2017年4月30日(日) 鍋倉城址に上がって見た遠野の夜景 |
![]() ![]() 午後からまんつう広場。境内の桜は満開も近い。まだ咲きそろってはいないが、そばにミニを置き、ミニと桜で写真を1枚。ミニはどこでも絵になる。 車検後、ミニの調子がずっとよくなった。エンジン音も軽くなり、アイドリングも安定している。ショップのK氏は言う、「まだまだ快調に走れますよ。エンジンをかけた後の濃い排気ガスは部品交換(工賃含め8万ほど)で直りますので、長く乗るんだったら次回の車検の時に考えた方がよいと思います」。長く乗るつもりです。 夜桜見物に出かけた。綾織の桜並木はライトアップはされておらず、車の前照灯に浮かび上がる桜並木をちらっと見るていど。 だったら鍋倉公園に行こう。電飾による「さくら祭り」という文字が遠くからでもはっきりと見て取れる。 まず、南部神社に行き、そこから展望台のある頂上まで車で上って行く。しかし、こちらもライトアップは一部のみ。夜桜見物という雰囲気ではなかった。写真右はそこから撮った遠野市内中心部の夜景。まあまあ、きれいではないか。アイフォーンカメラでもこんな夜景も普通に撮れるのかと思った。 |
2017年4月29日(土) GW、我が家の桜がやっと咲き始めた |
![]() 北上江釣子インターから東北道に乗る。家を出てからここまでちょうど1時間だ。江刺田瀬インターで降りず、東和から花巻ジャンクションで東北道に乗って北上江釣子インターまで走っても、所要時間はほぼ同じだ。むしろ江刺田瀬インターで降りて国道107号線を走った方が短いかも知れない。 東北道をひたすら走り、家を出てから2時間ほど、鶴巣PAで休憩の後、再び東北道を走る。富谷ジャンクションで仙台北部道路に入り、利府方面に走りる。さらに南下して、仙台東部道路の仙台空港インターで降りる。ここまでの所要時間は2時間40分だった。 インターを出て一般道を5分ほど走り、仙台空港駐車場に着く。家を出てから2時間45分で仙台空港着。 |
2017年4月28日(金) 花巻協議会研修会 定時総会 |
女性2人男性1人をインプレッサに乗せ、花巻市交流館(旧花巻空港ターミナルビル)へ。 10:00~研修会 12:40~表彰状伝達 13:10~15:50総会(私の役目は開会のことば、議案第4号1~3を提案すること) 議案第4号1は、平成29年度事業計画のうち、活動方針、強調事項 議案第4号2は、主要事業の方針と概要 議案第4号3は、事業計画の日程 ここまでを1人で提案する。副会長はもう1人いるが、北上市のK氏は来年度行うとのこと。 |
2017年4月27日(木) iPadが届いた |
![]() WifiモデルのiPad、シルバー色の32Gbだ。Window版の東芝のタブレットもあるが、持ち歩くとしたら、やはりiPadだ。 ------- 18:30~市議員との懇談会。今年は対面式の懇談会ではなくグループワークだという。またグループワークか。上郷町知育づくり策定委員会で6回も行なったワークショップとどう違うのだ。申し訳ないが、またか、と思う。二番煎じだな。 上郷町の誇りと課題を模造紙に好きなように書いていく。 次に、それらのうち誇りを1点にしぼり、20年後も誇りの思えるために、「~が~する」などと書いた付箋をどんどん張って行く。 4つのテーブルには議員が1人付き、地域住民が3~4人。みんなでテキトーなことを言いながら作業を進める。 最後に意見交換や感想。最後が一番盛り上がった。 |
2017年4月26日(水) 大学出校日 日帰りで |
新花巻11:19のやまびこに乗り郡山で乗り換え、14:01那須塩原着。14:30のシャトルバスに乗り大学へ。 15:10~16:20の会議に出席し、16:30のシャトルバスに乗り那須塩原駅へ。わずか1時間10分の会議に出るために大田原まで来たと言うこと |
2017年4月25日(火) iPadを注文する iPadは2台目となる |
最近発売されたiPadが欲しくてヤマダ電機に行ってみた。「ウチでは取り扱っていません。Appleeとの契約の関係上、お取り寄せもできません」と言われた。 次に、ドコモショップに行ってみた。受け付けカードを取り15分ぐらい待ってから呼ばれた。「iPadを買いたい。32GBのWifiモデルで色はシルバー」と言うと、「申し訳ありません。Wifiモデルは売ることはできません。当店で売ることができるのはセルラーモデルとなります。機種代金は5万8千円ほどで、通信料はiPhoneをお持ちの場合は月々プラス3千円からです」と言う。2千8百いくらだったか? 「今ではコンビニでもレストラン、ホテルなど、いろんなところでフリースポットを利用できる。我が家でもインターネットやプリンタはWifiで繋がっているし、iPadもWifiモデルでいいのです」 ソフトバンクショップに行ってみた。「ウチではiPadは取り扱っていません」。おかしいな。4~5年前に一度ここでセルラーモデルのiPadを買ったじゃないか。 AUショップに電話してみた。録音された女性の声で、「~の場合は1を、~の場合は2を、・・」という指示にいらいらした。3を押して待ったが、結局繋がらなかった。AU遠野店で、こんな録音された指示を出すのか。 結局、アマゾンに注文した。送料無料で1週間以内で届く予定だという。 何歳になっても欲しい物があるというのは生きている証拠だ、なんて勝手にそう理屈を付け、2台目となるiPad2017年春モデルが宅配されるのを待つ。 |
