学校紹介
本校は、遠野市の北部、附馬牛町内にある学校です。
周辺は豊かな自然に囲まれ、近くには自然が作り出した美しい渓流の名勝「重湍渓(ちょうたんけい)」、遠くに霊峰「早池峰山」を望む景勝の地にあります。
行政区は3区(再編前は7区)からなり、その中心部は上柳集落およびその周辺で、保育所、地区センター、郵便局、寺社、商店があり、人家が集中しています。
その他の地区は、20~30戸ほどで集落を形成しています。
児童数の減少が進み、令和7年度は単式学級1クラス、複式学級2クラス、特別支援学級2クラス編制の全校児童27名の小規模学校です。
本校の目指す子どもの姿として「まなび合う子ども 心かよい合う子ども きたえ合う子ども」を掲げ、
つ・・・つよいこころをもつ
き・・・きもちをこめる
もう・・もういちどたしかめる
し・・・しっかりととりくむ
という具体像に向かい、保護者・地域と連携を図りながら教育活動を進めております。

令和7年度大運動会 全校ダンス
学校概要(令和7年4月1日現在)
校長 井藤 聡
教職員数 11名
児童数(令和7年4月現在)
1年 | 4 |
---|---|
2年 | 7 |
3年 | 0 |
4年 | 7 |
5年 | 4 |
6年 | 5 |
計 | 27 |
校歌
沿革
昭和51年 | 遠野市立附馬牛小学校(「上柳学校」として明治7年創立) 遠野市立東禅寺小学校(明治9年創立)及び同小出分校の3校を統合して遠野市立附馬牛小学校とする |
---|---|
昭和52年 | 新校舎、屋内運動場、プール並びに地区センター庁舎完成による合同落成式挙行 |
昭和54年 | 遠野市教育委員会指定「理科」学校公開 |
昭和58年 | 学校林体験校指定校、遠野市教育委員会指定「国語」学校公開 |
昭和59年 | 教育の森造林 |
昭和60年 | 遠野市教育委員会指定「学校林実験校」 |
昭和62年 | 遠野市教育委員会指定「勤労体験推進校」 |
昭和63年 | 学校環境衛生優良校表彰 |
平成3年 | ノースロップ賞受賞(学校林緑化推進活動) |
平成4年 | 岩手県指定「自然保護モデル校」 |
平成5年 | 遠野市教育委員会指定「特別活動」学校公開 |
平成6年 | 創立 120周年記念式典挙行 |
平成8年 | 県・市指定「環境教育推進校」 |
平成9年 | 授業実践交流会「作文指導」自主公開 |
平成10年 | プール上屋完成 |
平成11年 | 森林ボランティアのぞみの森調整事業、第48回全国へき地教育研究大会会場校 |
平成13年 | 岩手県教育表彰学校教育賞受賞 |
平成14年 | 授業実践交流会「総合的な学習の時間」自主公開 |
平成16年 | 第47回岩手県造形教育研究大会遠野地区大会会場校 |
平成17年 | 遠野地区小規模・複式学校教育研究会授業研究会(3学年算数) |
平成19年 | 大出小中学校閉校(3月)に伴い、学区が7区となる |
平成21年 | へき地教育研究事業(みずほ財団)による山田南小学校との交流学習開始 |
平成23年 | 遠野市教育委員会研究指定学校公開(小中連携・算数) |
平成24年 | 日航財団スカラーシップ交流事業(12ヵ国との交流会) |
平成26年 | 遠野市教育委員会指定「国語・算数」学校公開、旧附馬牛中学校校舎に校舎移転 |
平成27年 | 校庭に築山設置 |
平成30年 | いわてユネスコ活動奨励賞受賞 |
令和元年 | 遠野市教育委員会指定「国語」学校公開 |
令和2年 | 青少年赤十字30年継続活動感謝状受賞 |
令和3年 | 第37回東北地区へき地教育研究大会 兼 第61回岩手県小規模・複式学校教育研究大会岩手中部大会附馬牛会場 |
令和4年 |
学校運営協議会附馬牛小部会 発足(コミュニティ・スクール) |
令和5年 | 宿泊研修を本校単独で実施(綾織小との合同実施を解消) |
令和6年 | 少年消防クラブ表彰・いわてユネスコ活動文化賞受賞(子ども語り部活動) |
令和6年 | 授業実践交流会(遠野教育員会指定)「算数」 |
令和6年 | 前身の上柳学校の創立から150周年を迎える |