お知らせ一覧

2学期スタート!!

 8月20日の始業式より、2学期が始まりました。2学期は、ロードレース大会や学習発表会など、様々な行事が予定されています。早速、5年生を対象に、「夢の教室」が行われました。夢先生として、杉本一樹さんをお迎えし、教室で夢について考えたり、体育館でゲームを行ったりしました。杉本一樹さんは、空手の日本代表に選出されました。大学4年時には、主将として、全日本学生空手道選手権大会個人組手で2位、団体組手で二連覇を果たしました。杉本さんの体験談から、「感謝の気持ちをもつこと」「人を大切にすること」「あきらめないこと」など、たくさんのことを学びました。

 

2024年09月04日

令和6年度 北小 スタート!

4月5日の始業式より、子供たちにとっての新年度が始まりました。そして、8日の入学式より、1年生の小学校生活がスタートしました。交通安全教室や1年生を迎える会など、様々な行事もあり、充実した日々を過ごしています。交通安全教室では、1~3年生は道路の歩き方、4~6年生は自転車の乗り方について警察や指導員の方と一緒に学習しました。1年生を迎える会では、全校が一堂に会し、歌や劇などで温かく1年生を迎えました。

 

2024年05月01日

希望を胸に・・・

 3月18日(月)に修了式を、翌日19日(火)に卒業式を執り行いました。修了式では、この1年間の思い出を1・3・5年生の代表児童が発表しました。卒業式では、卒業生が立派な姿で卒業証書授与・門出の言葉を行いました。これまでの集大成といえる姿を子ども達は見せました。この大きな成長を自信に、4月からまた新たなことに挑戦していってほしいと思います。

2024年03月25日

想いよ届け ~能登半島地震募金~

 1月1日に発生した能登半島地震で被災した方々に何か支援をしたい。子どもたちからそのような声があがり、児童会執行部とJRC委員会が中心になって募金活動を行いました。募金活動は授業参観日を含む3日間実施し、子ども達や保護者の方々からの募金は合計で3万1688円になりました。集まった募金は2月9日、市の社会福祉協議会へお渡ししました。1日でも早い復興と人々の笑顔がまた戻ってきますよう、全校一同願っています。

 

2024年02月26日

3学期スタート!

1月17日(水)の始業式では、子ども達が元気に登校しました。2・4・6年生の代表児童が冬休みの思い出や3学期の目標を発表することができました。あっという間の3学期。一日一日を大切にし、進級・進学する準備を進めたいと思います。

 

2024年01月31日

伝統を受け継ぐ ~薬研太鼓引継ぎ会~

 12月6日(水)に本校の伝統芸能である「薬研太鼓」の引継ぎ会が行われました。今年は保護者に加え、全校生徒が引継ぎの様子を見守りました。最初に6年生が演奏し、続いて5年生が演奏しました。迫力ある6年生の演奏に負けじと5年生も精一杯演奏しました。見ていた子たちも、目を輝かせて上級生の姿を目に焼き付けていました。このようにずっと伝統が受け継がれていって欲しいと思います。

 

2023年12月07日

2学期も元気いっぱい!

【市内陸上記録会】

 雨で順延となり9月29日(金)の開催となりました。5・6年生が選手や応援団となり、大会に臨みました。大会新記録も出 るなど、一人一人が精一杯頑張った大会でした。

 

 

 

 



 

【授業実践交流会】

 10月25日(水)に授業実践交流会が行われました。本校の研究主題「自分の考えをもち表現する児童の学びをめざして」に 則した授業を、120名を超えるお客様にお見せしました。子どもたちはたくさんの先生に囲まれながらも、日々の学習の成果を 一生懸命見せていました。

 

 




 




【学習発表会】

 11月18日(土)に学習発表会を行いました。数年ぶりに入場制限なしの開催でした。それぞれの学年の色を出しながら、劇や合唱、薬研太鼓などをお客様に披露しました。これまでの練習の成果を全力で発表する姿を見せることができました。

 

 


2023年11月28日

1学期ありがとうございました!

