お知らせ一覧

150歳、おめでとうございます!

 10月14日(土)、綾織小学校創立150周年記念式典と150周年記念学習発表会を開催しました。記念式典には、遠野市長多田一彦様をはじめ、教育長佐々木一人様、
歴代の校長先生方、地域の方々に多数ご参加いただき、盛大に執り行うことができました。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。地域の皆様に
支えられ、150年という長い時間を、数々の思い出と共に過ごしてきた綾織小学校。これまでの歴史や想いを、これから先の未来へ繋げていきたいと思います。
 150周年記念学習発表会では、それぞれの学年が綾織に関係した発表を行いました。綾織の町を巡り、地域の良さを再確認した1・2年生の劇、「あやおりをさがせ!」、
3・4年生は、「綾織っ子」の良さを合奏と歌で表現しました。5・6年生は綾織で起きた一揆を基に、綾織小の先輩方が演じた劇、「土の声は届くか」をリバイバルしました。
その当時の6年生をゲストでお呼びし、見事な獅子踊りを披露していただきました。各学年、練習から真剣に取り組むことができました。参加してくださった皆様、
綾織っ子の発表はいかがだったでしょうか。これからも応援よろしくお願いいたします。
 今年の発表会は記念式典の後に開催したこともあり、例年とは違う形で準備をしました。保護者の皆様のご協力がなければ、開催することができなかったと思います。
事前の準備から当日の運営まで、本当にありがとうございました。学校と地域が一つになった素晴らしい式典・発表会でした。

 

2023年10月17日

未来へつなぐ

 10月2日(月)に150周年記念行事として、植樹を行いました。事前準備として、6年生の保護者の皆様にご協力いただき、無事に植樹を終えることができまし
た。ありがとうございました。今回植樹した木は「サザンカ」です。サザンカは11月、12月の寒い時期に花を咲かせる数少ない植物だそうです。赤い椿に似た花
を咲かせるようです。漢字で書くと「山茶花」。花言葉は「ひたむきさ」、「困難に打ち勝つ」です。綾織小の子どもたちもこのサザンカのように、ひたむきに努力
し、困難に打ち勝つことができるようになっていってほしいです。大切に育てていきたいと思います。植樹に参加いただいた皆様、ありがとうございました。
 綾織小学校150周年記念式典・学習発表会まで残り2週間です。子どもたちも一生懸命練習に取り組んでいるところです。ぜひ、14日(土)の発表にご期待ください。

2023年10月03日

最後まで走り抜いた陸上記録会

 第18回遠野市内小学校陸上記録会が9月29日(金)に行われました。子どもたちの日頃の頑張りが伝わり、前日までの雨が上がって開催することができました。
 8月の終わりから始まった練習。6年生が中心となり、およそ1ヶ月間、真剣に練習に取り組むことができました。前半は4・5・6年生で練習を行いました。
4年生もしっかりと練習に取り組み、来年への見通しがもてたのではないでしょうか。後半は選手・応援団に分かれての練習になりました。どちらも一生懸命練習
に励む姿が見られました。
 本番は応援団、選手が一丸となり、「チーム綾織」として記録会に参加することができました。その結果、自己ベストを更新したり、入賞したりするなど、一人
ひとりが大活躍の記録会になりました。今回の頑張りを、次は学習発表会へ繋げていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。

2023年10月02日

2学期スタート ~1週間が経過して~

 8月18日(金)に2学期の始業式が行われました。子ども達の表情を見ていると、それぞれが楽しく有意義な夏休みを過ごしたことが伝わってきました。
 始業式では、校長から、「本気で向かう2学期にしましょう。」と話がありました。また、休業中に行われた市内水泳記録会の表彰も行いました。5・6
年生が大活躍の記録会でした。大きな事故やけがなく、2学期がスタートすることができたことを嬉しく思います。おうちの方々には休業中にお手伝いや宿
題などを見ていただき、ありがとうございました。
 8月22日(火)には夏休み作品発表会が開催されました。低学年、中学年、高学年のどの学年も心のこもった作品で、とても有意義な発表会になりました。
 8月28日(月)から陸上練習も始まっております。熱中症には十分に気を付けながら授業や生活に取り組んで参りたいと思います。2学期もどうぞよろしく
お願いいたします。

2023年08月29日

1学期終業式~ありがとうございました~

 7月21日(金)、遠野市立綾織小学校第1学期の終業式でした。終業式では、1、2、3年生の代表児童が1学期頑張ったことと、夏休み頑張りたいことを発表しました。
校長から、「あ・・・あいさつをする、や・・・やくそくを守る、お・・・お手伝いをする、り・・・しっかり話を聞く」が頑張れた1学期だったと話がありま
した。ぜひ、夏休み中もご家庭で「あやおり」に取り組んでいただきたいと思います。また、交通安全協会の方々から傘をいただきました。大切に使わせて
いただきたいと思います。 
 令和3年度からお世話になったスクールサポートスタッフの及川先生とのお別れの式も行いました。2年半の間、本校の子ども達が体調を崩さぬよう、校舎の清掃や
消毒作業など、たくさんお世話していただきました。本当にありがとうございました。 
 25日(火)に行われる遠野市水泳記録会の激励会も行いました。「今までの練習の成果を発揮し、頑張ります。」とキャプテンが力強く決意を発表しました。
本番の活躍が楽しみです。 保護者の皆様、地域の皆様のおかげで無事、1学期の終業式を迎えることができました。本当にありがとうございました。2学期も教
職員一丸となって教育活動を進めて参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2023年07月21日

修学旅行、野外活動を終え、1学期も後わずかです!

