岩城  亮 

2010年1月11日(月) 「空くじ空釣り空夢日記」(岩城亮・著)を読む
 岩城亮氏(お世話になったK先生)の平成16年4月から同年12月までの日記風エッセイ集である。コンテンツをパターン化させ、辛口批評、釣果、宝くじ、家族・地域・ペット、そして短歌・俳句・川柳などが毎日綴られる。どこからでも楽しく読める。
@辛口批評について
 この年に起こった出来事は、イラク人質事件、政治家の年金未納、人格否定発言、拉致被害者帰国、プロ野球再編とスト、参議院選挙、アテネオリンピック、駒大苫小牧優勝、イチロー262安打、ロシアの学校占拠、新潟中越地震67人死亡、スマトラ沖地震で17万人死亡など。僕は久慈にいた年だ。
 岩城氏の歯に衣を着せない、反骨精神モロの記述は読んでいて小気味よく、時には目からウロコが落ちた(拉致事件の記述など)。ブッシュのポチ→小泉、審判の不正ジャッジがなかったら昭和43年夏優勝旗はとっくに白川の関を越えていた、この人物(巨人軍オーナー)態度が不遜、驕り、横柄etc。色々なことを想いながら読む岩城氏の辛口コメントに快哉。
A釣果について
 氏の釣りは趣味の域を超えている。セミプロである。奥さまもすごい。夫唱婦随の釣り三昧。うらやましい。只出漁港で40センチのアイナメ、45センチのマガレイ、唐桑漁港では80cmもある大ダコ、小石浜漁港でサバ30数匹など、すごい釣果だ。巻末には4月〜12月の釣果一覧あり。それによると、カレイ190、アイナメ127、ソイ・メバル38、サバ270、タコ2、チカ・タナゴ・アジ∞とか。カモメも釣った、小船も釣った等、楽しい記述もあり。僕も釣りをやってみたくなった。時間はあります。K先生、ぜひ弟子にして下さい。
B宝くじ購入記について
 ミニロトやロト6、ナンバーズなどはほとんど毎週買ってるようだ。時期になるとジャンボ宝くじも。1等当選を夢見て使い道まで考える岩城氏。T高校に奨学金、同窓会へ寄付、イラク人質奪還費用などと、他者への思いやり予算も想定済みだ。5月は獲得賞金としてロト6で7400円と記載されている。他の月は記載ないが、もしかしたらキャリオーバー4億円当たったの?宝くじで高額賞金ゲットの秘訣はとにかく買い続けることだとか。
C家族・地域・ペットについて
 この年に息子さんは岩手県の教員採用試験に受かり、結婚した娘さんはご懐妊とか。おめでとうざいます。控えめに書き、控えめに喜んでいるところが岩城氏らしい。奥さまが地域の行事に参加したり、近所の板金屋さんのこと、釣り仲間のこと、昔の同僚たち、郷里茨城の友人知人親戚のこと。飲み過ぎて二日酔いのことも。
D短歌・俳句・川柳など
 数多くの歌の中で、奥さまとのことを詠んだ歌に心を惹かれる。優しさが溢れており、とてもいい歌だと思う。
 われが詠み妻が選びし六十路歌 詠むたびごとに心通いぬ
 亡き義父(ちち)の命日に釣れし大ガレイ しばし見つめて義母(はは)に贈りぬ
 銭形の謎解く如く道糸の 絡み今宵は妻と解き行く
 迎え来る妻の笑顔が魚呼ぶ 時には女神と思う日もあり
 ニコニコと美容院より妻戻り いかが、とポーズ居間に花咲く
 釣れぬ夜は妻の迎えを待ちわびつ 昔覚えし星座探しぬ
 我が竿 妻がタモ持つ砂子浜 絆深まる釣る度ごとに
 負けまいと 竿振る妻や 背に蛍
 最後に笑ってしまった親父ギャグ編を一つ。バクダッド 『爆弾ダド』と 名が悪き
    
2008年3月16日(日) 「津軽の女」(岩城亮・著)を読む 小説を読んで久しぶりに泣いた 一気読み