7月21日(金)に終業式を行いました。子ども達はこれから始まる夏休みに胸を膨らませながら、式に臨みました。

運動会に修学旅行、生活学校など大きなイベントが盛りだくさんの1学期でしたが、それぞれに大きな成果を得ながら楽しむことができました。

無事1学期を終えることができたのも、保護者や地域の皆様のご協力あってのものと、心から感謝の意を表したいと思います。

2学期もたくさんの行事がありますが、全校一丸となって頑張っていきたいと思いますので、今後とも宜しくお願いいたします。

【修学旅行】









【生活学校】

 

 

 

 

 

 

【終業式】

 

2023年07月31日

 運動会 開催!

 5月20日(土)に運動会を開催しました。天候が心配されましたが、子ども達の元気と祈りで無事、青空の見える空となりました。

 この日に向けて子ども達は練習をいっぱい頑張ってきました。徒競走やリレーの他、1・2年生は「ミックスナッツ」のダンス、3・4年生は北小ソーラン、5年生は「一致団結」をテーマにした表現、6年生は薬研太鼓を披露しました。

また、今年からは声を出しての応援となり、応援団を中心に元気いっぱいの声援を響かせました。

誰もが全力を出し切った、最高の運動会になりました。運動会を支えてくださった保護者の皆様や地域の皆様に多大なる感謝を申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2023年05月20日

第52回卒業証書授与式 奏かなで ~47人のハーモニー~

 3月17日(金)暖かな日差しあふれる青空の下、第52回卒業証書授与式が行われ卒業生47名に卒業証書を渡しました。卒業生は緊張した面持ちながらも堂々と式に臨みました。卒業証書を受け取る子ども達の姿に、6年間の学びの確かさを感じました。今年の卒業式は、5年生も参加し在校生を代表して歌や呼びかけで卒業をお祝いしました。式では3年ぶりに校歌も3番まで歌うことができました。47名がそれぞれの役割を担い、厳かで素晴らしいハーモニーを奏でた卒業式となりました。午後には保護者の皆さんによる心温まる「お祝いの会」も開かれました。47名の中学校での更なる活躍を期待します!


6年1組                   6年2組
2023年03月23日

1年間の修了です!

 3月16日(木)は修了式でした。久しぶりに全校で集まり、修了式を行うことができました。各学年の代表には「修了証書」を渡しました。この1年も様々な制約が多かった学校生活でしたが、子ども達はいつも前向きに元気に学習に行事に取り組んでいました。保護者の皆様にはいつも子ども達を励まし見守っていただきました。これまでのご理解、ご協力に心から感謝申し上げます。1年間本当にありがとうございました。

1年生
 お友だちと仲良く助け合いながら生活できるようになりました。お話をしっかり聞く力が育っていて感心します。学校の生活にも慣れ1人でできることが増えましたね。自分から進んで挨拶のできる1年生でした。


2年生
 生活科の学習では、おもちゃランドに1年生を招待するなど優しいお兄さんお姉さんでしたね。漢字の学習や九九の練習もできるまで何度も挑戦していました。お掃除も低学年ながら自分たちでしっかり取り組んでいました。


3年生
 3年生の皆さんは毎朝早く学校にきて、元気に外遊びをしていました。とてもエネルギーのある学年で何事にも興味関心をもって、取り組んでいました。遠野物語の素晴らしさを学習発表会でも発表してくれましたね。


4年生
 学習発表会、市内音楽発表会の素敵な歌声は今も耳に残っています。元気に進んで挨拶ができる4年生は、学習に向かう姿勢もレベルアップしました。4月から高学年の仲間入り。ますます楽しみです。


5年生
 薬研太鼓の引き継ぎに向けてのやる気と勢いが素晴らしかったですね。学校行事にも一生懸命取り組んでいました。3学期は6年生から委員会や縦割り班清掃をバトンタッチ。高学年としての自覚を感じました。頼もしい次期リーダーです。


すずらん・ステップ学級
自分の目標を決めて粘り強く取り組んでいました。朝の運動はとても楽しく取り組んでいましたね。みんなが仲良しで、お互いを思いやる心が育っています。とぴあに買い物に行く学習も協力して楽しく行っていましたね。


6年生  ~卒業おめでとう!~
 北小を牽引してくれた6年生の皆さんには本当に感謝します。北小の顔として大活躍の1年間でした。運動会や学習発表会、薬研太鼓、その他対外行事などで見せる本気の6年生の姿はとっても格好良かったです。優しく頼りになる、全校のお兄さんお姉さんでした。中学校での更なる飛躍を期待します。

