お知らせ一覧

六年生を送る会

 2月27日(木)に6年生を送る会が行われました。1年生は手作りのペンダントと合奏、2・3年生はかわいらしいダンス、4年生は綾織小学校にまつわるクイズ、5年生は6年生の紹介垂れ幕、といった気持ちのこもったプレゼントや発表を行いました。なんと、6年生もお返しとして、「はいよろこんで」のダンスを踊り、「すごい!さすが、6年生!」と声があがるほど息のそろった迫力あるダンスを披露してくれました。この一年間綾織小学校の顔として引っ張ってくれた6年生、ありがとう!

2025年03月18日

鼓笛引き継ぎ式

 2月18日(火)に鼓笛引継ぎ式が行われました。先輩の6年生の演奏の後、後輩の3・4・5年生に楽器が渡され、58年引き継がれてきた綾小の伝統がまた一つ次の世代へ引き継がれました。子どもたちの真剣な姿と演奏に、58年の伝統の重さが表れていました。お忙しい中参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2025年03月18日

児童総会

 2月14日(金)に児童総会が行われました。本年度の児童会活動の振り返りました。みんな真剣に話を聞いており、委員長の方も一年間の集大成として堂々と発表していました。各委員会の委員長、議長、執行部、一年間綾織小学校を引っ張ってくれてありがとうございました!

2025年03月18日

3年生 社会科見学

 2月6日(木)に3年生が社会科見学として伝承園に行きました。遠野地方のかつての農家の生活様式を再現しており、園内には国の重要文化財である旧菊池家住宅や千体オシラサマのオシラ堂などがありました。初めて見るものばかりで、児童は見るものすべてに興味津々でした。雪の寒さにも負けない、子どもたちの熱量でした。

2025年03月18日

薬物乱用防止講座

 2月3日(月)に薬物乱用防止講座が行われました。薬物に頼ってしまったあとのボロボロな体の様子や、飲酒を含む依存症の恐ろしさを学習しました。依存症の恐ろしさだけではなく、巻き込まれないために何ができるか、どう断るといいのか、といった実際の対策も学習しました。人生を破壊してしまう、薬物乱用に巻き込まれないよう、今日の学習を忘れずにいてほしいです。

2025年03月18日

環境科学発表会

 2月1日(土)に遠野市環境科学研究発表会が開催されました。綾織小学校からは、3年及川璃音さん、5年鈴木来飛さんが参加しました。璃音さんは、「遠野のシカがおいしいお肉になるまで」という、テーマで家族と一緒に調べ、まとめることができました。来飛さんは、「カビの生え方の違い」として実際に食パンを様々な環境下に置き、カビの生え方を調べ、まとめました。2人とも緊張した中でも、堂々と発表することができました。来年の研究に期待です。

2025年03月18日

綾織にも冬が

 綾織にも本格的な冬が来ました。寒さばかりが厳しい今年の冬でしたが、ようやく子どもたち待望の雪が積もりました。雪が積もったらやることは一つ!ということで、小学校の周りの傾斜を利用してそり遊びを楽しみました。子どもは風の子ということわざもあるとおり、寒さを吹き飛ばすような笑顔いっぱいの1年生でした。

2025年03月18日

冬休み作品発表会

 1月22日に冬休み作品発表会が行われました。高学年の発表では、日常生活で疑問に感じたことについて自由研究している人が多かったです。冬に見ることができる星についてや、おせちや駅弁など、知っているようでなかなか知らない星の形、各土地のおせちや駅弁をまとめることができていました。低学年の発表では、おうちの人と一緒に作った工作や、それについてのたくさんの質問がありました。学年問わず、1年生からも積極的に質問や意見が出て良い発表会でした。

2025年03月18日

祝 文部科学大臣賞受賞!!

