標準語 遠野言葉 使い方
しおれる
(萎れる)
すどる 蕨が(すどる)
(ワラビが萎れる)
しか
(鹿)
すす (すす)汁
(鹿肉の汁)
しかる
(叱る)
えずめる 悪戯ばりしてるから(えずめる)
(悪戯ばかりしてるので叱る)
しそんじる
(仕損じる)
そぐなる・そごねる 四十になるまで嫁ぇ貰い(そごねる)
(四十歳になるまで嫁を貰い損ねる)
しっぱい
(失敗)
そごねる・そざす よぐたげでかえって(そざす)
(欲張りになって余計に失敗する)
しつれい
(失礼)
ぶじょほ なげぁ間(ぶじょほ)してしまった
(長い時間失礼してしまった)
しぬ
(死ぬ)
め・おどす・はがかる あの人もついに(はがかった)
(あの人もついに亡くなった)
しばらく
(暫く)
ちょっとぎま (ちょっとぎま)町さ行ってくる
(しばらく町に行ってくる)
じまん
(自慢・高慢)
ごんけ (ごんけ)吐く
(大事を言う)
しもやけ
(霜焼け)
すみぱれ 毎日雪ちょしすてで(すみぱれ)になる
(毎日雪を弄ってて霜焼けになる)
しゃべる
(喋る)
へらめぐ・へらめがす あるごどねぇごど(へらめがす)
(有りもしない事を喋る)
じゃれる
(戯れる・甘える)
そべぁる 犬が飼い主に(そべぁる)
(犬が飼い主にじゃれる)
しゅうい
(周囲・近辺)
あだり-ほどり (あだり-ほどり)気ぃ付けで歩げ
(周りに気をつけて歩け)
じゅうのう
(十能)
しかぎ・すかぎ すみおぎだがら(すかぎ)持ってこぉ
(炭火熾きたから十能持って来い)
しゅうり
(修理・修繕)
くすぐる 屋根のぶっかれ箇所を(くすぐる)
(屋根の壊れたところを直す)
しゅじん
(主人)
おど・おどさん・おどちゃ・おどつぁん・とど えの(おどつぁん)いだすか
(家の主人は居ますか)
しゅふ
(主婦)
おが・おがさん・おがつぁん・かっちゃん こっつの(おがさん)どごさが行ったすか
(こちらのおかあさんどこかに行きましたか)
じゅんさ
(じゅんさ)
だんぽ (だんぽ)の髭ぁ立派だ
(巡査さんの髭は立派だ)
じゅんび
(準備・段取り)
すたんばい・すたんべぁ 秋祭りの(すたんべぁ)整っだ
(秋祭りの準備が整った)
じょうぜつ
(饒舌)
べんちゃら・おべんちゃら (べんちゃら)おなご
(口先の巧みな女)
じょうだん
(冗談)
おどげ (おどげ)っこぉこなせねぇ男だ
(冗談を解せない男だ)
しょくたく
(食卓)
はんでぁ・はんでぁご まんま時だから(はんでぁ)出せ
(食事時だから食卓だせ)
しる
(汁・汁物)
あづげ (おづげ)をわげる
(汁物を椀に盛る)
しる
(知る・覚える・記憶する)
おべる・おべでる わすれねぁで(おべでろ)よ
(忘れないで覚えてろよ)
じんかい
(塵芥・ごみ)
あげつ・あんど (あげつ)だらけで、足の踏み場もねぇ
(ごみだらけで足の踏み場がない)
しんく
(辛苦)
こめ 子供に(こめ)をみせる
(子供につらい思いをさせる)
じんそく
(迅速)
ちゃっちゃど (ちゃっちゃど)歩げ
(さっさと歩け)
しんぱい
(心配)
あんつこど これがら寒ぐなるがら(あんつこど)だ
(これから寒くなるから心配だ)
しんるい
(親類)
えどす・まぎ・みまぎ (まぎ)はいづだって助け合う
(親族はいつだって助け合う)