 「灯籠の女」(推理小説)、「う・ら・ぎ・り」(社会派小説)に続く、岩城亮氏(一関で元同僚だった英語のK先生)の第3作目は、なんと純愛小説だった。「う・ら・ぎ・り」の主人公でもあった洋三(K先生自身であろう)が50年前に味わった悲恋と、その後(現在)の悲しい結末が描かれる。終盤には何度も涙をぬぐった。偶然に頼りすぎるきらいはあるが、ストーリーテラーとしてK先生の能力は留まるところを知らない。ページを繰るのが止められずついに一気読みしてしまった。明日は大事な日なのにこんなに夜更かしして大丈夫か。午前2時。。
 純愛の始まりは雑誌の文通欄を介して始めた文通だった。昭和30年代、茨城出身の洋三が春日部高校2年、智子が青森高校1年の時だった。どちらも屈指の進学校として名高い高校である。洋三が青山学院大学に入学し、智子は家庭の事情で青森市内の会社に就職する。その後も文通は続く。洋三は大学4年生になり、岩手の教員採用試験を受ける。さらに北海道の採用試験も。北海道に行く数日前、2人は青森市でついに出会いを果たす。何日間か青森に滞在し、浅虫でのデートなどを経て2人の愛情は深まる。(実は私も高校時代、文通相手の女性に1度だけ会ったことがある。でもただそれだけ)。
 智子の父親の気持ちは図りかねるが、いずれ将来を約束する2人。ここまではまあ順調だった。やがて洋三は教員採用試験、岩手も北海道も合格する。岩手の方を選び陸前高田にある氷上高校(高田高校がモデルであろう。K先生の初任校も同校)に赴任する。商業科のクラスを担任をし生徒指導課、そして野球部の監督を務めながらも(これらもK先生の経歴とかぶる)、智子との愛を育んでいく。しかし2人の恋は燃え上がったところで思いがけない展開を迎える。文通も途絶えた。
 例によってK先生は、面白い小説にも鋭く教育問題や社会問題を取り上げて、自身の考えを小説の中で展開する。これがまた説得力があり、小説に重みを増している。「津軽の女」では、野球部の監督とOBや後援会との確執、審判の地元贔屓の判定、生徒指導のあり方、問題行動の処分の仕方、教師と生徒の関係、教育の三権分立など、うんうんと頷きながら、時には笑いながら読み続ける。
 そして中盤から終盤にかけてストーリーはドラマチックに展開する。智子が難病で死ぬのか?否、今流行りのそんなに安易な、ベタな展開ではない。しかし読むのを止められない悲しい、悲しい面白さ。
 前2作の場合もそうであるが、どこまでがフィクションか分かりかねるが、かなりの部分がK先生の自伝のようでもある。茨城での生い立ちは「う・ら・ぎ・り」でも紹介されたとおり。洋三の娘が結婚して小田原在住というのもK先生の現在と同じだ。ただし息子は母親と春日部市で生活しているというのと(K先生の息子さんは盛岡で高校の教師)、退職と同時に妻と離婚させられた、洋三が癌に侵されているなどは完全なフィクションであろう。
 K先生、177ページの「ザ・ラスト・ストロー」の意味・面白みが分かりませんでした。237ページの「魘される」の読みも分かりませんでしたが、ルビが必要な文字ではなかったでしょうか。
 K先生、筆を折るなどと言わずに、構想が完了したという、「漁り火の女」、「東京炎上」、「虚飾の森」(一番書きたいという教育界を舞台にした)を是非完成させてください。待ってます。
   
2007年1月17日(水) 「う・ら・ぎ・り 第一部小学校編」(岩城亮・著)を読む  
 陸前高田市気仙町在住のK先生が、「灯籠の女」に続き自費出版した小説である。題名は「う・ら・ぎ・り」だが、「うらぎり」と表裏一体をなす「いじめ」も、当然ふんだんに描かれる。