 地域の皆様、保護者の皆様には、日頃より本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございます。6月には6年生が修学旅行、7月には5年生が野外活動へ
行って参りました。新型コロナウィルス感染症も第5類感染症に引き下げになり、今年の修学旅行は仙台に行くことができました。事前学習をしっかりと行い、準備
万端で出発した6年生。旅行先では自分たちで考え、行動することができました。夜には野球観戦、二日目にはベニーランドなど、目一杯楽しみました。
 5年生は県南青少年の家(金ケ崎町)へ行って参りました。とても暑い中だったのですが、協力してカレーを作り、おいしく食べることができました。夜のキャンプ
ファイヤーでは、火の神とともに、各グループで考えた出し物で盛り上がりました。修学旅行、野外活動のどちらもけがや事故なく、無事に行ってくることができまし
た。
 大きな行事も終わり、いよいよ1学期も残すところ約1週間となりました。体調を崩しているのお子様が増えておりますので、今一度体調管理のご協力をお願いいたし
ます。それでは残り1週間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

2023年07月12日

祖父母交流会

5月30日(火)に祖父母交流会を開催いたしました。低学年は「昔遊び体験」、中学年は「かねなり作り」高学年は「綾織の昔を知る学習」を行いました。
低学年は、お家の方々と一緒に昔の遊びを楽しみました。中学年は、「かねなり」の作り方を教えていただき、お家の方々と一緒に作り、おいしくいただきました。高学年は、第1部では「みんなのふるさと綾織町」と題して、照井文雄さんからお話をしていただき、綾織の歴史を学びました。第2部は、来ていただいたお家の方から昔の給食や暮らしについてお話をしていただきました。どの学年も、祖父母やお家の方々と一緒に貴重な体験をすることができました。
お忙しい中、たくさんの方々にご参加いただき、本当にありがとうございました。

2023年05月31日

150周年大運動会、ありがとうございました!

 20日(土)、前日の雨も上がり、無事運動会を開催することができました。保護者の皆様には、朝早くからの準備と最後の片付けまでご協力
いただき、ありがとうございました。練習から真剣に取り組んでいた子ども達でしたが、当日はより真剣に競技に臨んだり、係の仕事をしたり、
様々な場面で輝く姿を見ることができました。特に、一人二役も三役もこなした6年生、よく頑張りました。
 150周年ということで、地域の方々にも競技にご協力いただき、盛り上げていただきました。学校と地域が一つになった運動会だったと
思います。本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2023年05月24日

運動会練習、頑張っています!

 先週5月8日(月)から20日(土)開催予定の運動会に向けて、練習が本格的にスタートしています。全校では入退場の行進の練習や、
ラジオ体操、応援合戦の練習を行っています。また、1・2・3年生はダンス、4・5・6年生は鼓笛の練習にも励んでいます。
 どちらの組団も団長を中心に、真剣に練習に取り組んでいます。今年も半日開催の運動会となりますが、子どもたちの頑張る姿をぜひ、
ご覧いただきたいと思います。応援よろしくお願いいたします。

2023年05月15日

授業参観へのご参加、ありがとうございました。

 4月22日(土)は、お忙しいところ、授業参観、PTA総会、学年懇談会へご参加いただき、ありがとうございました。
新年度初めての授業参観、子ども達も張り切って授業に臨んでいました。2~6年生は、学年が1つ上がり、「頑張るぞ!」
という気持ちが感じられました。1年生は入学式からまだ2週間、そして初めての授業参観でしたが、元気いっぱいに頑張
ることができました。
 PTA総会、学年懇談会では、令和5年度の学校の方針や、各学級の目標などを保護者の皆様と共有することができたと思い
ます。150周年という記念行事もありますので、保護者の皆様や地域の皆様のお力をお借りしながら、学校教育を進めて
参りたいと思います。教職員一丸となって頑張りたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2023年04月24日

1年生を迎える会、大成功!!

 4月20日(木)に、「1年生を迎える会」を開催しました。各学年がこの日のために、出し物を企画し、準備をしてきました。
2年生は1年生と一緒に入場と仲良し握手、3・4年生は新時代のダンス、5年生は学校クイズ、そして6年生はペンダントのプ
レゼントを渡しました。1年生はとても喜んでいました。全校が一つになった、とても温かい会になりました。
 児童会執行部を中心に、企画と運営を行いました。4月の忙しい中、準備してくれた執行部に拍手です。来月には運動会があ
ります。今回のように全校が一つになり、運動会を成功させることができるよう、頑張ります!