2023年03月20日

6年生を送る会 ~6年生ありがとうの気持ちをこめて~

 2月27日(月)に予定されていた「6年生を送る会」でしたが、校内にインフルエンザが広まり、残念ながら今年もリモートでの開催となりました。
 1年生は6年生にお世話になったお礼の言葉と、ジャンボリミッキーのダンス、2年生は呼びかけとキツネダンス、3年生は6年生との思い出を合唱曲「かえりみち」にのせて発表、4年生は担任の先生に係わるクイズや感謝の言葉、5年生は6年生から引き継いだ薬研太鼓の演奏と、自分たちが次のリーダーとして頑張っていくという決意を発表しました。2年生が招待状を届け、体育館は3年生、4年生が飾り付けを担当し、1年生と5年生が6年生に渡すプレゼントの準備をしました。
 リモートではありましたが、お世話になった6年生へ、全校児童が心を込めて感謝の気持ちを伝えました。

 

 6年生はお礼としてワンピースの「新時代」のダンスを披露。かっこいいキレキレのダンスさすがです。

2023年03月17日

令和5年度の児童会執行委員会決定

 2月7日(火)令和5年度の児童会役員認証式が行われました。今年度から役員選挙は行わず、4、5年生で話し合って新役員を決めました。
 認証式では校長からそれぞれの役員に「認証状」を渡しました。今まで児童会執行部として全校を牽引してきた旧役員からのあいさつがあり、その後引継ぎや新役員から決意表明を行いました。新役員は、来年度全校のリーダーとしてふさわしい立派な態度でそれぞれの決意を発表しました。
 北小の児童会のために力を尽くして欲しいと思います。

2023年03月13日

2学期終了!~寒さに負けずに楽しい冬休みを~

 1年の中で一番長い2学期も今日で最終日となります。87日間の今学期も、感染予防と並行しながら、日々の勉強や多くの行事に取り組むことができました。2学期は「目標に向かって粘り強く努力する」ことを頑張ってほしいと、折にふれ子ども達に話していましたが、授業でも行事でも子ども達が目標に向かってどんどん力を発揮し成長していく姿を見ることができました。努力することの大切さを学んだ、実り多い2学期だったと思います。子ども達を見守り支え、励ましてくださる保護者の皆様にも感謝しております。終業式では児童代表の三人が「二学期頑張ったこと」を発表しました。三人の発表からも楽しく充実した学校での生活がうかがえました。

 さあ、いよいよ冬休みです。学習でも遊びでも、冬休みならではの体験をたくさんして、充実した24日間にしてほしいと思います。

2022年12月23日

☆薬研太鼓引継ぎ会☆

 11月25日(金)薬研太鼓の引継ぎ会が体育館で行われました。
 5年生は引継ぎ会に向けて約1か月間、村上さんはじめ親太鼓の皆さんからご指導を受け練習を重ねてきました。5年生のこども達は、太鼓が大好きで、土日もバチを家に持ち帰り練習していました。初めのうちはリズムがばらばらで一曲の演奏で何度も止まってしまっていましたが、日を追うごとに上達し、掛け声にも力がみなぎっていました。
 引継ぎ会では、6年生の力強い演奏が圧巻でした。最後の演奏ということもあり、見守る保護者の方々も感慨深いものがあったのではないでしょうか。また5年生の演奏も荒削りながら気合いの入ったものでした。
 今年の引継ぎ会はコロナ感染防止の観点から、4年生以下の児童はリモートでの参加となりました。しかし会場には5,6年生の保護者の皆さんや親太鼓の皆さんが多数駆けつけてくださいました。皆さんの温かい拍手にこども達もやり遂げたという満足感でいっぱいでした。薬研太鼓のバトンを渡し、卒業に向かう6年生と、伝統を引き継ぎ、北小のリーダーとしてのスタートを切ろうとしている5年生。引き継ぎを終えた子ども達の表情はとても清々しいものでした。
 これからも、地域の方々保護者の方々には、北小の薬研太鼓、そしてこども達を見守っていただければと思います。

6年生

 

5年生

2022年12月22日

遠野市小学校音楽祭

 10月20日(木)に遠野市市民センターにおいて、遠野市小学校音楽祭が行われました。
 本校からは4年生が参加し、学習発表会でも披露した「小さな世界」「つばさをください」の2曲を発表しました。澄んだ歌声、素晴らしいハーモニーが会場いっぱいに広がり、聴衆を魅了しました。ピアノ伴奏も素晴らしく、4年生全員が心を一つにして合唱を創り上げてきたことが分かりました。音楽祭での発表は、4年生の子ども達の大きな自信につながることと思います。

2022年11月21日

学習発表会 自信を持って! 真剣に!