 時代は、まだ戦争の影を残す昭和24年(主人公洋三が小学校に入学する前)から昭和30年(洋三小学校6年生)まで。場所は茨城県のある農村だ。内容は、多分K先生の生い立ちであり、教師、友人、肉親からうけたうらぎり、いじめの数々が中心となる。つまり、K先生自身の自伝的小説、それもフィクションより、事実の方が断然多いだろう(根拠は別にないが)、と思われる小説だ。
 洋三は様々ないじめを受ける。特に担任の先生、原田先生からのいじめは幼い洋三の心をひどく傷つける。子ども心にショックであったろう。今なら大問題だ。そこまでやるか、という陰湿ないじめである。ばあちゃんのいじめ、嘘は、まだ許せる。幼い洋三がよくもいじけず、素直な、現在のK先生のような心の広い人間に育ったものだと思う。
 それにしても洋三のキャラクターは現在のK先生そのものだ。やんちゃ坊主、餓鬼大将、いたずら大好き、反骨精神旺盛、義侠心あり、少しのワル、しかし本物のワルにはなれない、年上の女性大好き。まさに50数年後のK先生そのものではないか。洋三がそっくりそのまま大人になって、現在のK先生なのだ。よく分かる、分かる。ほほえましく、時にはどっと笑いながら、そして母の愛にはジンときたり、楽しく読めた。
 現在のいじめ横行、命軽視の世相の中、小中学生への教材にもなるな、と思う。命の大切さを教えるなら「過保護」(スズメの死を扱う)、母の愛は「悔恨の学芸会」、いじめは、やはり原田先生の一連のページだ。
 印象的だった項目:野田のくれたナイフ(誰が持っていったのか)、めったに当たらない5円のクジ(懐かしい)、涙のコッペパン、菊地先生(陸前高田出身らしい)の体罰、玉子焼きの悲哀、父の弁当事件、スズメへの虐待そして死、野田の不登校、その後の非業の死。各章ごとに当時の時代背景、世相を織り交ぜながら、洋三のドラマティックな、激動の小学校生活が描かれる。面白かった。
 昨年末12月31日、岩手日報県内総合ページにK先生の写真入りで、この本が紹介されている。Web版には写真はないが、記事はこちらをクリックしてご覧下さい。 
 
2006年4月30日(日) 「灯籠の女」(岩城亮・著)を読む なかなか本格的!

作者の岩城亮氏はかつて一関市で同僚だったK先生。茨城県出身で、指導教科は英語。野球部の監督を務めながら、毎日、旺文社と研究社の「大学入試問題正解・英語」の問題を解いていた。「大学入試〜」で出版社が発表する大学入試問題の正解はそれぞれで違うことも多い。これでは受験生のみならず英語教師も戸惑う。問題を作成した大学が正解を発表すべきだと訴え続け、自費出版で「これでいいのか大学入試英語」全5刊を発表した。何度も新聞に取り上げてもらうなど、県内外の関係者から話題を呼んだ本である。また定時制にも長く勤務し、その経験を基に、「定時制に光と夢を」も発刊している。
 そんなK先生が定年まで2年を残して退職したのは2年前だった。今年になって、”年賀状代わりに”、と一冊の本が送られてきた。題名は「灯籠の女」。なんと、推理小説だという。単行本サイズで約700ページ(短編4編を含む)の長編である。しかし、その頃読んでいた本、読みたい本は他に何冊かあり、申し訳ないと思いながら、その本はしばらく“積ん読”状態にしておいた。
 先日、「灯籠の女」が連載されている「岩手日々」(新聞)と共に近況を知らせる手紙が届いた。「申し訳ない。そろそろ読んでみよう」と、急遽思いたった。高校の英語教師だったK先生が退職後に書いた推理小説。誠に失礼ながら、正直なところ、面白さはあまり期待してなかった。それにだいぶ長い。それでも、送っていただいた本は読んで感想を伝えるのが礼儀である。読まないわけにはいかないのだ。そう思い、先週、「ゲームの名は誘拐」(東野圭吾・著)を読み終えた翌日から読み始めた。
