本文へスキップ

過去の開催実績LOG

令和3年度の開催レポート

遠野キャンパス
テーマ:「農山漁村(ムラ)の宝」で「ふるさとづくり」活動報告写真
    ・「TONOJapanHopCountry」〜遠野で最高のビール体験を!〜
    ・遠野山・里・暮らしネットワークの今まで、そして、これから
    ・元気に楽しくやってます!熊本県人吉球磨のツーリズム
    ・グリーン・ツーリズムの更なる推進〜農泊品質評価支援制度〜
日 時:2022年3月25日(金)13:30(金) 
               参加50名(会場15名、オンライン35名)
内 容
報告】遠野のグリーン・ツーリズムへの授賞の報告
  ・東北農政局令和3年度ディスカバー農山漁村(ムラ)の宝アワード優良事例選定
  ・総務省令和3年度ふるさとづくり大賞団体表彰(総務大臣表彰)
講演】テーマ「TONOJapanHopCountry」〜遠野で最高のビール体験を!〜
  講師:株式会社BrewGood代表田村淳一
講演】「遠野山・里・暮らしネットワークの今まで、そして、これから」
  講師:認定NPO法人遠野山・里・暮らしネットワーク会長菊池新一
講演】テーマ:「元気に楽しくやってます!熊本県人吉球磨のツーリズム」
  講師:一般社団法人食・農・人総合研究所リュウキンカの郷代表理事本田節
講演】テーマ:「グリーン・ツーリズムの更なる推進〜農泊品質評価支援制度〜」
  講師:JPCSA品質評価支援研究所所長青木辰司氏(東洋大学名誉教授)

募集チラシはこちら

令和2年度の開催レポート

活動報告写真

遠野キャンパス
テーマ:コロナ禍での東北のツーリズム (完全オンライン開催)
    ・ツーリズムビジネスと住民の生きがいを得るには?
    ・コロナ禍でのグリーン・ツーリズムの可能性
    ・近隣圏を対象にツーリズムコンテンツを見つめ直す
    ・ありのままの暮らしを旅として楽しむには?
日 時:2020年12月3日(月)13:30(木) 参加100名
内 容
講 演 テーマ「コロナ禍における農泊推進政策の今期の取り組みと来期の展望」
   農林水産省農村振興局都市農村交流課農泊推進室長冨田晋司氏(オンライン登壇)

講 演 テーマ「コロナ禍での農泊ビジネスの可能性と実践例」
   一般社団法人日本ファームステイ協会代表理事兜S戦錬磨代表取締役社長上山康博氏(オンライン登壇)

【オンラインツアー】テーマ:「遠野の次なるグリーン・ツーリズム『遠野旅の産地直売所』の取り組み」
〜コロナ禍だからやりたかった遠野旅産直の地元限定企画とオンラインツアー

募集チラシはこちら

令和元年度の開催レポート

活動報告写真

遠野キャンパス
テーマ:楽しめるグリーン・ツーリズムとは?
    ・グリーン・ツーリズムをわかりやすく学ぶ
    ・むらとまちをキーワードに楽しんでみる
    ・地域の魅力をインバウンドから見つめ直す
    ・地域の食材を使った料理に舌鼓を打つ
日 時:2019年2月17日(月)13:30〜18日(火) 参加65名
内 容
○講演 「グリーン・ツーリズムは個性的だからいい!
         〜カントリーサイドで楽しむ有意義な時間〜」
    講師:公立大学法人国際教養大学助教椙本歩美氏
○交流会 その後、農家民宿など  

2日目は【体験】ちょっとかわったマチ歩き「まちぶら」
    【座談会】遠野や地方におけるインバウンドの可能性
     講師:株式会社活版ディーアイインバウンドプデューサーマーク・グラハム氏
募集チラシはこちら