 1月17日(金)に令和6年度文部科学大臣優秀教職員表彰の組織部門において、綾織小学校の長年にわたる「地域に伝わる昔話の伝承活動の取組」を評価していただき、表彰状をいただきました。平成17年の昔話学習からスタートし、現在も語り部認定を受けて子ども語り部として様々な場面で語りを披露しています。長年の取り組みが評価され今回、全国の小中学校の中から選ばれた59組織の内の1校として表彰されました。これもひとえに、地域の方々の支えと協力があったからこそです。重ねて感謝申し上げます。子どもたちの今後の活動がより充実したものとなるよう今後も取り組んでまいります。

2025年03月18日

三学期始業式

 1月17日(金)に綾織小学校3学期の始業式を行いました。45名全員でのスタートとはなりませんでしたが、長い冬休みを経てたくましく成長した姿がたくさん見られました。高学年代表として、5年多田瑞希さんが冬休みに頑張ったことと、3学期の抱負について発表しました。発表の最後には「六年生が安心して卒業できるように、みんなから頼りにされる五年生を目指していきたいです。」と声高らかに宣言していました。42日間(1・2年生は41日間)という短い期間で卒業、修了を目指して粘り強く頑張ってほしいです。

2025年03月18日

認知症サポーター養成講座

 12月12日に4・5年生対象に認知症サポーター養成講座が行われました。人形劇の動画を見て、認知症かもしれない人への対応の仕方や言葉のかけ方を学びました。グループで話し合い、より良い対応について考えることができました。4年生児童の感想発表では、「認知症という言葉は知っていたが、どういう風に対応したら良いのか?までは知らなかったので、今回のことを参考にしていきたい。」と、子どもたちにとって見方、考え方が変わった1時間でした。

2024年12月25日

語り部認定会

 12月6日に語り部認定会が行われました。3年生6名がそれぞれ覚えた昔話を語り、その出来具合を講師の方々に判断してもらいました。毎日練習を積み重ねた結果、6人全員が練習の成果を出し切り、全員が認定証をいただくことができました。最後には遠野昔話語り部の会 細越澤さんの昔話を聞かせていただきました。身振り手振りを交えて語る昔話の世界に引き込まれ、貴重な時間を過ごすことができました。

2024年12月25日

募金贈呈

 12月4日に募金贈呈式が行われました。放送委員会の呼びかけから始まった「赤い羽根共同募金」活動へのご協力ありがとうございました。集まったお金は放送委員会で集計し、綾織町健康福祉部副部長の多田律子様に贈呈いたしました。学校の代表として放送委員会委員長の菊池広介さんから贈呈されました。

2024年12月25日

1・2年 仲良し交流会

 11月8日に1年生主催の仲良し交流会が、11月22日に今度は2年生が主催の仲良し交流会が行われました。8日には、1年生が生活科の学習で手作りしたおもちゃを用いてみんなで遊びました。お返しとして、今度は2年生も自分たちで企画、作成し、会が開かれました。どちらの学年も、それぞれコーナーを作成、一人ひとりが店主としてお客さんを招き、説明することができていました。休み時間に遊ぶ時とは違う楽しさがあり、歓声が響き渡る楽しい時間でした。「チーム低学年」としてこれからも仲良くしてほしいです。

2024年12月25日

授業参観

 11月21日はお忙しいところ授業参観、家庭教育ゼミナールへのご参加ありがとうございました。「読書の秋」「スポーツの秋」ということもあり、勉学やスポーツに一生懸命に取り組む姿が見られたのではないでしょうか。4月の授業参観から成長した姿を見せようと子どもたちも積極的に発表する姿が見られました。残り半年のさらなる成長にご期待ください。

2024年12月25日

焼き芋

 11月15日、待ちに待った焼き芋の日でした。「今日は焼き芋があるんだ!」と朝から子どもたちの目が輝いていました。9月30日に収穫して寝かせていたさつまいもを、新聞紙とアルミホイルで丁寧に包みました。市内の用務員さんたちによって焼いてもらったさつまいもはとても熱々ホクホクで大満足でした。2・3年生から全校へのさつまいものプレゼントがあり、今日は綾織小の全員がさつまいもの味を楽しむことができました。ありがとうございました。

