学校紹介

 

学校紹介

本校は、1954(昭和29)年の町村合併以前における「上郷村」(現 遠野市上郷町)全域を学区としている。
地区内を国道283号線と国道340号線が通り、JR釜石線の駅が3つ(上郷駅、平倉駅、足ヶ瀬駅)ある。
本学区は、遠野市の東部に位置し、北東には六角牛山、東部には大開山があって山地をなし、西部にも台地性山地がある。
町内を早瀬川と猫川が流れ、その川沿いの低地では、米、野菜、葉タバコ、ホップなどの生産がなされている。
上郷は、昔から遠野盆地と三陸沿岸地方を結ぶ交通及び物資流通の要路にあり、さらに釜石製鉄所の創業や大峰鉱山の開山により、農産物を中心とした物資や労働力の供給地として栄えていた。しかし、1971(昭和46)年の大峰鉱山閉山により人口も減少し、次第に高齢化が進んでいる。
1874(明治7)年11月に、上郷小学校の前身「板沢小学校」曹源寺内に開校された。
以後、「平倉小学校」(明治8)、「来内小学校」(明治10)、「佐比内小学校」「東細越小学校」「西細越小学校」(明治13)が開校された。
1897(明治30)年には、板沢小学校を「上郷小学校」と改称し、1908(明治41)年に、平倉・来内・佐比内・細越の各小学校が、上郷小学校の分校となる。
1949(昭和24)年、上郷小学校「校歌」を制定し、1954(昭和29)年の町村合併による遠野市の誕生で、「遠野市立上郷小学校」と改称する。
2014(平成26)年には、開校140周年記念事業を行った。

2024(令和6)年には、開校150周年記念式典を挙行した。

2025(令和7)年は、遠野市教育委員会指定「授業実践交流会」を開催する。
これまで、旧文部省指定「道徳」研究校(昭和45)、旧文部省指定「体力つくり」推進校(昭和56)、文部科学省指定「外国語活動実践研究事業校」(平成21)として、学校公開会研究会を開催している。

学校概要

校長 沖舘 玲子

児童数(令和年7年4月現在)

1年   7
2年   13
3年   9
4年   5
5年   7
6年   7
 48

 

校歌

 

沿革

明治7年 上郷小学校の前身である板沢小学校を曹源寺内に開校
明治8年 平倉に平倉小学校開校
明治10年 来内に来内小学校開校
明治13年 佐比内・細越に佐比内小学校、東細越小学校、西細越小学校開校
昭和24年 校歌を制定
昭和29年 町村合併による遠野市の誕生で遠野市立上郷小学校と改称
昭和41年 統合校舎新築落成記念式典挙行、完全給食開始
昭和49年 開校 100周年記念式典挙行、校庭等に体力づくり施設設置
昭和56年 プール完成落成式
昭和57年 校舎大改装工事完了
平成6年 開校 120周年記念式典挙行
平成7年 健康推進学校県代表として全国表彰
平成11年 学校安全優良校
平成12年 日本赤十字から銀色有功章受章
平成13年 県小学校国際理解(英会話)調査研究校(平成13・14年)指定
平成14年 国際理解教育(英語活動等)公開授業
平成15年 新校舎建築基本設計完成
平成16年 ジョイント・スクール推進事業(小・中連携・県指定)、校舎改築工事開始
平成17年 小・中連携教育公開研究会(平成15~17年市指定、平成15・16年県指定)
平成18年 校舎、体育館改築工事完成
平成19年 校舎落成記念式典並びに創立 130周年記念式典挙行
平成21年 外国語活動研究推進校(文科省指定)
平成22年 管内外国語中核教員研修会公開授業
平成24年 学校環境優良校表彰
平成26年 特別支援学級1学級(知的)設置、開校140周年記念事業実施(航空写真撮影・講演会)
平成27年 遠野市教育委員会指定「算数科」学校公開
平成28年 特別支援学級1学級(情緒)設置
令和2年 市指定授業実践交流会開催(算数科)
令和4年 「いわてユネスコ文化賞(上郷しし踊り伝承活動)」受賞
令和5年 特別支援学級1学級(肢体不自由)設置
令和6年 開校150周年記念式典挙行

働き方改革アクションプラン

働き方改革アクションプラン.pdf