2017年4月24日(月) 去年もおととしも我が家の桜は4/24が満開だった |
19:00~上郷卓球サークルの活動。 ある指導者が高齢のビギナーを指導する時いつも言うのが、台から30センチ以上離れるなということ。今はやり(?オールラウンド型の方が多いと思うが)の前陣速攻型の卓球を指導しようというのだろうか。 確かに今や前陣速攻型の選手も多く、福原など特に女子選手に多いように思われる。しかし、我々レベルの卓球で台に張り付いてプレーしろと指導してもはじまらない。それでもバックも使えるシェイク型の人ならまだしも、バックレシーブもバックショートもままならないペンホルダー型の高齢者に、台に張り付いてなどという指導はありえるのだろうか。絵に描いた餅になってしまうのでないか。 台から離れてゆったりと回転を掛けたり、時にはスマッシュやカットも。そんな卓球を自分なりに楽しめばいいと思う。この歳になって大会入賞を狙えるわけでもなし。 --------- 遠野市の開花が遅れている。昨年も一昨年も4月24日の侍浜日記に満開の桜をアップしている。今年はまだ咲いていない。もう明日にでも咲きそうだが、今野ところまだつぼみ状態だ。当ページによると、一昨年は4月20日に開花したとも書いてある。遠野市の桜は、今年は1週間ほども遅れているということか。ゴールデンウィークもお花見が楽しめるということだ。 |
2017年4月23日(日) 6区老人クラブお花見会 チンドン寺町一座を迎えて |
![]() 来賓として本田市長、教育長、市老連事務局長、地区センター所長、前・地区センター所長、地元市議員2名、JOKA所長、地域おこし協力隊員など。 ![]() いつものようにグループホームひだまり上郷の入所者とスタッフの皆さんを招待し、そして今年は特別に大船渡のチンドン寺町一座を招聘しての開催となった。 上郷町の行政区・老人クラブ主催のお花見会としては準備を含めてかなり大がかりなイベントなった。 食事は弁当とたこ焼き、それに焼きたてのホタテガイ、ゆでたてのシュウリガイ、飲み物はビールや酒、ジュースなど。 進行係は私が務める。 開会式の後、少し経って、11時頃から約1時間、チンドン寺町一座のパフォーマンスを楽しんだ。皆さんノリノリで手拍子や掛け声、中には一緒に踊り出した人3人も。チンドン寺町一座を紹介する時、私が間違って、「寺町チンドン一座」と言ったり、「テンドン・・・」と言ってしまったが、これも愛嬌。皆さん、ひだまり上郷の利用者の皆さんを含め、みんな楽しんでいた。 ゲームや余興の時間帯では、私も手品を披露。お札マジック2種はウケがいい。ルービックキューブとチャイナリングをささっと演じて、喜んでもらえたようだ。 14時頃終了。チンドン寺町一座の皆さん、ありがとうございました。 |
2017年4月22日(土) 青森では満開なそうだが、遠野市で桜はまだ咲かない |
![]() ![]() 写真右は枝に直接咲く梅2輪。咲いているのはこの2輪だけ。こちらもあと数日もすれば一斉に咲きそろうだろう。遠野市では梅も桜も一緒に咲くのだ。これはこれで楽しみである。 ところで、梅、桜、桃の花の見分け方。 花びらの先端が丸いのが梅、花びらの先が割れているのが桜、とがっているのが桃だそうだ。一部例外もあるということだが、覚えておいてよいだろう。 また、桜は花柄(花軸から分かれ出て、その先端に花をつける小さな枝)に花が咲くが、梅に花柄はなく、写真右のように直接枝に花が咲くのだ。 |
2017年4月21日(金) 他人のミスをあげつらうか |
ある式典のしおりを見て目を疑った。式次第の中に、「国家斉唱」とある。すでに式典は10日以上前に終わっている。気付いたら「家」を「歌」に訂正して配布するだろうが、我々に配布されたのはそのままだった。隣の席の参加者にこっそりと言ってみると、え~!とびっくりしていた。こんな間違いをするのですかねえ。 主催者の偉い人も参加している会だが、誰もそのことを指摘する人はいなかった。あるいは主催者側は気付いていないのか。もし気付いていたら、その資料を配布する時、何か一言ぐらいお詫びをするとか、訂正テープを張ったものを配布するだろう。ということはヒエラルキー上層部は気付いていないということか。 こんな時我々一般人はどうしたらいいのだろう。鬼の首でも取ったかのようにミスをあげつらうか、気付かない振り、知らんぷりを決めるのか。結局その場では誰もミスを指摘する人はいなかった。 しかし、信じられないミスである。恥ずかしいミスである。誰かが小声で北朝鮮なら「国家斉唱」もあるのかも、と言っていた。 |