 10月15日(土)の学習発表会にはお忙しい中おいでいただきありがとうございました。児童会を中心に「一人一人が自信をもって真剣に取り組み、悔いの無い学習発表会にしよう」とスローガンを掲げ、全校で高め合っていこうと練習を頑張った学習発表会。真剣に取り組んでいたお友達を紹介し合うなど、練習を通しての成長も見られました。昨年同様、保護者の方の人数を制限し学年ごとに観客を入れ替えての実施となりましたが、検温・消毒予防にもご協力いただき感謝しています。
 会場にお家の方を見つけると、ぱっと笑顔になる子ども達。お家の方の温かいまなざしと拍手をエネルギーにして、本番はより一層輝いていました。


【1年 ピーマンマンとキノコンジャー】
 ピーマンマン・キノコンジャーがバイキン退治。劇の練習のおかげで1年生は給食をもりもり食べて元気いっぱいだそうです。

 

【2年 かさじぞう ~2022北小バージョン~】
 桃太郎や浦島太郎、こぶとりじいさんも登場し、台詞も楽しいかさじぞう。優しいおじいさんにはやっぱりご褒美がありましたね。役になりきっていた2年生でした。

 

【3年 遠野の宝をじまんしたい】
 遠足や総合的な学習で学んだ遠野のお話を劇にしました。難しい遠野の方言も猛特訓しました。とても上手に言うことができましたね。

 

【4年 合唱 「小さな世界」「つばさをください」】
 4年生の皆さんの元気な歌声、美しいハーモニーが会場全体に広がりました。歌詞の内容を考え、歌で想いを表現することができていました。

 

【5年 未来は君と共に】
 人工知能やロボットに支配される時代が来るかもしれませんね。5年生の真剣な演技に「未来について」考えさせられた劇でした。

 

【6年 薬研太鼓】 
 親太鼓の方々の指導を受け、一生懸命練習をしてきた天神・龍神太鼓。見事なばちさばきと迫力ある演奏が会場を盛り上げました。

 

【6年 友達研究】
 6年生は「友情とは」と問いかけながら劇を創り上げてきました。真剣にテーマに向き合い、演ずる姿はまさしく最高学年にふさわしいものでした。「閉会のことば」から小学校生活最後の学習発表会に向けて全力を尽くした満足感と達成感が伝わってきました。

 

2022年10月27日

校内ロードレース大会 ~ゴールを目指し粘り強く走り抜きました~

 9月29日(木)爽やかな秋晴れの下、校内ロードレース大会が開催されました。業間マラソンや体育の練習に一生懸命取り組んできた子ども達。「今年は〇位以内に入るぞ。」「去年より順位を上げよう。」「絶対に歩かないよ。」と自分なりの目標を決めて大会に臨みました。今年は保護者の皆さんの人数制限もなく、またPTA厚生部の皆さんや地域の方々にも見守りをお願いしましたので、スタート前にはたくさんの応援の方々が。皆さんの声援からもパワーをいただき、全員がゴールまで完走することができました。
 2学期折に触れ、「目標に向かって粘り強く努力しよう」と子ども達に話してきましたが、校内ロードレース大会ではまさにそのような姿をたくさん見ることができました。





























 

2022年10月15日

遠野市内陸上記録会 ~北小っ子の頑張り光る~

 9月22日(木)に遠野市内小学校陸上記録会が開催されました。直前まで新型コロナウイルスや台風の影響が心配されましたが、当日は天候にも恵まれ、グラウンド状況もよい、まさに「記録会日より」でした。2学期のスタートと共に記録会に向けての取り組みが始まり、選手団は毎日体育の時間や放課後に練習を重ねました。また、応援団も選手と共に練習に励みました。
 大会では選手一人一人が自己ベストを目指し、力を尽くしました。応援団も鳴子や太鼓を使い、選手の活躍を後押ししていました。選手団応援団が一つになった素晴らしい大会だったと思います。保護者の皆様には、毎日の体調管理、大会に向けての準備、温かな励まし等ありがとうございました。

