南部藩凶作・水害年表
西暦 年号 概況 適用 減作高
1615 元和元年 不熟
1617 3年 凶作
1619 5年 凶作
1641 寛永18年 凶作 霜雨・低温・諸国大飢饉。
1642 19年 凶作 米4,000俵を給して、飢人を救う。餓死者なし。西国・近畿・北陸飢饉。
1646 正保3年 凶作 大風、畠物凶作、公倉を開いて飢人を救う。
1647 4年 水害 盛岡洪水・厩橋落橋・中の橋から下侍町川原となる。家4軒流失。
1648 慶安2年 水害
1658 万治元年 不作
1659 2年 不作 他国より米6〜7,000俵輸入し、米価統制をおこなう。
1661 寛文元年 凶作 霖雨・大雨水害、米1口2匁5分に高騰し、飢人多し。 6分作
1669 9年 凶作 上方奥羽飢饉
1670 10年 不作 翌年酒造禁止、盛岡大洪水・上中下三橋落ちる。上田堤決潰。
1674 延宝2年 凶作
1675 3年 凶作 前年の凶作によって豆腐禁止。
1677 5年 水害 盛岡洪水・中下二橋落ちる。18軒流失。溺死1人。
1680 8年 水害 丹藤川洪水、春木500軒流失。
1681 9年 水害 洪水・新山舟橋流出。
1682 正和2年 不作
1687 貞享4年 不作 洪水・新山舟橋流出。 飢民生す、米・粟・稗を給与す。
1688 元禄元年 不作 この年3カ年は毎年2、3万石減収す。 半作
1689 2年 不作 盛岡洪水、上中二橋一部流失す。
1692 5年 凶作 半作
1694 7年 凶作 霖雨・早冷。
1695 8年 飢饉 飢民救済34,000人、酒造禁止、参勤免除 10,000
1696 9年 不作 20,000
1699 12年 大凶作 霖雨早冷・飢人救済。 27,186人。 77,320
1700 13年 不作 前年の影響。 20,000
1701 14年 凶作 飢人救済2,858人。 49,680
1702 15年 飢饉 霖雨・飢人救済54,126人餓死者2万5〜6,000人という。 80,930
1705 宝永2年 凶作 春早魃、夏霖雨・他領出多し。 21,200石
1707 4年 不作 霖雨・降霜、低温・他領出多し。 22,200
1724 享保9年 不作 霖雨・大洪水。 11,100
1728 13年 不作 霖雨・大洪水。 15,188
1729 14年 不作 大風雨。 20,000
1731 16年 不作 大風雨、被害多し。 28,700
1732 17年 不作 田畑虫害、西国・中国・四国飢饉。 不明
1733 18年 不作 田畑虫害、大早魃。 38,000
1736 元文元年 凶作 気候不順。 不明
1741 寛保元年 不作 気候不順。 不明
1744 延享元年 不作 虫害。 不明
1748 寛延元年 凶作 虫害、早魃。 不明
1749 2年 凶作 夏中降雨後、不時冷気にて大風時。 80,000
1753 宝暦3年 凶作 気候不順。 80,000
1755 5年 大飢饉 霖雨・早冷・霜害、熱病流行、餓死者49,594人、救貧小屋建立にて収容するもほとんど餓死す。 不明
1756 6年 凶作 前年の余殃のため凶作となる不毛地となる所多し。 199,700
1757 7年 不作 霖雨・低温・大洪水。7、8月大暑となり凶作をまぬがれる。 46,800
1765 明和2年 不作 5、6月早魃。 7、8月大雨。 48,000
1767 4年 凶作 5、6月早魃、7月霖雨、低温、8月虫害。 91,800
1772 安永元年 凶作 霖雨、北風低温、洪水。 77,300
1773 2年 凶作 大雨、虫害。 79,000
1776 5年 凶作 雨低温・洪水。 60,000
1777 6年 凶作 霖雨・洪水・山崩れ・落橋など多し。 61,000
1778 7年 不作 霖雨・大風雨・洪水・山崩れ・落橋多し。 67,500
1779 8年 不作 霖雨洪水。 52,600
1781 天明元年 不作 気候不順。
1782 2年 不作 7、8月辰巳風吹き冷気にて3、4割の減収を生ず。 7分減
1783 3年 大飢饉 収穫皆無の所多し、霖雨・早冷・大霜害、餓死者多く、暴動起る。 189,220
1784 4年 飢饉 前年の余殃強く、悪疫流行病死者多し。 93,000
1785 5年 飢饉 霖雨・低温・大風雨・山崩れ・落橋・永代荒地多し。 177,468
1786 6年 大飢饉 霖雨・低温・大風雨・被害激甚。 166,750
1787 7年 飢饉 霖雨・大洪水・山崩れ・落橋・永代荒地多し。 63,575
1788 8年 凶作 大風雨・大洪水。 41,958
1789 寛政元年 凶作 大雨・大洪水・早冷。 55,650
1791 3年 凶作 大風雨。 78,350
1793 5年 凶作 植付期霖雨、夏北風、低温、8月中旬霜害。 117,420
1795 7年 凶作 低温・植付期早魃、洪水、百姓一揆起る。 129,448
1798 10年 凶作 洪水。 22,183
1801 享和元年 凶作 洪水。 56,000
1813 文化10年 大凶作 霖雨・早冷、収穫皆無の地多し。 161,000
1814 11年 凶作 5月、7月霖雨・冷温、大洪水、気候秋のごとし。 83,000
1815 12年 凶作 霖雨・早冷・米騒動起る。 130,000
1825 文政8年 大凶作 霖雨・早冷、大風雨。 157,000
1832 天保3年 凶作 早冷。 155,000
1833 4年 大飢饉 霖雨・早冷。 223,000
1835 6年 大飢饉 霖雨・早冷、霜害。 200,000
1836 7年 大飢饉 霖雨・早冷・霜害、大風雨・百姓一揆起る。 232,000
1837 8年 大飢饉 早冷、前年の余殃強く、疫病流行死者多し。 124,000
1838 9年 大飢饉 霖雨・早冷・収穫皆無の所多し。 233,000
1849 嘉永2年 不作 気候不順。
1850 3年 不作 気候不順。
1853 6年 不作 早魃、気候不順、大百姓一揆起る。 69,823
1866 慶応3年 凶作 気候不順、百姓一揆起る。
1869 明治2年 凶作 気候不順。
1870 3年 凶作 低温・霖雨・霜害。

閉じる