2024年12月25日

ロードレース大会

 10月28日にロードレース大会が行われました。少し肌寒い中での走りでしたが、どの子も自己ベスト更新を目指し最後まで走り切りました。春から始まっている「綾織1周マラソン」という休み時間に自主的に走る取り組みの成果が見られ、自己ベストを更新した人が多数いました。長距離が苦手だった子も、このマラソンを続けたおかげで、去年より格段に速くなった子もいました。「継続は力なり」を感じた大会でした。

2024年12月25日

市内音楽祭

 10月24日に市内音楽祭が行われました。今年は2・3・4年生が学習発表会でも発表した合唱、合奏を発表してきました。校外に出て綾織小学校の代表として参加しました。自分たちの発表はもちろんのこと、他校の発表を聞く態度もすばらしかったです。大きなホールで緊張もあったことと思いますが、学習発表会同様、元気いっぱいな綾織っ子の合奏、合唱が響いた発表でした。

2024年12月25日

学習発表会

 10月19日に学習発表会が行われました。全校児童45名による全校合唱でスタートした今回の学習発表会、各学年がそれぞれの特色を出した発表会となりました。1年生の劇「かさじぞう」では、初めての学習発表会にも関わらず、少ない人数で最後まで頑張りました。「笠はいらんかえ~」をはじめ、堂々とした発表は初めてとは思えないくらい立派でした。2・3・4年生は合唱、合奏、劇と盛りだくさんの内容でした。「虹」の合奏では、様々な楽器がそれぞれの音の良さを活かし、会場に見事な音色を響かせました。合唱では、最後の1フレーズで全員の声がそろった「チャレンジ!」に心を奪われたことでしょう。元気いっぱいな綾織っ子が見れました。5・6年生は「紅花伝説」という綾織の先輩が演じた劇をリバイバルしました。現代と回想シーンの描写の違いや、登場人物の仕草や口調など、さすが高学年と思わせる演技力でした。何不自由なく生活できている今の生活がいかに幸せなのかを考えさせられる劇であり、親子の愛情に涙する劇でもありました。保護者の皆様による当日のご観覧、終演後の会場の片付けのご協力ありがとうございました。

2024年12月25日

いもほり

 9月30日にいもほりを行いました。今年はさつまいもが豊作で、1・2・3年生の畑で縦横無尽に広がった葉っぱから茎を引っ張るのも一苦労でした。地域の方にお手伝いしていただいたおかげで、子どもたちの顔サイズの大きなさつまいもを収穫することができました。掘れば掘るほど見つかるさつまいもに、子どもたちは大興奮でした。本日収穫したさつまいもは、一度寝かせて、熟成させてから焼き芋になる予定です。焼き芋の日が待ち遠しいです。

2024年12月25日

陸上記録会

 9月25日に陸上記録会が行われました。約1カ月という限られた練習期間の中で、子どもたちは自分の得意を伸ばすために練習に励んできました。本番では、ほぼ全員の子が自己ベストを更新することができました。こんなにもたくさんの子どもたちが記録更新できたのは、普段の練習の成果が出たのはもちろん、当日会場でプラカードを使いながら選手のことを応援してくれた4・5・6年生、いつも支えてくれる保護者のみなさまのおかげだと思います。選手のみなさん、お疲れさまでした。

2024年12月25日

酪農出前教室

 9月19日に酪農出前講座を行いました。毎日、給食で飲んでいる牛乳。全農岩手県本部酪農課の方と小岩井農場の方に来ていただき牛乳のヒミツについて教えていただきました。ミルクを出す牛が子どもを産んだメスのみであること、牛の胃袋が4つあること、ミルクのヒミツだけでなく、牛のヒミツまで教えていただきました。その後、生乳からバターを作る体験を行いました。実際に作ったバターをクラッカーとパンにつけていただきました。自分で作ったバターの味は格別でした。

2024年12月25日

消防署見学

 9月18日に3年生が社会科見学として消防署見学に行きました。震災伝承コーナーでは、震災当時の写真とともに東日本大震災について学びました。見学途中に緊急搬送の指令が入り、救急車の出動を見ることができました。また、救急車の病人を運ぶストレッチャーに乗せてもらったり、消防服を着させてもらったりと貴重な体験をさせていただきました。

