ホームページのTOPへ 遠野市のホームページへ
 
公民的分野メニュー
1.地域の中で生きる
変わる家族
地域に生きる
地域文化の継承と遠野の観光
2.暮らしとつながる遠野の市政
遠野市の市政
市民の生活
3.福祉と環境を守る
福祉
環境
4.世界と遠野のつながり
世界平和を願い
(非核平和都市宣言をした遠野)
遠野市の国際交流活動
途上国に対する援助や協力をする遠野出身者

地理的分野へ歴史的分野ふるさと遠野

第4章 世界と遠野市のつながり...公民的分野

3 途上国に対する援助や協力をする遠野市出身者

遠野の知恵をケニアに

 現在、青年海外協力隊およそ2,500人が発展途上国の経済発展や福祉の向上を支援するためにおよそ60か国におもむいている。ODA(政府開発援助)として、JICA(国際協力事業団)を通じて派遣された青年である。
 遠野市出身者の中にも、発展途上国の現場で国際協力にたずさわっている人たちがいる。その中に、ケニアの奥地に拠点を構え、30年近くも暮らしている女性がいた。食物・栄養学研究家の故岸田袈裟さん(遠野市上郷町出身)である。
 岸田さんは、JICAの専門家としてケニアの人たちの食生活改善や病気の予防に取り組んできた。1994(平成6)年JICAから派遣され、ケニアのエンザロ村に赴いた。エンザロ村は、赤道直下に位置し電気も水道もガスもない。当時、村の人々は濁った川から汲んだ水を飲用し、石を3つ置いただけのカマドに鍋を乗せて調理していた。煮炊きの燃料は薪。熱効率が悪いため薪をたくさん必要とし、森林破壊の一因ともなった。
 薪をあまり使わずに、水を煮沸して殺菌する方法はないか。岸田さんは、ふるさとの遠野に古くから伝わるカマドを村に広めた。泥をこねるだけで簡単にでき、材料は土と石でただである。燃料もそれまでの4分の1で済むようになった。カマドは3つの口があり、その一つに蛇口をつけた素焼きのつぼを置き、常時煮沸したお湯や水を飲めるようにした。蛇口(1つ100円)だけは、ODAでまかない、カマドをつくった家には、蛇口を無料で配布した。コックをひねるだけでお湯がでる蛇口は、村の人々にはとても便利に思えた。カマドはエンザロ村の300世帯からはじまり、西ケニアの6万世帯にまで広がった。
 また岸田さんは、ケニアの人たちの衛生向上のため、草履着用を普及させた。遠野にもどって伝承園でわら草履作りを学んだ。現地では、バナナやトウモロコシの皮などを利用しての草履作りを指導した。これも材料費がかからない。
 このような岸田さんの活動を通して、村人の衛生意識も向上し、乳幼児死亡率や細菌による感染症の割合も激減した。岸田さんは、2010年2月23日に亡くなられたが、その功績をたたえ、市民葬がとりおこなわれた。
▼故岸田袈裟さんとケニアの人々
岸田さんとケニアの人々

 

このページのTOPへ
遠野市教育委員会・中学校社会科副読本編集委員会