2022年10月15日

5年社会科見学 ~北上市工業団地に行ってきました~

 9月13日(火)、5年生が社会科見学で北上市に行ってきました。人数が多くならないように1組は「筑波ダイカスト工業」「北上鐵工株式会社」、2組は「竹内真空被膜株式会社」「アイオー精密」に分かれて見学してきました。子ども達はものづくりの現場を目の当たりにして、驚いたり感心したりしていました。会社の方々の説明を聞いて熱心にメモを取る姿も見られました。お昼は「北上えづりこ古墳公園」で合流して昼食となりました。見学したことは、一人一人タブレットのロイロノートにまとめ、後日発表会をする予定です。

2022年09月29日

食育指導を行っています

 遠野北小学校では、全学級で栄養教諭による食育指導を行っています。内容は各学年の発達段階に応じて様々ですが、食を通して健康について学ぶ貴重な機会となっています。先日は3年生が「よくかんで食べよう」をテーマに授業を行いました。栄養教諭の平野先生からよくかむことの良さについてお話をうかがいました。また1年生は「よいたべかたをおぼえよう」ということで食器の正しい並べ方や持ち方、食べるときの姿勢について黒田先生から教えていただきました。子ども達が食に関心を持ち、正しい知識を身につけることで、心も体も健康に育つよう願っています。

2022年09月26日

5年生 生活学校

~臨海学校で陸前高田へ~

 8月25日(木)5年生が生活学校に行ってきました。今年は、陸前高田市の県立野外活動センターで日帰りの実施となりました。
 午前中はセンターでのオリエンテーションの後、大野海水浴場でのサンドクラフトを行いました。スコップやバケツを使って、グループ毎にお城やトンネルなどを作り、砂の造形を楽しみました。天候はあいにくの小雨だったのですが子ども達は、海岸でのサンドクラフトを心ゆくまで満喫しました。
 午後は津波伝承館を見学しました。津波で押しつぶされた車両や、被害状況の資料に見入り、職員の方の説明にも真剣に耳を傾ける姿がありました。
 日帰りではありましたが、学校ではできないたくさんの体験をしてきました。生活学校を通して、5年生の皆さんの仲間と助け合う気持ちが育まれたことと思います。生活学校で学んだこと、身につけた力をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

2022年09月07日

充実した1学期でした!

 1学期が終了します。まだまだ気の抜けないコロナ禍ではありますが、子ども達は、授業や学校行事、地域での活動など、充実した毎日を過ごすことができました。入学式、始業式から始まり、運動会や修学旅行などの行事はもとより、毎日の学習や生活、どの場面でも1人1人が目標をもって取組み、協力しながら頑張りました。4月のスタート時に比べると、1年生は1年生らしく、6年生は6年生らしく、その学年の「顔」になってきたように思えます。毎日の学校生活が充実していた証であるとともに、保護者の皆様が日頃から、子ども達を励まし支えてくださったおかげと感謝しております。
 いよいよ夏休みです。感染予防のため、今年も制限の多い休みとなりそうですが、事故無く安全に26日間の休みを過ごし、2学期にまた元気に登校してほしいと思います。

2022年07月22日

楽しかった修学旅行!

~岩手の自然や復興を学び、仲間と団結力を深めた二日間でした~

 6月9・10日の2日間、6年生は修学旅行に行ってきました。今年は大槌町や田野畑村など沿岸部、岩泉や盛岡市の県央部をめぐり、岩手の自然や復興を学びました。
 1日目は大槌町からスタートです。語り部ガイドさんの説明に熱心に耳を傾けました。電信柱の高さを超える大津波が押し寄せた様子や、町役場でたくさんの方々が犠牲になった話など固唾をのんで聞き入っていました。実際に高台に避難する体験も行い、命を守ることの大切さを感じ取った様子でした。島越の番屋では塩作りにかかわる歴史を学び、実際に海水から塩を作る体験をしました。宿泊先のホテルは眼前に、大海原が広がり絶景でした。豪華な夕食の後は、ゆっくり入浴し一日の疲れを癒やしました。それぞれの部屋では友だちと楽しく過ごし、一緒に宿泊することに興奮気味の子ども達でしたが、9時半の消灯時間にはどの部屋も静かになっていました。 

