日

2年 すまいる給食

9月28日(木)本校を会場に「すまいる給食」がありました。牛肉とネギの生産者さんや給食センターの調理員さんとの会話をとおして感謝の気持ちをもつことが
できました。

2023年10月05日

避難訓練

9月21日(木)に避難訓練をしました。子どもたちが自分で判断し安全に避難できる力を付けるために今回は、事前通知なしで昼休みに行いました。子どもたちは慌てずに放送の指示で避難することができました。その後煙体験も行い、もしものときの行動を学ぶこともできました。

2023年10月05日

宮小さんさ踊り 遠野まつりで披露

9月16日(土)に4~6年生が日本のふるさと遠野まつりで「宮小さんさ踊り」を披露しました。この日のために下郷さんさ保存会の皆様にご指導を受け、練習を2回行い、本番に臨みました。
当日、天候が心配されましたが、子どもたちが踊っている間に小雨も上がり子どもたちの元気いっぱいの踊りと歌声を沿道の市民や観光客の皆様に披露することができました。列をそろえて大きく踊っている子どもたちの姿にとても感動しました。踊った後に「もっと踊りたかった。」「楽しかった。」という声が子どもたちから上がりました。
これまでご指導頂いた下郷さんさ保存会の皆様、着付けを手伝ってくださった保護者の皆様の支えがあり、子どもたちはとてもよい経験をしました。これまで本校で大切に引き継がれてきた「宮小さんさ踊り」を地域の方に披露できる遠野まつりは、とても貴重な機会だと改めて感じました。ありがとうございました。

2023年10月02日

交通ルール守ります!

9月21日(木)は、1年生が参加する予定の「馬っこ交通安全パレード」が、中止となっため遠野市交通安全協会宮守分会の代表の方が来校し、記念品を贈呈してくださいました。お礼に子どもたちは交通ルールを守ることを約束しました。

2023年10月02日

楽しかったね!遠足

9月7日(木)1・2年生が花巻方面に遠足に行ってきました。当日は、遠足日和で子どもたちは、楽しい思い出をたくさん作ってきました。新花巻駅では、実際に新幹線が走行している様子を見学させていただき、その速さを実感してきました。また、花巻空港では飛行機を間近で見てその大きさにびっくりしてきました。
お昼ご飯は、宮沢賢治童話村で食べてきた子どもたち。大満足の遠足となりました。

2023年10月02日

5年 3校合同野外活動

9月6日(水)~7日(木)の2日間、遠野西中学区の3校(宮守小・小友小・鱒沢小)合同で陸前高田にある野外活動センターで野外活動を行ってきました。
当日は、お天気にも恵まれ、予定どおりに活動を楽しんでいました。この活動を通してみんなと協力することの大切さ、公共施設でのマナーや決まりを守ることの大事さを十分に学んで来ました。
学校にいるときとは違う友達の良さや他校の友達との交流を経て、一回りも二回りも成長してきた5年生です。この後の陸上記録会への取組、そして学習発表会への取組にその力を十分に発揮してくれることでしょう。 

2023年09月11日

職場体験~遠野西中学校~

8月24日(木)と25日(金)の2日間、遠野西中学校2年阿部結翔さんが、本校に職場体験に来ました。用務員の仕事を経験したり、休み時間に子どもたちと遊んだりしました。暑い中でしたが とても真面目に働いてくれました。今回の経験が、将来の職業選択に生かされると嬉しいです。

2023年09月11日

プール納めをしました

8月29日(火)にプール納めをしました。体調不良の子が多かったため、急遽オンラインでの集会としました。今年の夏は、とても暑い日が多かったので、プールでの学習を十分に行うことができました。
子どもたちは、プールの決まりを守り、めあてをもってプールでの学習に取り組みました。この力をこれからの学校生活に活かしてほしいと思います。
【代表児童のことば】ぼくのプール学習のめあては、「顔を入れて泳げるようにがんばる」でした。たくさん練習したら、どんどんもぐれるようになりました。ラッコとカッパに変身できました。 けのびで5メートル泳げるようになってうれしかったです。1年代表

私は、ビート板なしでバタ足で泳ぐことをめあてにがんばりました。練習が足りなくてめあてを達成できませんでしたが、来年はビート板を使ってクロールができるようにがんばります。3年代表

 ぼくは、手や足の動きに息継ぎを合わせて続けて長く泳ぐことを特にがんばりました。平泳ぎの息継ぎをタイミングよくできるようになりました。来年も水泳記録会に出てタイムを縮めたいです。5年代表