2024年12月25日

着衣水泳

 水泳学習のまとめとして、着衣水泳を行いました。服を着た状態でプールに入り、万が一の事態に備えて命を守る学習をしました。水を含んだ服はとても重く、泳げませんでした。そのため、陸から空のペットボトルを投げ入れ、首元にあてて「浮いて、待つ」ことを意識しました。どの児童も、最初は苦戦しているようでしたが、学習の終盤には上手に浮くことができました。起こっては欲しくないですが、万が一に備え、今日のことを忘れないで欲しいです。

2024年09月19日

避難訓練


 9月3日に避難訓練が行われました。今回は大地震を想定した訓練を行いました。起震車体験では、「震度7の揺れ」を体験しました。「全然立てませんでした!」「怖すぎました。」という児童の声がたくさん聞こえました。今回の訓練を通して、地震の怖さを知ると共に、避難訓練の大切さを学びました。

2024年09月19日

5年生トヨタ工場見学

 8月28日に5年生がトヨタの工場見学に行きました。トヨタの会社について説明を聞いた後、実際に車を製造している過程を観に行きました。ベルトコンベアーで流れている製造途中の車を見て大興奮でした。写真に残すことができずに残念ですが、子どもたちの頭の中には鮮明に残っていることと思います。


2024年09月19日

夏休み作品発表会

 8月27日に夏休みの作品発表会が行われました。各学年の代表児童が、工夫を凝らした素晴らしい作品や自由研究を発表しました。代表ということもあって、声も大きく、堂々と発表できました。話を聞く側の子どもたちも、たくさん質問したり、積極的に感想を言ったり、考えながら発表を聞くことができていました。


2024年09月19日

二学期始業式


 本日から2学期が始まります。2学期のスタートでは、4・5・6年の代表児童が「2学期頑張りたいこと」を堂々と発表しました。校長先生の話では、「2学期は、自分から本気で向かう85日間。頭でよく考えながら話を聞くことを頑張りましょう。」という話がありました。その話を真剣なまなざしで聞いている子どもたちの姿を見て、2学期の活躍が楽しみになりました。

2024年09月19日

市内水泳記録会


 7月30日に市内水泳記録会が行われました。夏休み前からほぼ毎日練習し、コツコツと力を蓄えてきました。50m自由形と50m×4の200mリレーに参加しました。6年生の内田さんの第1位を筆頭に、たくさんの選手が入賞しました。また、惜しくも入賞を逃した選手も自己ベストを大幅に更新することができました。毎日の練習を頑張った子どもたちもですが、日々の洗濯や当日の応援など、おうちの方々による手厚い支援ありがとうございました。

2024年09月19日

一学期終業式

 1学期の終業式が行われました。新しい学年になって、自分たちでできることが増え、たくさんのことに挑戦した4カ月だったと思います。この夏休みで充電して、また2学期から陸上記録会や学習発表会、市内音楽祭などさまざまな行事で力を発揮してほしいです。


2024年09月19日

水生生物調査


 7月16日に4年生が水生生物調査を行いました。天候に恵まれず延期しての本日でした。冷たい川の中に入り、川石を裏返して水生生物を探しました。すると、きれいな水にしか住まない生物をたくさん見つけることができました。自分たちの地域を流れる川がきれいだからこそ、これを維持できるよう自分たちも、環境への配慮をした生活を心がけたいですね。

2024年09月19日

野外活動


 7月2、3日に5年生が野外活動に行ってきました。初めての泊を伴う行事ということもあって、綿密に計画を立て、事前に役割分担し臨みました。最初はグループごとに分かれ森林ウォークラリーを行いました。山の中ということもあって、坂の勾配がきつかったですが、子どもたちは暑さに負けず、グループの仲間と協力して乗り越えました。午後には創作活動で写真たてを、野外炊事では、カレー作り、はんごう炊飯、火起こしを分担して行い、おいしいカレーをつくりあげました。夜のキャンドルサービスでは、班ごとに事前に準備していたスタンツを発表し、会を盛り上げました。2日目はイカダづくりをし、初めての体験にも関わらず、上手につくりあげ、みんなで海に出航できました。来年度にむけて、自分のことは自分でやる大切さを学びました。