 で、読み出すと、これがまた、なんとも面白い本なのだ。退屈することなく、結局(夜だけ)5日間で読み終えた。予想を覆す面白さであった。これは決してお世辞じゃない。ストーリーは荒削りである(少々強引過ぎ)が、序盤から適度に伏線を散りばめ、トリックもアリバイ工作もあり、次々に判明する思いがけない人間関係(これも強引だが)、そして、二転三転するラストの意外性、含みを持たせたラストのラストの余韻など、推理小説のパターンと謎解きの面白さをしっかりと保持し、推理小説ファンはもちろん、部分的には、教育関係者をも満足させる作品に仕上がっている。
 しかも、旅情も味わえるトラベルミステリー的味付けも加わる。「秋の高田路」、「晩秋の岩手路」では、各観光地や山・渓谷に主人公や関係者が訪れ、美しい景色や土地の人など紹介する。平成元年から始まった全国太鼓フェスティバルの紹介もあり、その初期の頃、それからの歴史などを、智代と共に読者は知ることになる。さらに中盤では、岩山展望台レストランで利恵先生が言う形で、氏の著作、「これでいいのか大学入試英語」にも触れる。今の入試制度を批判し、定時制教育、講師の問題、女子高生の援助交際(これは三鉄列車内で)などについて、歯に衣を着せず、遠慮なし、ずばずばと持論を展開するが、もちろん誰もが納得する説得力を持つ。
  ストーリーは、結婚を11月に控えた若い男女(帰省中の裕二と、婚約者・智代)が、お盆の8月14日、陸前高田の自然を語り、夢を語るシーンで始まる。やがて夜釣りに興じる2人。印象的なイントロである。ところが40ページではなんと、夫になるはずだった裕二が、夜釣り中の事故で死んでしまう。この急転直下の展開に最初からびっくりする。
 裕二が死んだのは果たして事故だったのか。死因に疑問を持った智代が、陸前高田警察署の応援も得て、切れた道糸を鑑定してもらい、その謎に迫る。やがて容疑者と思われる人物が登場する。状況証拠は確かにある。しかしこの容疑者(美砂、裕二の元恋人で、やはり高田出身)は本当に犯人なのか。事情は分かるが、それが裕二を殺そうとするほどのものか。しかも傷心の美砂は、読者が感情移入するに十分魅力的(同情的)に描かれる。彼女は犯人であってほしくないと思う。
 計画的な殺人であり完全犯罪を目指すなら、犯人はターゲットを100%確実に殺す方法を採らなければならない。偶然に左右されるあの殺し方はどうだったのか?あの方法だと、幾重にも条件がうまく重なった場合にだけ殺人が完成される。むしろうまくいっても怪我で済む方が多いのではないか。鉄壁のアリバイ工作や動機も大事だが、いかに確実に殺すか、それも読者を納得させなければならない。まあ、K氏の趣味である釣りをトリックに使うためのもの。そう割り切り、少々の不自然さは我慢して読み続けよう。
 智代は、怪しい美砂の情報を得るために、化粧品の訪問販売員を装って大洋部落に入る。そこまでやるかと思われる展開にまたびっくりする。大洋部落では、智代は首尾よく、容疑者・美砂と出会う。うまくいき過ぎ。こんな口八丁手八丁の美しい女性が26歳まで操を守っているのかと思ったりする。推理小説によくあるご都合主義か。果たして、本当に美砂が犯人なのか。その後については目次を見てみよう。展開がある程度予想できる。
 第3章(1)鑑定結果、(2)警察の決断、第8章(2)事情聴取、(3)崩れぬアリバイ、第9章(1)解けかけた移動手段、(2)美砂の逆襲、(3)アリバイ崩し、(4)意外な事実、とある。じゃあ、やはり美砂が犯人なんだろう。ラストで意外な真犯人登場はなしか。解けかけた移動手段だって?もしかして、大洋漁港から長部の岸壁まで、船ではなく、短時間に音もなく行ける手段といったら・・・、などと思ってしまう。この目次の細かい説明は必要だったのだろうか。特に「美砂の逆襲」の「美砂」は余計だったと思うが。