2017年4月20日(木) 葬儀、忌明け等 |
正午から葬儀。安らぎホールで。 進行係りが言う、「それでは弔電を披露いたします」。えっ、弔電を披露?弔電は披露するものではなく、奉読、あるいは拝読するものではないのか。祝電なら披露するし、披露宴もたいていめでたい席で使うことば。 しかし、あとでネットで検索すると、「弔電披露」も普通にあったから、使ってもおかしくない言葉なのだろう。 初七日法要、納骨、忌明け法要と続く。 |
2017年4月19日(水) 成田キャンパス(医学部)へ 午後から大田原キャンパスへ 最終で遠野へ |
成田ビューホテルには天然温泉があった。その名も美湯、つまりビューだ。入浴料は通常1500円だが、宿泊客は700円で入れる。朝食は6時からと早いから、6時半に朝食を終えた。ビジネスホテルのように部屋着で行くのはNGであり、タオルを持ち、ワイシャツ姿で1階に降りていく。7時~8時温泉入浴。 湯船は3つあり、それぞれの湯に色が付いている。ピンク色のハーブ湯などあり。何度も出たり入ったりする。サウナはミストサウナであり、あまり熱くなく、刺激も少ない。これなら5分でも10分でも入っていられる。 8:10チェックアウト。8:20ホテルバスでJR成田駅へ。京成成田駅に移動し、公津の杜駅へワンストップ乗車。 9:40~11:35説明会や医学部棟の見学。 昼食の後、公津の杜から京成上野。JR上野駅からやまびこで15:21那須塩原着。シャトルバスに乗り大学へ。 16:20~18:00学生募集委員会。 18:20のシャトルバスに乗り那須塩原駅へ。 新幹線が強風のため遅延情報あり。那須塩原駅で30分ほどの遅れ。今夜中に自宅に帰れるだろうか。 仙台駅で乗り換えるが、乗り換えるはやても35分ほどの遅れ。新花巻駅に着いたのは10時半頃だった。それから強風の中を車を走らせ、11時半やっと自宅着。2日間強行スケジュール。疲れたぞ。 |
2017年4月18日(火) 乃木坂の東京事務所へ 夕方 成田に移動し、成田ビューホテル・泊 |
新花巻駅9:09はやて114号で東京へ。東京メトロ丸ノ内線で東京から国会議事堂前へ。千代田線に乗り換え乃木坂へ。電車内で宮城のK氏と一緒になり、考えることなく後について行ったら出口を間違えた。六本木ヒルズや国立新美術館方面出口だったようだ。かなり遠回りになったが、時間的に余裕があったからあせることはない。六本木交差点から東京ミッドタウンをゆっくりと散策し、乃木坂の東京事務所へ予定時間内に到着。 6時頃閉会。また東京メトロで東京に戻り、山手線で上野へ。少し歩いて京成上野駅。乗った電車は各駅停車の駅だった。途中、なんとかという駅で降り、特急電車に乗り換える。8時頃京成成田駅。JR成田駅に歩き、ホテルのバス発車時刻8時40分を確認し、何グループかに分かれ、近くのレストランや食堂に散らばる。夕食を食べてバスを待つことにする。 バスはイオン経由だった。イオンでは大きな荷物を抱えた中国、あるいは台湾からの観光客が、バスの補助席を出し定員いっぱいに乗車する。急にバスの中が賑やかになった。 9時過ぎに成田ビューホテルにチェックイン。周りに居酒屋など見当たらない場所にあるホテルだ。海外研修や旅行の前後に何度か泊まったことのあるホテルだが、今夜我々が泊まる部屋はトイレを替えたぐらいの、当時からある古い部屋だったようだ。 ホテル内にコンビニもあり、飲み物やツマミなど買い込んで、部屋で反省会。私の部屋はツインのシングルユースであり、5~6人入ってもまだまだ余裕はある。明日成田空港を飛び立つわけでもないのに、成田駅周辺のホテルではなく、なぜ成田ビューホテルなのだ、などと不満も。 |
2017年4月17日(月) あわただしい1日 |
4つのグループに分かれて「お知らせ」を届ける。私ともう1人は大船渡の日頃市と住田町の世田米(せたまい)方面に行くことにする。一度も行ったことがない家もあったが、カーナビの電話番号検索と名字入力でピンポイントで目的の家まで行くことができた。往復で2時間半ほどかかった。 大船渡はすでに桜が咲いていた。帰りにコンビニで買ったホットコーヒーを飲みながら少しだけ桜を眺めていた。 |
2017年4月16日(日) カラス鳴きが悪い |
家内が畑から急いで戻ってきた。「カラス鳴きが悪いからすぐ病院に行こう」、と言う。急いで着替えている最中に電話あり。9:07逝去だという。偶然だとは思うが、「カラス鳴きが悪い」、この言葉の意味にこれほど真実味を感じたことはない。 |