2023年04月20日

新入生の皆さん~ご入学おめでとうございます~

 4月7日(金)、10名の新入生を迎え、令和5年度の入学式を行いました。保護者の皆様、
そして全校児童と職員、来賓の皆様方に見守られ、温かい拍手の中緊張した面持ちで、入
場してきた10名の新入生でしたが、担任から名前を呼ばれるとしっかり返事をして、礼を
することができました。話す人を見てしっかりと話を聞く姿にも感心しました。全校児童は
1年生の手本となる態度で式に参加し、式後には4・5・6年生が後片付けにも進んで取り組
み、高学年らしい頼もしい姿を見せてくれました。
 職員一同、全力で教育に取り組んで参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2023年04月11日

令和5年度がスタート!

 令和5年4月6日(木)に、新しく赴任した先生の紹介式と、第1学期の始業式を行いました。
学年が1つ上がり、子ども達の表情はやる気に満ちあふれていました。児童会代表の子が「綾織では、水
生生物調査をしたり、裂き織りをしたりしています。」と、綾織小学校のよいところを、堂々と伝えました。
1学期始業式では、校長より、「『あやおりの約束』を大切にしましょう。そして、心と命も大切にしてい
きましょう。」と話がありました。続いて代表児童が新年度の決意をしっかりとした声で発表しました。

2023年04月11日

先生方、ありがとう!

3月23日(木)に7人の先生方の離任式が行われました。児童会代表の子から「朝や帰りに声をかけていただきうれしかった。」「先生とおしゃべりするのが楽しかった。」と先生一人一人に感謝の言葉を贈りました。そして、「先生方から教えていただいたことを忘れず、4月から頑張ります。」と新年度の決意もしっかりと伝えました。子どもたちの澄んだ声の校歌が胸に響く離任式でした。先生方、お世話になりました。ありがとうございました。

2023年03月24日

卒業おめでとう!

 3月17日(金)に令和4年度の卒業証書授与式が行われ、卒業生14名一人一人に小学校の全課程を修了した証の卒業証書が手渡されました。校長の式辞では「自分はたくさんの人々によって育てられ、支えられていること」「一日一日を大切に、精一杯生きること」が、はなむけの言葉として贈られました。在校生の思いを込めた呼びかけと歌声に送られて、14人の子どもたちは、爽やかに立派に綾織小学校を巣立ちました。

2023年03月17日

3.11忘れない集会

 3月10日(金)に、今年度の「3.11忘れない集会」が、1・2・3年生と4・5・6年生に分かれて行われました 。集会では、校長が「海の近くで大地震にあったら高いところに一人でも逃げる」こと、「今日が明日も続くとは限らないこと」「自他の命を大切に、必ず生きること」を話しました。東日本大震災から12年目にあたる今年も、綾織小の子どもたちは安全と命の大切さをしっかりと学び、心に刻むことができました。

2023年03月10日

全校で心を込めて「6年生を送る会」

 2月22日(水)に、6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が行われました。1年生が作ったペンダント、2・3年生のダンス、4年生の学校クイズ、さくら学級が全校に呼びかけて完成させた「ありがとうの木」。そして、5年生が作成した6年生の紹介垂れ幕に6年生は本当にうれしそうでした。この1年間、「学校の顔」として全校をリードしてきてくれた6年生。本当にありがとう!中学校でも頑張れ!

2023年02月22日

伝統の「若竹鼓笛隊」引き継ぎ式

 2月16日(木)に、56年引き継がれてきた「若竹鼓笛隊」(昭和42年結成)の引き継ぎ式が行われました。先輩の6年生の演奏の後、後輩の3・4・5年生に楽器が手渡され、「リズムに気をつけて間違わないように演奏します。」と後輩たちが引き継いだ演奏を披露しました。子どもたちの真剣な姿と演奏に、56年の伝統の重さが表れていました。

2023年02月17日

卒業制作「春 巣立ち」完成!

 6年生が、2学期から取り組んでいた卒業制作が完成しました。綿羊の会の先生方のご指導のもと、6年生14人がリレーのバトンをつなぐように織った“裂き織り”です。織る子、両側で横糸を渡す子が息を合わせて織りました。作品タイトルは「春 巣立ち」。綾織の里に桜が満開に咲いています。ひらひらと散る花びらも丁寧に表現された力作です。

2023年02月07日

鼓笛隊の引き継ぎ

 56年引き継がれてきた綾織小の鼓笛隊の引き継ぎが始まりました。昼休み時間を使って、音楽室でドラムメジャー、ドラム、シンバル、大・中太鼓、各教室で鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいます。6年生が中心となって、それぞれの演奏の仕方やリズムの取り方を後輩たちに丁寧に教えています。初めて鼓笛隊に加わる3年生は演奏を覚えるのに一生懸命です。綾織小の伝統が、先輩から後輩へしっかりと引き継がれています。

2023年01月26日