2024年09月19日

3年生社会科見学

 6月17日に3年生がビックハウスさんに社会科見学に行きました。普段買い物に行く時には気付かない、お店の裏側を見せてもらいました。子どもたちも、「大きなかたまりのお肉を機械で切ってたよ!」と目をキラキラさせて、学校の職員に教えてくれました。教科書や動画では学べない、実物を見る貴重な体験ができました。今後の社会科の学習に生かしてほしいです。


2024年09月19日

5年生 結和見学

 6月14日に綾織の産直である「結和」に見学に行きました。結和という名前の由来を教わり、綾織で育てている野菜の種類や販売の工夫について話を聞きました。綾織で育てた野菜が都内のレストランで使用されているという話を聞き、みんな驚いている様子でした。社会の学習で米づくり農家の人たちの苦労を学習したばかりだったので、農家の人、結和の人の苦労をより、感じたと思います。


2024年09月19日

修学旅行

 6月12日、13日に仙台に修学旅行に行ってきました。事前学習から協力して行い、当日は天候にも恵まれ、大成功の2日間でした。五大堂と瑞巌寺の見学から始まり、遊覧船で震災語り部のお話を聞いたり、海のしぶきや風を浴びたりと、貴重な体験ができました。水族館ではグループで行動し、協力して見学できました。1日目の締めはプロ野球観戦の楽天対巨人の試合を観戦しました。ルールが分からなくても、スポーツを生で観る楽しさを経験しました。
 2日目は仙台市科学館でたくさんのことを勉強しました。その後、お待ちかねのベニーランドに行きました。自分たちが楽しむだけでなく、遠野で待つ家族たちのお土産を買う姿が見られ、優しい一面が見られました。
 修学旅行で身に付けた力をこれからの学校生活で生かしていってほしいと思います。保護者の皆様も準備から当日の見送り、出迎えまでご協力ありがとうございました。


2024年09月19日

4年生社会科見学

 6月6日に4年生が社会科見学に行ってきました。午前中に清養園クリーンセンター、午後に遠野浄化センターに行きました。クリーンセンターでは、遠野市のゴミがどのように回収され、どう処理されていくのかを学び、遠野浄化センターでは、私たちが生活で使用した「生活排水」が川に戻るまでの過程を学習しました。見学したことを、今後の学習に生かしていきたいですね。


2024年09月19日

祖父母交流会


 6月5日に祖父母交流会が行われました。低学年は「昔遊び体験」、中学年は「縄ない」、高学年は「団子づくり」を行いました。低学年は、こま回しやお手玉を楽しく体験できました。中学年は、わらをより合わせ、縄を作り上げました。高学年は、一からみたらし団子を作り、美味しくいただきました。どの学年も、祖父母やおうちの方々と一緒に貴重な体験をすることができました。お忙しい中、たくさんの方々にご参加いただき、ありがとうございました。

2024年09月19日

プール清掃

 6月4日にプール清掃を行いました。低学年は石拾い、中高学年は更衣室やトイレ、プールサイドの床磨きを行いました。子どもたちも早くプールに入りたい!その一心で、暑い中一生懸命そうじをがんばりました。きれいになったプールで早く泳ぎたいですね。

2024年06月21日

運動会

 5月18日に運動会が行われました。前日の雨が嘘のように晴れ、天候に恵まれた一日となりました。1年生の開会のことばから始まり、両組団の団長による、力強い選手選手宣誓と統一感のある応援合戦、1・2・3年のかわいらしいダンス、4・5・6年の綾織小伝統の鼓笛、最後まで目の離せない玉入れやリレー、どれをとっても見所いっぱいの運動会でした。保護者のみなさまも、朝早くからの手伝いや片付け、子どもたちへのあたたかい声援ありがとうございました。

2024年06月21日

3・4年生 遠足

 5月1日に3・4年生で遠足に行きました。綾織地区に代々伝わる田屋の大杉と続石を観に行きました。杉の幹の太さや続石の迫力に終始圧倒されていました。ガイドの照井さんのお話もしっかりと聞き、充実した遠足でした。

2024年06月21日

1・2年生 遠足

 5月1日に1・2年生で綾織地区センターに遠足に行きました。朝は肌寒い天気でしたが、子どもたちの元気いっぱいな声に応えるかのように天気も晴れていき、絶好の遠足日和になりました。

2024年06月21日

一年生を迎える会 大成功!