2023年09月11日

認知症サポーター養成講座

8月25日(金)、4年生は、社会福祉協議会の方々に、認知症という病気のことやサポーターの役割を学ぶ認知症サポーター養成講座をしていただきました。認知症について理解を深めた後に、認知症の方が困っているときの接し方について、グループごとに接し方を考えました。
実際に劇にしてみてそれを通して「やさしく声をかける」「ゆっくり話す」「一緒にやってあげる」等のポイントを学びました。思いやりの心で接するのは、認知症の方に対してばかりではありません。今回の学習をとおして学んだことを普段の生活にも生かし、思いやりをもって生活してほしいです。

2023年09月11日

がんばった 水泳記録会

7月25日(火)の市内水泳記録会が行われ、選手たちは、自己ベストを更新する力強い泳ぎで一生懸命泳ぎ、互いに応援しました。

【入賞者】
5年女子50M自由形 S.Yさん(   51秒11)【6位】 共通女子4×50Mリレー
6年女子50M自由形 K.Kさん(   44秒31)【4位】 宮守 (3分21秒60)【4位】
           M.Tさん(   46秒94)【7位】 
5年女子50M背泳ぎ S.Yさん(1分04秒51)【6位】  
           F.Mさん(1分06秒50)【8位】
5年男子50M背泳ぎ A.Yさん(1分12秒53)【7位】
           K.Sさん(1分16秒32)【8位】
6年女子50M背泳ぎ K.Kさん( 53秒47)【3位】
5年男子50M平泳ぎ A.Yさん(1分23秒54)【6位】
6年女子50M平泳ぎ T.Yさん(1分17秒49)【7位】
           F.Aさん(1分22秒09)【8位】

2023年08月23日

2学期 元気にスタート

8月18日(金)、子どもたちの元気な声が校舎内に響き、いよいよ2学期がスタートしました。2校時に行われた始業式では、休み明けにもかかわらず落ち着いた態度で臨み、話をしっかり聞いて大変立派でした。
今年の夏は、全国的に猛暑で遠野も連日最高気温が30℃を超える暑い夏でした。そんな中、保護者の皆様のご協力でプール開放ができてとてもよかったと思います。また、新型コロナウィルス感染症が5類になり初めての夏休みでしたので、親戚が集まったり旅行に出かけたりしたご家庭も多かったと思います。
2学期は、4~6年生が参加する遠野まつり、学習発表会等大きな行事がたくさんあります。子どもたちが、自分のよさを発揮するとともに、みんなと協力して最後までがんばる2学期になるよう職員一同努めてまいりますので、1学期同様、ご支援ご協力をお願いいたします。

2023年08月23日

1学期間 ありがとうございました

 5名の新入生が入学し、全校児童68名でスタートした1学期が無事終わります。5月から新型コロナ感染症対策が変わったことにより、学校生活の中でマスク着用が個人判断となったり、様々な学校行事への人数制限がなくなったりしました。1学期の大きな行事である運動会は、子ども達の一生懸命な競技、応援とたくさんの保護者の皆様のご声援とご協力により成功裏に終えることができました。また、6年生の子どもたちが楽しみにしていた修学旅行も全員参加し無事に終えることができました。
この1学期間、子ども達は元気の登校し、外で元気よく遊び楽しい学校生活を送ることができました。それも保護者の皆様のお力添えのお陰と感謝しております。ありがとうございました。
いよいよ子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。規則正しい生活を送り、長い休みにしかできないことに取り組み、事故やけがのない、安全で楽しい夏休みになることを願っています。

2023年07月21日

水生生物調査

 7月11日(火)の3・4校時、4年生が宮守川の水生生物調査を行いました。講師には環境アドバイザーの根子英郎さんをお願いしてめがね橋付近の川を調査しました。
めがね橋付近は、川と水田用の用水路が交わっているため、2つに分かれての調査となりました。子どもたちは、網で草むらのあたりを探したり、石をひっくり返したりしながらたくさんの水生生物を見付けました。最後に根子さんから水生生物の分類をしていただき、子どもたちが見付けた水生生物から宮守川がきれいな川になることを学びました。子どもたちが見付けた生き物の中には、「ヤマメ」や「キンブナ」という魚もありました。宮守川がこれからもきれいなままでいれるよう環境に配慮した生活を送りたいです。

2023年07月21日

浅沼幸雄さんから学ぶ

7月12日(水)に浅沼幸雄さんをゲストティーチャーとしてお呼びし、5年生の子どもたちが「命の尊さ」について学びました。宮守地区の魅力についても学ぶ貴重な機会となりました。

