8月19日(火)から、いよいよ2学期がスタートしました。2学期から3年生に転入生があり、全校児童53名でのスタートとなりました。始業式では、休み明けにもかかわらず落ち着いた態度で臨み、話をしっかり聞く子どもたちの姿にとても感心しました。
今年の夏も、全国的に猛暑で遠野も連日最高気温が30℃を超える暑い夏でしたが、プール開放ができてとてもよかったです。
2学期は、1年間で一番長い学期です。4~6年生が参加する遠野まつり、学習発表会等大きな行事がたくさんあります。子どもたちが、自分のよさを発揮するとともに、みんなと協力して最後までがんばる2学期になるよう職員一同努めてまいりますので、1学期同様、ご支援ご協力をお願いいたします。
2学期の目標
5年 浅沼 結
今日から87日間の2学期が始まります。わたしが2学期に意識したいことは2つあります。
1つ目は、自信をもって発表することです。1学期には、自分の考えをもつことはできたけれど、自信をもって発表することはあまりできませんでした。2学期はみんなの前でも自信をもって発表することをがんばりたいです。
2つ目は、すばやく行動することです。1学期には、給食の準備をするときやみんなで行動するときに、すばやく行動することができず、みんなのことを待たせてしまったことが多かったです。2学期には、野外活動や陸上記録会など、学校の外で活動する行事がたくさんあります。まわりをよく見てすばやく行動することを意識して生活していきたいです。
また、家の手伝いもがんばりたいです。今までは言われてから手伝いをしていました。これからは、進んで手伝いをすることをがんばりたいです。
最後に、児童会として2学期に全校のみなさんに、がんばってほしいことが2つあります。
1つ目は、反応することです。計画委員会が朝会や、集会などで話しているときに、反応がないと、みなさんが「分かっているのか」「分かっていないのか」があいまいなときがあります。そこで2学期は「はい」という返事や、あいづちなど反応することをがんばってほしいです。
2つ目は、あいさつです。1学期のあいさつ運動では、大きな声であいさつする人がたくさん増えました。しかし、恥ずかしがって自分からあいさつできていない人がいます。2学期は、友達や先生、学校にいらっしゃったお客様などには、自分から進んであいさつをし、もっと明るい宮守小学校にできるようにがんばりましょう。