 4月23日(火)に一年生を迎える会を開催しました。各学年がこの日のために出し物を企画し、準備してきました。2年生は1年生と一緒に入場と仲良し握手、3年生は合奏、4・5年生は「唱」のダンス、6年生は学校クイズ・ペンダントのプレゼントと、全校が一つになった温かい会となりました。1年生もお返しの自己紹介では、大勢の人の前で堂々と発表することができました。来月には、運動会があります。新しく仲間入りした1年生と一緒に運動会を成功させることができるよう頑張ります。

2024年04月25日

授業参観へのご参加ありがとうございました

 4月20日(土)はお忙しいところ、授業参観、PTA総会、学年懇談会にご参加いただきありがとうございました。新年度初めての授業参観、子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。1年生は入学してから、まだ2週間しか経っておらず、小学校の雰囲気に完全には慣れていない中での授業参観でしたが、楽しく算数の勉強をしました。今後も保護者の皆様や地域の皆様のお力をお借りしながら、教活動育を進めて参ります。今後ともよろしくお願いいたします。

2024年04月25日

交通安全に気をつけます!

 令和6年4月18日(木)に交通安全教室が行われました。交通安全指導員の方々をお招きし、低学年は横断歩道の渡り方、中学年以上は自転車の正しい乗り方について学習しました。そして、高学年は実際に路上に出て、実演練習を行いました。車通りの多い学区なので、今回の安全教室で学習したことを忘れずに、安全に自転車を利用して欲しいと思います。

2024年04月25日

新入生の皆さん~ご入学おめでとうございます~

 令和6年4月8日(月)に、5名の新入生を迎え、令和6年度の入学式を行いました。保護者の皆様、そして全校児童と職員、来賓の皆様方に見守られ、温かい拍手の中緊張した面持ちで、入場してきた5名の新入生でしたが、担任から名前を呼ばれるとしっかり返事をすることができました。全校児童は1年生の手本となる態度で式に参加し、式後には4・5・6年生が進んで後片付けに取り組み、高学年らしい頼もしい姿を見せてくれました。

2024年04月25日

152年目スタート!

 令和6年4月5日(金)に新しく赴任した先生の紹介式と、第1学期始業式を行いました。学年が1つ上がり、子ども達の表情も希望に満ちあふれていました。児童代表の児童が「綾織小152年目のバトンを受け継いだ私たちが学校を引っ張っていきます。」と声を高らかに宣言しました。始業式では校長より、「今年はあやおりの合言葉だけでなく、『自分からすすんで』を目標に取り組みましょう。」と話があり、子ども達もしっかりした態度で話を聞き、今年度への意気込みが感じられました。

2024年04月05日

先生方、ありがとう!

 3月22日(金)に6人の先生方の離任式が行われました。児童代表の子から「優しくしていただいてうれしかった。」など、先生方一人一人に感謝の言葉を
贈りました。そして、「先生方から教えていただいたことを忘れず、4月から頑張ります。」と新年度の決意もしっかりと伝えました。子どもたちの明るい声
の校歌が胸に響く離任式でした。先生方、お世話になりました。ありがとうございました。

2024年03月22日

卒業おめでとう!