2023年07月21日

水泳教室 楽しいな

7月13日から3日間に渡り、水泳の講師の先生による水泳教室が今年度も行われ、子どもたちの泳力向上に努めて頂きました。学団ごとに分かれて子どもたちの泳力を合わせて指導してくださいました。教えていただきできることが増えていった子どもたち。水泳の楽しさを知って夏期休業中もたくさんプールに通ってきて欲しいと願っています。

2023年07月21日

祖父母参観ありがとうございました。

6月22日(木)に祖父母参観がありました。今年度は、1~3年生が「昔遊び」、4年生が「輪投げ」、5・6年生が「ニュースポーツ」を祖父母の皆様と子どもたちが一緒に行う形にしました。以前は、郷土料理作りも行っていましたが、コロナ感染症対策として行事を見直しこのような形にしましたことをご了承ください。
 当日は、たくさんの祖父母の皆様にご来校いただき、あちらこちらで楽しそうな歓声と笑顔があふれた交流となりました。子どもたちにとっても祖父母の皆様の技や知恵を改めて感じるよい機会となりました。お忙しい中おいでいただき、ありがとうございました。

2023年06月30日

環境整備作業

6月3日(土)にPTA環境整備作業があり、たくさんの方にご来校いただき側溝の泥あげと校舎の窓拭きをしていただきました。また、5・6年生の子どもたちは、花壇への花植を行いました。お陰様でとてもきれいになりました。ありがとうございました。

2023年06月30日

芸術鑑賞教室

6月23日(金)に芸術鑑賞教室がありました。今年度は、スタジオポラーノによる童話劇「銀河鉄道の夜」を全校児童で鑑賞しました。当日は、3年生児童も劇に参加し、星の子役を演じました。当日だけの練習でしたが、かわいらしく堂々と演じました。
子どもたちは、一人で何役もする俳優さんたちのお芝居に魅了され、笑ったり拍手したりしながら劇を楽しみました。

2023年06月30日

プール開きをしました

6月6日(火)にプール開きを行いました。3年生~6年生がプール清掃を行い、水温や気温が条件に満たされればいつでもプールに入ることができます。子どもたちは、それぞれ水泳学習のめあてを決めていて、代表の3人が目標を発表しました。その後、保健委員会がプールの決まりを分かりやすく説明してくれました。

2023年06月23日

5年 校外学習

6月8日(木)、5年生がトヨタ自動車東日本(株)、シチズン工場の見学に行ってきました。5年生の社会の学習で自動車工場について学びますが、実際に見ることによって学びが深まりました。社会科の学習でまとめを行いたいと思います。

2023年06月23日

3年 校外学習

6月9日(金)、校外学習で遠野市役所、消防署等の見学に行ってきました。当日は、小雨が降っていましたが、皆元気に見学してきました。今後学んだことをしっかりとまとめていきたいと思います。

2023年06月23日

5年 田植え体験

5月24日(水)、5年生は、農林水産省「つなぐ棚田遺産」に認定された水田で、宮守川上流生産組合、遠野山・里・暮らしネットワークのご協力をいただき、田植え体験をしました。当日は、爽やかな五月晴れで、最高の田植え日和となりました。
最初に、菅原伴耕さんから手植えのやり方の説明を受け、いよいよ田んぼに入りました。初めて裸足で入る田んぼの感触に「キャー。」「うわあ!」と大騒ぎでしたが、5分もしないうちに田んぼの感触に慣れ、手植えに取り掛かっていました。
教えてもらったとおり、田んぼの印のとおりどんどん苗を植えていく姿は、とても様になっていました。途中、投げ入れてもらった苗を上手に受け取ったり、田んぼに印を付ける作業をやったりと田植え体験を十分に行いました。
田植えの後は、楽しみにしていた「こびる」もありました。晴天の下に食べる「こびる」はとてもおいしかったです。最後にラジコン操作で動く草刈機械を操作する体験も行いました。昔の手植えと現代のスマート農業の2つを体験できたことは子どもたちにとってとても貴重な体験となりました。ご協力頂いた皆様に感謝すると共に、秋の収穫作業もとても楽しみに体験学習を終えました。稲の生長が楽しみです。

2023年06月23日

平泉出前授業

6月1日(木)、中部教育事務所の社会教育主事から世界遺産平泉について学習しました。6年生は修学旅行で平泉の中尊寺にいくことになっていたので、その事前学習としてとても有意義なものになりました。学習したことを実際見ることで学習が深まると思います。

