時代 |
西暦 |
遠 野 (岩手) |
日本 |
旧
石
器
時
代
縄
文
時
代
弥
生
時
代
奈
良
時
代 |
BC38000ころ |
● |
上閉伊郡宮守村達曽部に中期旧石器時代の石器と炭が発見され、焼けた礫が出ていることから我が国で初めての炉の跡をともなうキャンプの跡と考えられる。(金取遺跡)
|
|
(石器や縄文式土器を使って、狩り漁のくらしをする) |
BC18000ころ |
● |
和賀郡湯田町大台野に後期旧石器時代人が住んでいた。
|
|
BC7000ころ |
● |
市内附馬牛町大洞(おおほら)から縄文時代早期の土器片が発見され、その時代遠野地方に人間が住んでいた。
|
|
BC4000ころ |
● |
市内綾織町新田に大型の竪穴住居からなる集落があった。(国指定史跡)
|
|
BC3600ころ |
● |
市内松崎町駒木に、縄文時代後期の坂ノ上住居があった。(県内各地に遺跡が多い)
|
|
|
BC300ころ |
|
500ころ |
|
593 |
|
|
607 |
|
645 |
|
646 |
|
|
701 |
|
|
710 |
|
710 |
|
715 |
● |
関東地方から農民1,000戸を陸奥に移住させる。 |
|
723 |
|
|
743 |
|
|
749 |
|
|
780 |
|
平
安
時
代 |
794 |
● |
坂上田村麻呂10万の大軍でエミシを攻める。(〜802) |
|
|
802 |
|
|
803 |
|
806 |
● |
早池峯神社を開く。
(このころ、市内松崎町矢崎にかんがい堰を設ける) |
|
811 |
|
858 |
|
|
861 |
|
|
935 |
|
|
1016 |
|
1051 |
● |
安倍頼時・貞任父子、源氏とたたかい、前九年の役はじまる。(〜62) |
|
|
1062 |
|
1083 |
|
1086 |
|
|
1124 |
|
|
1156 |
|
|
1159 |
|
1167 |
|
1185 |
|
1189 |
● |
源頼朝、平泉を攻め、藤原氏をほろぼす。
(奥州平定) |
● |
阿曽沼氏、遠野十二郷の地頭となる。(1215) |
|
(宮守村誌によると)
|
1191 |
● |
南部氏の祖先である南部光行、八戸に上陸か。(1214) |
|
鎌
倉
時
代 |
1192 |
|
|
1221 |
(このころ、阿曽沼氏、横田城を築く) |
|
1232 |
|
|
1274 |
|
1281 |
|
1288 |
|
|
1297 |
|
|
1333 |
|
室
町
時
代 |
1334 |
|
|
1335 |
|
|
1336 |
|
|
1337 |
● |
阿曽沼氏、南朝の北畠氏にしたがって、京都を攻める。 |
|
|
1338 |
|
● |
足利尊氏、征夷大将軍となる。(室町幕府の成立) |
|
1357 |
● |
後村上天皇、遠野南部氏に綸旨(忠節を賞する)を賜る。 |
|
|
1392 |
|
|
1404 |
|
1450 |
● |
阿曽沼氏、気仙の葛西氏と争い、葛西氏を退ける。 |
|
|
1467 |
|
● |
応仁の乱はじまる。(〜77)
(戦国時代となる) |
|
1499 |
|
|
1515 |
● |
葛西氏と大崎氏対立、阿曽沼氏が葛西氏に援軍を送る。 |
|
1543 |
|
|
1549 |
|
1573 |
|
1579 |
● |
葛西氏、遠野を攻めるが敗退する。 |
● |
阿曽沼氏、信長に白鷹を献ず。信長の受取状がくる。 |
|
|
安
土
桃
山
時
代 |
1590 |
● |
阿曽沼氏、秀吉の小田原城攻めに協力しないため、南部氏の家臣の地位となる。 |
|
|
1591 |
|
|
1592 |
|
|
1598 |
● |
南部氏、盛岡に城をつくることを秀吉にゆるされる。 |
|
|
1600 |
|
|
1601 |
● |
阿曽沼氏の旧領遠野十二郷は南部氏の所領となり、遠野には城代がおかれる。 |