  第6章「利恵先生の苦闘」などは、実際のストーリーとはあまり関係ないが、読んでいて面白い章である。K先生の案内文にも、「教育に関心のある方は303ページ〜379ページなど、お読みいただけるなら光栄です」とある。さらに、『気仙を離れて久しい方には第4章「秋の高田路」を、岩手に興味のある方は、それに加えて第7章「晩秋の岩手路」を』、などと記されており、それぞれが秀逸な紀行文であり、読んでいて楽しい。K氏は、実際に各地を取材旅行されたのだろう。久慈や龍泉洞も紹介されているから、やはり県北にも来たのだろう。海、山、川など、そこの豊かな自然に実際に触れて、感じたものを文にまとめて、それを「灯籠の女」で紹介しているのである。
 登場人物について。そのモデルなどを少し考えてみよう。智代が疑惑を抱くきっかけとなったのは木山老人の言葉だった。この木山老人、モデルはすぐに作者K先生自身であることが分かる。茨城の出身、○△学院英米文学科卒、岩手県で英語の高校教員を務めた、定年を2年残して退職し今は釣り三昧、教え子と結婚(ただし不適切な関係ではない。卒業してしばらく経ってから結婚したもの。氏の名誉のために補足する)。それでも、そのために十字架を背負って生きてきたと言う。教え子と結婚するというのはそれほど罪深いと言うのか。
 主人公・智代のモデルは彼の高田高校時代の教え子の1人か?あるいは氏の奥様(名前は存じていない)か?明らかにK氏の息子さんをモデルにしたと思われる人物は智代の弟、雄馬である。彼の息子さん(県内のある高校で教師をしている)の名前が分かる人はすぐにピンとくる。長女の才媛○△子さんのモデルは、じゃあ、利恵先生か。あるいは智代か?
 小中学校はすべて実名のようだが、高校はすべて別の名で登場する。かなり具体的に職員間のドロドロ劇や受験指導批判を述べるから実名ではまずいのだろう。だが、氷上高校は高田高校、三陸水産高校は広田水産高校、定時制もある今出山高校は大船渡高校であろう。笑ってしまうのは高田警察署の刑事や事件の目撃者の名前。野球好きのK先生らしく、元プロ野球選手だった人の名前だ。星野巡査、江川巡査、掛布巡査(禿げてきたとの記述が笑える)、そして事件の目撃者の名前も、山本浩司、衣笠幸雄、ときたもんだ。警察署長は森下弘だったが、そんなプロ野球選手はいたかな?
 利恵先生の勤務する沿岸の高校(野球部が夏の大会で決勝まで進んだ学校と言えば、釜石南高校だが)、原太三校長や野沢先生、村木先生にもモデルがいるのだろうか。時々笑いながら読んだが、受験指導、国公立大学中心の進学指導、定時制と全日制、官尊民卑、使い捨ての講師、教育委員会の定時制無視の報告書類(盲・聾・養護学校も同じ。分かる、分かる)など、インパクトがあり、多くの教育関係者に是非読んでもらいたい内容である。
 いずれ、K先生の小説家(それも推理小説家)としての高い能力に驚いた。さすがに東大合格者の父でもある。「灯籠の女」の他に、若い頃執筆し、最近加筆したという短編も4部掲載されているが、どれも珠玉の作品である。氏の本名である○△先生が出てくる作品もある。いやはや、私も若い頃を思い出して思わずニヤリ。
 既に次の作品も執筆中であるとか。もう完成しているかも。K先生、芥川賞、直木賞、江戸川乱歩賞などの受賞を心待ちにしておりますよ。今度は自費出版ではなく、大手の出版社からの出版も期待しております。出版記念パーティーには是非呼んで下さい。馳せ参じますので。



Hama'sPageのトップへ My Favorite Mysteriesのトップへ