 3月19日(火)に令和5年度の卒業証書授与式が行われ、卒業生7名一人一人に小学校の全課程を修了した証の卒業証書が手渡されました。卒業証書を受け取る
6年生は堂々としていて、希望に満ちあふれているようでした。在校生の思いを込めた呼びかけと歌に送られて、卒業生7名は、爽やかにそして立派に綾織小学校
を巣立ちました。

2024年03月21日

全校で心を込めて~6年生を送る会~

 2月27日(火)に、6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が行われました。1年生が作ったペンダント、2年生の合奏、3・4年生のダンス、
さくら学級が全校に呼びかけて完成させた「ありがとうの木」。そして、5年生が作成した6年生の紹介垂れ幕に、6年生は喜んでいました。この1年間、
「学校の顔」として全校をリードしてきてくれた6年生。本当にありがとう!

2024年02月28日

卒業制作が完成!!

 6年生が2学期から取り組んでいた卒業制作が完成しました。今年度も綿羊の会の先生方のご指導のもと、6年生7人が卒業への思いを繋ぐように織った
”裂き織り”です。織る子と両側で横糸を渡す子が息を合わせて織りました。作品タイトルは「旅立ち~大空を舞う七羽の白鳥~」。綾織小を旅立つ7人を白鳥
の姿で表現しています。周りの景色も丁寧に表現された力作です。昇降口に展示してありますので、お立ち寄りの際にはぜひご覧ください。

2024年02月20日

想いをつないで~鼓笛引き継ぎ式~

 2月14日(水)に、57年引き継がれてきた「若竹鼓笛隊」(昭和42年結成)の引き継ぎ式が行われました。先輩の6年生の演奏の後、後輩の3・4・5年生に
楽器が手渡され、「リズムに気をつけて間違えないように演奏します。」と後輩たちが引き継いだ演奏を披露しました。子どもたちの真剣な姿と演奏に、57年の伝
統の重さが表れていました。お忙しい中参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2024年02月16日

150歳、おめでとうございます!

 10月14日(土)、綾織小学校創立150周年記念式典と150周年記念学習発表会を開催しました。記念式典には、遠野市長多田一彦様をはじめ、教育長佐々木一人様、
歴代の校長先生方、地域の方々に多数ご参加いただき、盛大に執り行うことができました。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。地域の皆様に
支えられ、150年という長い時間を、数々の思い出と共に過ごしてきた綾織小学校。これまでの歴史や想いを、これから先の未来へ繋げていきたいと思います。
 150周年記念学習発表会では、それぞれの学年が綾織に関係した発表を行いました。綾織の町を巡り、地域の良さを再確認した1・2年生の劇、「あやおりをさがせ!」、
3・4年生は、「綾織っ子」の良さを合奏と歌で表現しました。5・6年生は綾織で起きた一揆を基に、綾織小の先輩方が演じた劇、「土の声は届くか」をリバイバルしました。
その当時の6年生をゲストでお呼びし、見事な獅子踊りを披露していただきました。各学年、練習から真剣に取り組むことができました。参加してくださった皆様、
綾織っ子の発表はいかがだったでしょうか。これからも応援よろしくお願いいたします。
 今年の発表会は記念式典の後に開催したこともあり、例年とは違う形で準備をしました。保護者の皆様のご協力がなければ、開催することができなかったと思います。
事前の準備から当日の運営まで、本当にありがとうございました。学校と地域が一つになった素晴らしい式典・発表会でした。

 

2023年10月17日

未来へつなぐ

 10月2日(月)に150周年記念行事として、植樹を行いました。事前準備として、6年生の保護者の皆様にご協力いただき、無事に植樹を終えることができまし
た。ありがとうございました。今回植樹した木は「サザンカ」です。サザンカは11月、12月の寒い時期に花を咲かせる数少ない植物だそうです。赤い椿に似た花
を咲かせるようです。漢字で書くと「山茶花」。花言葉は「ひたむきさ」、「困難に打ち勝つ」です。綾織小の子どもたちもこのサザンカのように、ひたむきに努力
し、困難に打ち勝つことができるようになっていってほしいです。大切に育てていきたいと思います。植樹に参加いただいた皆様、ありがとうございました。
 綾織小学校150周年記念式典・学習発表会まで残り2週間です。子どもたちも一生懸命練習に取り組んでいるところです。ぜひ、14日(土)の発表にご期待ください。

2023年10月03日