金久保 茂樹
2009年9月8日(火) 「遠野・八幡平 殺意の鉱脈」 |
国道396号線沿い、千葉家の駐車場から500mほど下がった所に続石駐車場がある。白い公衆トイレが目印だ。車をそこに置き、けっこう急な山道を10分ほど登る。と、目の前に現れる巨岩。2つの台座の石に横7mもある巨岩がバランスよく鎮座する。よく見ると左の方には隙間がある。それでもグラグラするわけではない(グラグラしたら怖すぎるヨ)。昨年の2つの大きな地震にも動いた形跡がないという。 周りは杉林。早池峰山のような岩場でもないのに、この巨岩は誰がどこから持って来て、どうやってこんな形にしたのだろう。なんのために?大型クレーン車でもなければ上に石を載せることなどできない。武蔵坊弁慶が持ち上げたという伝説があるが、弁慶が10人もいたってこんな岩を持ち上げることはできない。見れば見るほど不思議な巨岩である。矢追純一ならUFOから降りてきた宇宙人の仕業と仰々しく言うだろう。 そして岩手二日町駅。ホームに小さな待合室があるだけの駅だ。駅前に自転車が6、7台停まっている。なるほどここから続石まで自転車で10分ぐらいか。犯行後ここに戻り遠野駅へ。1分間ですぐ盛岡行き快速はまゆり2号に乗り込む。なるほど、なるほど。 今年の6月に発行されたばかりの文庫本書き下ろしだ。もちろん池袋・大槌間の高速夜行バスも走っている。釜石の中村屋の社長も実名で登場する。民宿*の菊池さんも。もちろん犯人は実在する人を連想させる人物ではない。 作者の金久保氏は東京出身。遠野への取材旅行が念入りだったようだ。遠野市、曲がり屋、遠野物語、菊池さん、釜石線(花巻で車両の進行方向が逆になるは伏線だった)などを、ストーリーに巧みに散りばめながら、面白い旅情ミステリーを書いてくれた。最後に犯人のどんでん返しもあるからたいしたもんだ。遠野の皆さん、岩手の皆さん、お勧めですよ。 |