2023年06月23日

租税教室

5月31日(水)、釜石税務署の国税調査官から6年生が税について学びました。私たちの暮らしがあるのは税金のおかげだということをDVDを通して学んだ後、実際の1億円と同じ重さのレプリカを持ってみてその重さを実感しました。今後社会科の学習や自分たちの生活に生かして欲しいです。

2023年06月23日

遠野西地区合同修学旅行~最高の修学旅行にしよう~

6月8日(木)~9日(金)の2日間、6年生の児童が平泉・仙台方面に修学旅行に行ってきました。修学旅行のスローガンを「最高の修学旅行にしよう」とし、事前学習をしっかりと行い、小友小学校と一緒に全員元気に行ってきました。
1日目は、天気に恵まれて予定どおりの行程でした。子どもたちが楽しみにしていた野球観戦もできてとても良かったです。2日目は、午前中雨が降りましたが、徐々に雨が小降りになり午後のベニーランドでは、十分に楽しむことができました。
2日間、体調を崩す子もなく、見学場所ではメモをとり、集合時刻はきちんと守る素晴しい修学旅行隊でした。この後、学習のまとめを行います。修学旅行で身に付けた力を今後の学校生活に生かして欲しいと思います。

2023年06月23日

ご協力ありがとうございました~畑体験活動~

 5月18日(木)に学校の畑体験活動を行いました。5年生が「畝づくりとマルチかけ」を、その後で1~3年生が「サツマイモの苗植え」を地域の先生方に教えていただきながら作業しました。
 畑体験活動の前日までには、畑に堆肥を入れたり耕したりする作業も地域の方に手伝って頂いたおかげで、畝づくりがスムーズにできました。地域の先生方は、子どもたちの意欲を大切にし、丁寧に作業手順を教えてくださいました。
体験活動を通して子どもたちは、農作業の大変さと楽しさ、そして地域の先生方の知恵をたくさん学ぶことができます。これからも体験活動を通して生きる力を育んでいきたいと考えています。今回ご尽力頂きました学校運営協議会の遠野西中学区エリアコーディネーターの浅沼幸孝さんをはじめ、たくさんの地域の方々・ご家庭の方々に感謝申し上げます。収穫まで大事に育てたいと思います。

2023年05月24日

運動会 大成功!!

5月20日(土)が、運動会行われました。前日に雨が降り、開催が心配されましたが、早朝よりPTA役員の方が校庭整地の手伝いに来てくださったおかげで予定どおり開催することができました。
今年度は、地域のご来賓の方々にご来場いただき、来場者の人数制限もありませんでした。また、声を出しての応援も行い、子ども達の元気いっぱいの姿に会場からたくさんの声援をいただきました。競技に応援に、そして係活動に一生懸命取り組んでいる子どもたちの姿に感動あふれる運動会となりました。
宮小さんさでは、下郷さんさ保存会の皆様の力強い太鼓と音色で子ども達の踊りを盛り上げていただきました。ありがとうございました。
運動会終了後は、保護者の皆様に後片付けの手伝いをしていただきましたことに感謝申し上げます。お忙しい中、大勢の方にご来場いただき、ありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

2023年05月24日

ぐるぐるノート がんばっています!

今年度から『ぐるぐるノート』に家庭学習をする取組を行っています。毎朝、担当した子どもたちが校長室に『ぐるぐるノート』を届けに来ます。
 どの子も丁寧に書いていて一生懸命さが伝わってきます。一人勉強の内容に困ったときに友達の内容を参考にしながら、充実した家庭学習になるといいと願っています。保護者の皆様には、ノートのチェック等のご協力をいただき感謝しております。一年間で何冊までいけるのか楽しみです。

2023年05月12日

運動会練習始まる!!