平成30年度の開催レポート

活動報告写真

遠野キャンパス
テーマ:地域と食と交流の「みらい」
    ・東北や日本国内外の農家民宿や地産地消について学ぶ
    ・遠野や東北のグリーン・ツーリズムや地域づくりの「みらい」
      について考え、意見を交わす
    ・地域の食材を使った料理に舌鼓を打つ
日 時:2019年2月14日(木)13:30〜15日(金) 参加60名
内 容
○講演 「地域づくりと地産地消」
    講師:秋田県立大学 生物資源科学部 教授 谷口吉光氏
○ 講演  「全国の農家民宿の現状」
     講師:東北ツーリズム大学副学長、東洋大学社会学部教授 青木辰司
○報告 2018年夏に行った遠野の地域資源調査の報告会
     テーマ:地域と交流と拠点
     発表者:東洋大学社会学部青木辰司4年ゼミ学生15名
○交流会 その後、農家民宿など  

2日目は、ワークショップ】「地域のみらい」
募集チラシはこちら

平成29年度の開催レポート

活動報告写真

遠野キャンパス
テーマ:「地域を豊かに育ててきた人」から「地域を豊かに創っていく人」への継承
    ・遠野や東北のグリーン・ツーリズムや地域づくり実践者の継承について考える
    ・遠野の面白さを知る現場を訪れてみる
    ・地域の食材を使った料理に舌鼓を打つ
日 時:2018年2月17日(土)13:30〜18日(日) 参加70名
内 容
○対 談  「地域を豊かに育ててきた人」から「地域を豊かに創っていく人」への継承
  パネリスト:
    遠野市市史編さん委員会 委員長 大橋 進
    創作農家こすもす 代表 藤井 サヱ子
    遠野市立遠野中学校 教諭 西田 牧恵
   コーディネーター :青木 辰司(東北ツーリズム大学副学長、東洋大学社会学部教授)

○ 講演  グリーン・ツーリズムの原点と継承
     講師:青木辰司
○交流会 その後、農家民宿など  

2日目は、遠野物語を軸にしたガイドツアー(協力:to know富川岳)
募集チラシはこちら

平成28年度の開催レポート

活動報告写真

遠野キャンパス
テーマ:地域と人が育む「食」から学ぶこと
    ・農村民泊等で「食」を通した交流の在り方を知る
    ・食・地酒の活用方法や遠野の食の今を知る
    ・地域の食材を使った料理に舌鼓を打つ
日 時:2017年2月15日(水)13:30〜16日(木) 参加70名
内 容
○対 談  地域と人が育む「食」から学ぶこと
  パネリスト:
    上閉伊酒造株式会社 代表取締役社長 新里 佳子
    農家民宿Agriturismo大森家 オーナー 大森 友子
    あやおり夢を咲かせる女性の会 元会長 菊池 ナヨ
    一般社団法人ふるさと公社 佐々木教彦
 コーディネーター :青木 辰司(東北ツーリズム大学副学長、東洋大学社会学部教授)

○ 講演 命のツーリズム 〜豊かな人生を輝かすために、もっと命を大切に〜
     講師:青木辰司
○交流会 その後、農家民宿など  

2日目は、上閉伊酒造株式会社酒蔵等見学視察
募集チラシはこちら

平成27年度の開催レポート

活動報告写真

遠野キャンパス 冬
テーマ:遠野に魅せられた若者・移住者から学ぶこと
日 時:2016年2月6日(土)13:30〜7日(日) 参加70名
内 容
○発  表 東洋大学青木ゼミ調査報告、インターン中の学生の活動報告
○事例発表 遠野に移住した方々のパンネルディスカッション
   多田農場 荘司こずえ、風土農園 伊勢崎まゆみ、パラミタ 林篤志
   コーディネーター青木辰司副学長
○交流会 その後、農家民宿など  
2日目は、夢産直かみごう視察

 活動報告写真
遠野キャンパス 秋  テーマ:北東北のグリーン・ツーリズムと食
日 時:2015年11月20日(金)13:30〜21日(土)
場 所:遠野みらい創りカレッジ
内 容
○講 演 前綾織夢を咲かせる女性の会 菊池ナヨ氏
○事例発表 北東北3県の各実践団体
○交流会 復活!?鍋なべサミット  ○宿泊 農家民宿
2日目 遠野博物館、遠野物語の館の見学


