2月27日(木)に6年生を送る会が行われました。1年生は手作りのペンダントと合奏、2・3年生はかわいらしいダンス、4年生は綾織小学校にまつわるクイズ、5年生は6年生の紹介垂れ幕、といった気持ちのこもったプレゼントや発表を行いました。なんと、6年生もお返しとして、「はいよろこんで」のダンスを踊り、「すごい!さすが、6年生!」と声があがるほど息のそろった迫力あるダンスを披露してくれました。この一年間綾織小学校の顔として引っ張ってくれた6年生、ありがとう!







10月19日に学習発表会が行われました。全校児童45名による全校合唱でスタートした今回の学習発表会、各学年がそれぞれの特色を出した発表会となりました。1年生の劇「かさじぞう」では、初めての学習発表会にも関わらず、少ない人数で最後まで頑張りました。「笠はいらんかえ~」をはじめ、堂々とした発表は初めてとは思えないくらい立派でした。2・3・4年生は合唱、合奏、劇と盛りだくさんの内容でした。「虹」の合奏では、様々な楽器がそれぞれの音の良さを活かし、会場に見事な音色を響かせました。合唱では、最後の1フレーズで全員の声がそろった「チャレンジ!」に心を奪われたことでしょう。元気いっぱいな綾織っ子が見れました。5・6年生は「紅花伝説」という綾織の先輩が演じた劇をリバイバルしました。現代と回想シーンの描写の違いや、登場人物の仕草や口調など、さすが高学年と思わせる演技力でした。何不自由なく生活できている今の生活がいかに幸せなのかを考えさせられる劇であり、親子の愛情に涙する劇でもありました。保護者の皆様による当日のご観覧、終演後の会場の片付けのご協力ありがとうございました。
7月2、3日に5年生が野外活動に行ってきました。初めての泊を伴う行事ということもあって、綿密に計画を立て、事前に役割分担し臨みました。最初はグループごとに分かれ森林ウォークラリーを行いました。山の中ということもあって、坂の勾配がきつかったですが、子どもたちは暑さに負けず、グループの仲間と協力して乗り越えました。午後には創作活動で写真たてを、野外炊事では、カレー作り、はんごう炊飯、火起こしを分担して行い、おいしいカレーをつくりあげました。夜のキャンドルサービスでは、班ごとに事前に準備していたスタンツを発表し、会を盛り上げました。2日目はイカダづくりをし、初めての体験にも関わらず、上手につくりあげ、みんなで海に出航できました。来年度にむけて、自分のことは自分でやる大切さを学びました。
6月12日、13日に仙台に修学旅行に行ってきました。事前学習から協力して行い、当日は天候にも恵まれ、大成功の2日間でした。五大堂と瑞巌寺の見学から始まり、遊覧船で震災語り部のお話を聞いたり、海のしぶきや風を浴びたりと、貴重な体験ができました。水族館ではグループで行動し、協力して見学できました。1日目の締めはプロ野球観戦の楽天対巨人の試合を観戦しました。ルールが分からなくても、スポーツを生で観る楽しさを経験しました。
2日目は仙台市科学館でたくさんのことを勉強しました。その後、お待ちかねのベニーランドに行きました。自分たちが楽しむだけでなく、遠野で待つ家族たちのお土産を買う姿が見られ、優しい一面が見られました。
修学旅行で身に付けた力をこれからの学校生活で生かしていってほしいと思います。保護者の皆様も準備から当日の見送り、出迎えまでご協力ありがとうございました。
10月14日(土)、綾織小学校創立150周年記念式典と150周年記念学習発表会を開催しました。記念式典には、遠野市長多田一彦様をはじめ、教育長佐々木一人様、
歴代の校長先生方、地域の方々に多数ご参加いただき、盛大に執り行うことができました。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。地域の皆様に
支えられ、150年という長い時間を、数々の思い出と共に過ごしてきた綾織小学校。これまでの歴史や想いを、これから先の未来へ繋げていきたいと思います。
150周年記念学習発表会では、それぞれの学年が綾織に関係した発表を行いました。綾織の町を巡り、地域の良さを再確認した1・2年生の劇、「あやおりをさがせ!」、
3・4年生は、「綾織っ子」の良さを合奏と歌で表現しました。5・6年生は綾織で起きた一揆を基に、綾織小の先輩方が演じた劇、「土の声は届くか」をリバイバルしました。
その当時の6年生をゲストでお呼びし、見事な獅子踊りを披露していただきました。各学年、練習から真剣に取り組むことができました。参加してくださった皆様、
綾織っ子の発表はいかがだったでしょうか。これからも応援よろしくお願いいたします。
今年の発表会は記念式典の後に開催したこともあり、例年とは違う形で準備をしました。保護者の皆様のご協力がなければ、開催することができなかったと思います。
事前の準備から当日の運営まで、本当にありがとうございました。学校と地域が一つになった素晴らしい式典・発表会でした。
10月2日(月)に150周年記念行事として、植樹を行いました。事前準備として、6年生の保護者の皆様にご協力いただき、無事に植樹を終えることができまし
た。ありがとうございました。今回植樹した木は「サザンカ」です。サザンカは11月、12月の寒い時期に花を咲かせる数少ない植物だそうです。赤い椿に似た花
を咲かせるようです。漢字で書くと「山茶花」。花言葉は「ひたむきさ」、「困難に打ち勝つ」です。綾織小の子どもたちもこのサザンカのように、ひたむきに努力
し、困難に打ち勝つことができるようになっていってほしいです。大切に育てていきたいと思います。植樹に参加いただいた皆様、ありがとうございました。
綾織小学校150周年記念式典・学習発表会まで残り2週間です。子どもたちも一生懸命練習に取り組んでいるところです。ぜひ、14日(土)の発表にご期待ください。