連休明けの8日から運動か練習が本格的に始まりました。運動会まで約10日間の練習となります。
運動会のスローガンも決まり、みんな一生懸命練習しています。今年は、日によって暑かったり寒かったりするため体調管理がとても難しいと思います。連日の練習で疲れがたまってきますので、明日からの土日に十分な休養をお願いします。

2023年05月12日

前期児童総会 終わる

5月2日(火)に前期児童総会がありました。コロナ禍のため、ここ数年はリモートでの開催でしたが、久しぶりに4年生以上が参集しての児童総会となりました。
各委員会では、昨年度の活動の反省を受けて今年度がんばることと協力して欲しいことを分かりやすく発表しました。大勢の前で発表するためにやや緊張気味でしたが、どの委員会も精一杯がんばりました。
児童総会を受けて児童会活動がいよいよ本格的に始まります。各委員会では、日常活動を大切にしながら、責任をもって活動することと思います。全校児童も、各委員会の取組に積極的に関わり児童会活動を盛り上げていってくれることに期待します。

2023年05月12日

命を守る学習 ~避難訓練・交通安全教室~

【避難訓練】
4月14日(金)に避難訓練、がありました。今年度1回目の避難訓練は、新しい教室からの避難経路を確認するために地震を想定して行いました。どの子も真剣に取り組み、約3分で避難することができました。いつ災害に遭うのか誰も予測できません。自分の命を守る力をどの子にも付けて欲しいと思います。

【交通安全教室】
4月17日(月)に交通安全教室がありました。交通安全指導員の方々や駐在所長さんが来校し、子どもたちに安全な道路歩行や自転車運転の仕方を優しく指導してくださいました。自分の命を守るために指導して頂いたことを忘れずに交通ルールを守って欲しいと思います。

2023年04月28日

1年生を迎える会

4月27日(木)に1年生を迎える会がありました。計画委員かが中心となって企画し、2年生から6年生が1年生のために一生懸命準備をして1年生を迎えました。1年生も大きな声で自己紹介したり、元気いっぱい「ドキドキドン 1年生」を歌ったりしました。
 2年生からのプレゼントの後、全校でじゃんけん列車を楽しみました。1年生は、とても楽しかったようです。1年生のために全校で取り組んだ心温まる会でした。
【係】2年 プレゼント 3年 招待状 4年 飾り付け 5年 ゲーム 6年 校歌歌詞カード

2023年04月28日

授業参観

4月22日(土)に今年度初めての授業参観が行われました。子どもたちは、保護者の皆様がおいでになるということで張り切って学習していました。新しい教室で新担任と落ち着いて学習する子どもたちの姿を見て保護者の皆様にもご安心いただけたと思います。
PTA総会では、令和4年度の事業・会計報告、令和5年度の活動方針や予算案などが承認されました。その後は、学級懇談会・PTA運営委員会とタイトなスケジュールでの話し合いをスムーズに行っていただきました。お忙しい中、大勢の方にご参加いただき、ありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

2023年04月28日

入学おめでとうございます

7日(金)、5名の新入生を迎え、遠野市教育委員会教育委員菊池和子様をはじめ、ご来賓の方々のご臨席を賜り、令和5年度の入学式を行いました。保護者の皆様、そして5・6年生の児童と職員に見守られ、温かい拍手の中を緊張した面持ちで、入場してきた5名の新入生でしたが、1年担任から名前を呼ばれるとしっかり返事をして、礼をすることができました。最後まで話す人を見てしっかりと話を聞き、とても立派でした。また、式に参列した5・6年生も、1年生の模範となる態度で式に臨み、式後には後片付けにも進んで取り組んでいました。
 1年生を迎え、全校児童68名でのよいスタートを切ることができました。

2023年04月12日

令和5年度 元気にスタート!

4月6日(木)、第1学期始業式を行いました。学校には、朝から子どもたちの元気な声があふれ、新年度が始まった嬉しさに満ちあふれていました。
新任式・始業式では、話している先生をしっかり見て話を聞きました。聞く姿勢が素晴しい子どもたちです。始業式では、児童会長が新年度に向けての決意を堂々と発表しました。
これから職員と子どもたちとで楽しい思い出をたくさんつくっていきたいと思います。保護者の皆様には、今年度も本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

児童代表のことば 
 今日は、新しい1年のスタートです。わたしは、児童会長として次の3つのことをみなさんといっしょにがんばりたいと思います。
 1つ目は、あいさつです。宮守小の伝統であるSの「笑顔」と、Eの「相手の目を見て」の二つを意識して、相手がうれしくなるあいさつができるようにしていきたいです。
 2つ目は、いいこと発見です。昨年もみなさんの協力で、たくさんのいいところが集まりました。今年も友達のいいところをみとめ合い、ふわふわ言葉であふれる学校にしていきたいです。
 3つ目は、ろうか歩行です。ポスターをはってから、前よりも右側を静かに歩く人が増えています。みんなでルールを守り、安全に楽しく過ごせるようにしていきたいです。
みんなで力を合わせ、あいさつ・いいこと発見・ろうか歩行をがんばる一年間にしましょう。

2023年04月12日