|
|
江
戸
時
代 |
1603 |
|
● |
徳川家康、征夷大将軍となる。(江戸幕府の成立) |
|
1615 |
|
1627 |
● |
八戸南部氏、遠野横田城(鍋倉城)に移り、これから遠野南部氏となる。 |
|
|
1635 |
● |
南部領内のキリシタンが盛岡・花巻・遠野などで176人とらえられる。 |
|
1637 |
|
|
1639 |
|
1649 |
|
1660 |
|
|
1675 |
|
1685 |
|
1687 |
|
|
1689 |
|
|
1695 |
|
1701 |
● |
遠野領内大凶作で、餓死者多く、2,858人を数える。 |
|
1709 |
|
|
1716 |
|
1719 |
|
|
1722 |
|
|
1725 |
|
|
1729 |
|
1731 |
● |
盛岡藩、新税を設け、塩魚や菜類にまで課税する。 |
|
1732 |
|
|
1742 |
● |
盛岡藩、藩士の禄の借り上げを命ずる。 |
● |
藩内新田の検地を行う。 |
|
|
1750 |
|
|
1755 |
|
1756 |
● |
遠野領内も前年の大凶作で餓死者2,500人、死馬2,000頭、救済人員7,477人にのぼる。 |
|
1765 |
● |
このころ、大慈寺の義山和尚によって、餓死者の供養のため、五百羅漢が彫られたと言われる。 |
|
1769 |
|
1772 |
|
|
1777 |
● |
遠野通に浜上口銭(海産物課税)反対一揆おこる。 |
|
|
1780 |
● |
この年の南部藩の人口は35万人。馬75,000頭。 |
|
1781 |
|
1783 |
● |
天明の大ききん。(〜88) |
● |
南部藩では、餓死者・病死者103,900人、他領逃亡3,330人にのぼる。 |
|
|
1787 |
|
|
1792 |
|
1793 |
|
|
1795 |
|
1796 |
|
1801 |
|
1803 |
|
1810 |
|
1814 |
|
1819 |
|
1825 |
● |
イギリス船、三陸海岸に現われる。 |
● |
大槌町の農民の塩専売反対一揆おこる。 |
|
|
1830 |
● |
青笹の糠前にかんがいのための踊鹿堰が完成する。 |
|
|
1833 |
|
|
(このころ、全国各地に、百姓一揆・打ちこわしおこる) |
|
1836 |
|
|
1837 |
|
|
1838 |
|
|
1839 |
|
|
1841 |
|
1847 |
● |
弘化の南部三閉伊一揆おこる。
(野田・宮古・大槌三通の農民12,000人、藩主の悪政を訴え、遠野城下に押し寄せる) |
|
|
1853 |
● |
嘉永の南部三閉伊一揆おこる。 |
● |
遠野に信成堂が創立され、郷学校になる。 |
|
|
1854 |
|
|
1858 |
|
1859 |
|
1867 |
|
明
治
時
代 |
1868 |
|
● |
戊辰戦争(〜69)
(明治維新の改革はじまる) |
|
1870 |
● |
遠野24か村一揆おこる。 |
● |
山奈宗真・白見牧場をつくる。 |
|
|
1871 |
● |
盛岡・一関・胆沢・江刺の4県があらためられ、盛岡・一関の2県となる。 |
|
|
1872 |
● |
盛岡県が岩手県となる。 |
● |
遠野郵便役所を開設。 |
|
|
1873 |
● |
県内に小学校88校できる。 |
● |
横田第一番小学校・綾織小学校設立させる。 |
● |
大橋・佐比内・橋野・栗林の4鉱山、官営となる。 |
|
|
1874 |
● |
官営釜石製鉄所、起工式を行う。 |
● |
下宮村小学校 設立される。 |
|
|
1876 |
● |
鈴木舎定ら求我社(盛岡)を結成し、はじめての政談演説会をひらく。 |
|
|
1877 |
|
● |
西南戦争おこる。(このころ、自由民権運動さかんとなる。) |
|
1884 |
|
1889 |
● |
