学校紹介
『鱒沢』という地名は、猿ヶ石川にそそぐ沢にたくさんの鱒が上ってきたことから名づけられたといわれています。
地域には、仁寿2年(852年)に慈覚大師円仁が刻み安置した『鞍迫観音』が祀られています。
万治2年(1659年)に観音堂は全焼しましたが、観音像は表面が炭化した状態で残りました。
現在では『火防の神』として祀られ、下記の『故郷の詩(鱒沢音頭)』でも歌われています。
現在の鱒沢小学校は、昭和52年に『宮守村立鱒沢小学校』『宮守村立迷岡小学校』が統合して創立されました。
平成17年には遠野市と宮守村の合併により、『遠野市立鱒沢小学校』と校名を改めています。
昭和54年に始まった郷土芸能学習は、現在、『鱒沢小学校・鱒沢地区民合同大運動会』で披露されている全校児童による『しし踊り』につながっています。
児童数こそ年々減少していますが、全校一丸となって取り組み、運動会を盛り上げています。
阿部充氏(元職員)が作成した『故郷の詩(鱒沢音頭)』は、児童達に代々受け継がれ、『村政50周年式典』『遠野物語コンサート』などでも披露しました。
現在は、毎年10月に行われている『学習発表会』で演奏されています。
校舎内には、児童・教職員が制作したちぎり絵、ステンドグラス、教室標示などが飾られています。これらの作品には、鱒沢小学校や地域の特色が表現されています。

学校概要
校長 千田 淳
児童数(令和7年4月現在)
1年 | 4 |
---|---|
2年 | 6 |
3年 | 2 |
4年 | 3 |
5年 | 4 |
6年 | 7 |
計 | 26 |
校歌
沿革
明治7年 | 上鱒沢小学校創立、下鱒沢小学校創立 |
---|---|
明治32年 | 下鱒沢小学校迷岡分教場開始 |
昭和22年 | 上鱒沢小学校を鱒沢村立上鱒沢小学校と改称、下鱒沢小学校を鱒沢村立鱒沢小学校と改称 |
昭和23年 | 鱒沢村立迷岡小学校独立昇格 |
昭和30年 | 鱒沢村立上鱒沢小学校、同鱒沢小学校、同迷岡小学校をそれぞれ 宮守村立上鱒沢小学校、同鱒沢小学校、同迷岡小学校と改称 |
昭和46年 | 宮守村立鱒沢小学校、同上鱒沢小学校を統合し、宮守村立鱒沢小学校創立、水泳プール完成 |
昭和47年 | 鉄筋3階建統合校舎完成 |
昭和49年 | 創立 100周年記念式典挙行 |
昭和52年 | 宮守村立鱒沢小学校、同迷岡小学校を統合し、宮守村立鱒沢小学校創立 |
昭和58年 | 「よい歯の学校」全国表彰 |
昭和61年 | 屋内運動場落成 |
平成3年 | 屋外運動場拡張工事竣工 |
平成6年 | 特別教室(図工室・図書室)竣工 |
平成10年 | 文部省地域指定研究「エイズ教育」学校公開研究会開催 |
平成13年 | スキーゲレンデ完成 |
平成17年 | 市村合併で遠野市立鱒沢小学校と改称 |
平成18年 | 統合30周年記念誌発刊 |
平成19年 | 遠野市指定研究「算数」学校公開研究会、鱒沢児童クラブ併設 |
平成20年 | 防火扉の改修工事 |
平成21年 | 耐震補強工事完成、県特別支援教育研究大会・授業公開 |
平成22年 | 緊急雇用対策事業による遊具の塗装 |
平成23年 | 特別支援学級設置、校庭南側雑木林(本校及びJR東日本の敷地)大規模伐採 |
平成24年 | 岩手県PTA連合会広報コンクール最優秀賞受賞 |
平成25年 | 本校PTA岩手県教育表彰 |
平成26年 | 優良PTA文部科学大臣表彰 |
平成27年 | 遠野市指定研究「国語」学校公開研究会 |
平成28年 | 統合40周年記念誌発刊 |
平成29年 | いわてユネスコ文化賞受賞 |