活動報告写真
喜多方キャンパス
日 時:11月14日(土)13:30〜15日(日) 
場 所:喜多方市役所 本庁舎 大会議室2F
 内 容:1日目は講演会。講師は、いわき湯本温泉「古滝屋」16代目当主、「NPO法人 ふよう土2100」理事長、ほか、多方面で活躍されています里見喜生さん。復興支援、会津木綿の商品化、温泉地をはじめとした地域活性化、福祉事業など幅広い活動を紹介。


活動報告写真
会津坂下キャンパス
テーマ:ちょっと便利な田舎暮らしの再発見
日 時:11月28日(土)13:30〜29日(日)
場 所:八幡コミュニティセンター
    里山アトリエ坂本分校
内 容
ロケットストーブ製作や実証体験を行い里山の火のある暮らしを学ぶ講座を開講、28日夜は会津の郷土料理と地酒を楽しむ交流会
 


平成26年度の開催レポート

遠野キャンパス 活動報告写真テーマ:東北の民泊のもてなしを知ろう!!
      〜地域の「人」と「食」が持っている魅惑〜
 日 時:2015年1月24日(土)-25日(日)
 場 所:岩手県遠野市内 メイン会場:遠野市民センター
 内 容  ※詳細レポート
○24日(土)
【対 談】「東北の農家民宿のもてなしを知ろう!」
    農家民宿 せっちゃんのエクスぺリヤンスの家 斉藤節子さん
    農家民宿 花みずき 本多 淳子さん
    インタビュアー 菊池新一(NPO法人遠野山・里・暮らしネットワーク会長)
【意見交換】それぞれの民泊のもてなしを聴いてみよう!!
      遠野や岩手、喜多方、秋田、青森の民泊実践者の意見交換会
【料理づくり】 各地の郷土料理をみんなで作りましょう!!
○25日(日)  第22回遠野郷神楽共演会を見学(遠野市内の神楽団体が一同に介し、行われる共演会)

活動報告写真
喜多方キャンパス
日 時:11月2日(日)13:00〜3日(月)11:45
場 所:慶徳ふれあい館(喜多方市都市農村交流センター)
内 容
【講演】テーマ『福島から発信するグリーン・ツーリズム』
        講 師 福島大学 行政政策学類教授 岩崎由美子氏
【体験】ケナフ和凧作り体験
 


平成25年度の開催レポート

活動報告写真

遠野キャンパス 
「たびたび、遠野へ行こう!!
   〜学びの旅で「遠野」を知り、行きたい旅を創る〜」
 日時:学びの旅:2014年1月18日(土)〜19日(日)
    創 る 旅 :2014年2月8日(土)〜9日(日)
 場所:岩手県遠野市内
遠野の冬を体感しながら、両回とも、地域に住む人、地域を訪れたい人、地域を盛り上げていきたい人、そういう方々と「交流」の場を通して、地域を知り、地域で楽しみ、地域を活かすことを楽しみながら「学び」「創る」ことをしました。具体的には、「伝えきれない遠野の旅の魅力」をテーマに遠野で多彩な活動をしている方々での座談会や「後方支援の取り組み」(本田敏秋学長)、「後方支援と旅の力」(青木辰司副学長)の講演会、「EAST LOOP実演会」(編み手、関係者による実演)、「立ち寄り農家&Hop on Hop offの実践」(野外フィールドワーク)の実施を行い、GT関係者、地元住民、企業人、学生など多様な参加者と旅を学び、旅を創ることができました。地域を楽しむだけではなく、地域で楽しませるだけではない、旅のあり方を各人が確認できる内容となりました。

活動報告写真
喜多方キャンパス
「豊かな地域をつくるために」 
 日時:2014年1月31日(土)〜2月1日(日)
 場所:福島県喜多方市内
人材アカデミーローズレーンの代表黒田三佳氏を講師に招き、豊かな地域をつくるための講演と一閑張りという農家の手仕事の体験を交えた内容で2日間の開催。

過去の開催実績

PDFはこちら

東北ツーリズム大学事務局  

認定NPO法人遠野山・里・暮らしネットワーク

〒028-0515
岩手県遠野市遠野町28-5

TEL 0198-62-0601
FAX 0198-62-0602
mail tabisan@tono-yamasatonet.com

遠野山・里・暮らしネットワークHPバナー