 

 次の日に訪れた岩泉龍泉洞では透き通った地底湖の水の美しさに見入ったり、洞窟のコウモリに驚いたりしていました。岩山パークランドでは、ジェットコースターやお化け屋敷に大盛り上がり。お気に入りの乗り物に何度も並ぶ様子も見られました。時間いっぱい友だちと心ゆくまで遊園地を楽しむことができました。2日間を通して、6年生の学びに向かう姿勢や、他を思いやる優しさに感心しました。元気な挨拶をしたり、時間やルールをしっかり守ったり、学校生活で培った力が十分に発揮された修学旅行だったと思います。保護者の皆様には、子ども達の体調管理をはじめ様々な準備等、ご理解ご協力いただき感謝しております。

 

2022年06月18日

全力を出し切り輝いた運動会大成功!!

 5月21日(土)晴天の下、遠野北小学校大運動会が行われました。今年度のスローガン「全力を出し切りすべての人に感動や笑顔を伝えられる最高の運動会にしよう」を合い言葉に全校児童が一丸となり、競技、演技、応援に一生懸命取り組みました。

 1年生は初めての運動会でした。堂々とした「開会のことば」。全力で50Mを走る姿。かわいらしいダンス。元気に応援する姿に4月からの成長をを感じました。 
 2年生は、練習の時から1年生のお手本になろうと、頑張る姿が見られました。笑顔で力一杯踊るダンスに、見ているほうもエネルギーをもらいました。

 
 3年生は、日頃の元気さがそのまま演技にも表れていました。北小ソーランでのはつらつとした姿、80Mを全力疾走する姿がきらきら輝いていました。 
 4年生は、中学年のリーダーとして3年生を引っ張りました。北小ソーランも昨年以上に力強く踊っていました。一回り成長した姿に頼もしさを感じました。

 
 5年生の「サークル・オブ・ライフ」は一人一人のバランス技と集団の演技が光っていました。練習ではなかなか成功できなかった倒立なども見事に成功させました。係の仕事も責任を持って取り組んでいました。
 6年生は小学校生活最後の運動会となりました。応援や係活動はリーダーとしての力を発揮し、全校を牽引していました。伝統の薬研太鼓も親太鼓の皆さんから熱心に指導していただきました。はじめはなかなか大きな声が出せず苦労していた6年生。しかし、練習を重ねるにつれてどんどん上達し、当日は躍動感あふれる見事な演奏を披露しました。 

 
 運動会は最後のリレーまでどちらが優勝するのか分からないほどの接戦でしたが、見事赤組が勝利を納めました。準優勝の白組も素晴らしい団結力を見せてくれました。赤組も白組とも全力を出し切り、会場の皆さんに笑顔や感動を届けることができました。  保護者の皆様には、お忙しい中、朝早くからの準備、終了後の片付け作業にもご協力をいただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

 

2022年06月06日

ご入学おめでとうございます

 4月8日(金)、令和4年度の入学式を行いました。
 1年生40名は、初めは緊張した面持ちでしたが、名前を呼ばれると、「はいっ」と元気に返事をし、とても立派な態度で式に臨むことができました。感染症予防のため、在校生は出席せず1年生と保護者のみの参加ではありましたが、かわいらしい1年生の姿に心癒やされる式となりました。校長先生からは「あいさつの『あ』」「安全の『あ』」2つの「あ」について話をしました。元気に挨拶をし、交通安全に気を付けて、毎日学校へ登校してほしいと思います。

 

 

2022年05月16日

交通安全教室

 4月21日(木)に交通安全教室が行われました。
 1年生から3年生までは歩行訓練を行いました。実際に道路に出て信号機の見方や正しい横断歩道の渡り方や歩行の仕方を教わりました。スーパーの駐車場や出入り口などもちゃんと左右を見て横断することを教わりました。
 4年生以上の学年は自転車の走行訓練を行いました。初めて自転車での練習を行う4年生は指導員さんから正しい自転車の走行の仕方をしっかりと教わっていました。高学年の走りはさすがに安定していましたが、横断歩道を渡るときは自転車から降りることや、手信号の合図を確実に行うことなどを指導されました。交番のおまわりさんや指導員さんから教えていただいたことに気を付け、安全に登下校してほしいです。

2022年05月16日