市町村制がしかれ、遠野町・綾織村・小友村・附馬牛村・松崎村・土淵村・青笹村・上郷村・宮守村・鱒沢村・達曽部村が発足する。 |
|
|
1890 |
|
|
1891 |
● |
遠野町大火、穀町・一日市町で200余戸焼失する。 |
|
|
1894 |
|
|
1897 |
|
|
1901 |
|
1902 |
|
|
1904 |
|
|
1905 |
|
|
1908 |
|
1909 |
|
1910 |
|
|
大
正
時
代 |
1912 |
|
|
1914 |
|
1915 |
|
|
1917 |
|
|
1918 |
● |
小友で葉タバコ栽培はじまる。 |
● |
釜石鉱山で大ストライキおこり、軍隊を動員して鎮圧する。 |
● |
下宮守村に初めて電灯がつく。 |
|
● |
米騒動おこる。 |
● |
原敬の政党内閣成立(このころ、労働運動・農民運動さかんとなる) |
|
1923 |
|
|
1925 |
● |
治安維持法制定する。 |
● |
普通選挙制はじまる。 |
|
昭
和
時
代 |
1928 |
● |
伊能嘉矩の遺著「台湾文化志」発刊される。 |
● |
上郷村佐比内のため池工事はじまる。 |
|
|
1931 |
|
|
1932 |
|
|
1933 |
● |
三陸津波で大きな被害うける。(死者1,408人) |
|
|
1934 |
● |
天候不順で大凶作となる。(平年作の54%減収)
(県下の欠食児童9,000人をこえる) |
|
|
1935 |
● |
県立農事試験場の冷害防止試験地(遠野試験地)
を松崎村に設置する。 |
|
1936 |
|
|
1937 |
|
|
1940 |
|
1941 |
|
|
1944 |
● |
県立遠野中学校(現遠野高校)の生徒、勤労動員される。 |
|
|
1945 |
● |
釜石市内小学校、上閉伊郡西部諸学校に疎開。 |
● |
釜石、艦砲射撃をうけ、大きな被害をうける。 |
|
● |
広島・長崎に原子爆弾が投下される。 |
● |
ポツダム宣言をうけて降伏する。 |
|
1946 |
|
|
1947 |
|
|
1948 |
|
1950 |
|
|
1951 |
|
● |
サンフランシスコ平和条約、日米安全保障条約を結ぶ。 |
|
1954 |
● |
町村合併によって、新たに遠野市として発足する。 |
|
|
1955 |
● |
宮守村、鱒沢村、達曽部村の三ヵ村が合併し、宮守村が発足する。 |
|
|
1956 |
|
1958 |
|
|
1959 |
|
|
1960 |
|
|
1964 |
|
● |
東京オリンピック開かれる。(公害と環境破壊がすすむ) |
|
1965 |
● |
107号線国道となり、283号・340号・364号と国道化がすすむ。 |
|
|
1970 |
|
1971 |
● |
遠野市民憲章が制定される。 |
● |
遠野市民センター完成する。 |
|
1972 |
|
|
1973 |
● |
カントリーパーク(農村総合公園)構想による事業始まる。 |
|
|
1974 |
|
|
1978 |
|
|
1980 |
|
|
1981 |
● |
市総合発展計画「トオノピアプラン」制定される。 |
● |
「たかむろ水光園」が完成する。 |
|
1985 |
● |
遠野総合福祉センターが完成する。 |
● |
「稲荷穴」の湧き水がいわての名水に入る。 |
|
平
成
時
代 |
1989 |
|
|
1990 |
|
|
1992 |
|
|
1993 |
● |
東北地方が記録的な大冷害となる。遠野でも40億円を超える大きな被害をうける。 |
|
|
1995 |
● |
宮守村にショッピングセンター(mml)が開店する。 |
|
|
1996 |
|
|
1998 |
|
2000 |
|
2005 |
● |
遠野市と宮守村が合併し、新たに遠野市として誕生する。 |
|
2008 |
|
2009 |
|
2010 |
|
2011 |
|
|